阿曽原温泉小屋

k

グレーディングマップ!(参考にして下さい)

2020-04-05

写真

明けない夜はないんだから、頑張りましょ!

富山県内の、登山道のグレーディングマップが公開されています。(難易度表みたいな)

富山県 山のグレーディング

山岳関係者が会議を重ねて、富山県庁自然保護課が取りまとめたものです。

議論の中で一番問題になったのが、「雪が残っている時期と無い時期では難易度が全然違ってくる!」だったような。

(言い出すとキリが無くなるので、一般的な利用のされ方で評価されていますので)

そもそも登山するには、天候・時間帯・草刈り等整備状況等によって大きく違ってくる訳ですから・・・あくまでも参考(目安?)として捉えて、最新の情報は警察・山小屋等から仕入れてください。

北アルプスだけでなく登山の対象になっている低山も網羅されていて、改めて富山県の山の多さ・多彩さ・奥深さみたいなものを再認識させられました。

積もったみたいです。

2020-04-03

写真

絵に描いたような傘雲!

日没前の白馬方面ですが、奥山は新雪が積もって白く見えます。

明日の夕方から、天気が崩れる予報が出ているのですが・・・絵に描いたような傘雲が掛かっています。

室堂平では昨日の新雪が50cmほど降って、7m以上の積雪との報道がありましたので「雪の大谷」の積雪量は結構あるのではと想像できます。

だけど今シーズンは、「雪の大谷ウオーク」が中止に・・・モッタイナイ!!!

今出来ること!

2020-04-03

写真

黒部市役所裏の「百年桜」

黒部は桜が咲き始めて、先週からツバメも家の周りを飛び始めたし、家の隣の田んぼには雉がひょこひょこ歩き出して・・・のどかな春を迎えています。

世の中コロナウイルス蔓延で、春を愛でるどころではないのですが、先ほど「山松会総会」の中止の案内が届きました。(山小屋サミット参加母体)

更には、立山黒部アルペンルート「雪の大谷ウオーク」が今シーズン中止との連絡が入ってきました。

さっき、北陸新幹線「黒部宇奈月温泉駅」の駐車場が、あり得ないくほどガラガラでした。人の動きが無いのが一目瞭然です。(有料駐車場には3台だけで、広大な無料駐車場もスカスカ)

ちなみに、北陸新幹線沿線駅で無料駐車場が有るのはここだけらしく、遠くの利用者も無料駐車場に停めて東京に行っている人が沢山いて特に週末はほぼ満車なのです。(もうすぐ無料エリアも、駐車料金を若干徴収するとの噂が)

先は見えてきませんが「自分に今出来ること」頑張ってゆきましょう!

せっかく・・・。

2020-04-01

写真

お刺身・唐揚げ等々

今日から毎年恒例の、黒薙温泉の露天風呂周りの山腹調査だったのですが雨模様で延期。

ニュースでは、富山県内5人目のウイルス感染者が出たと騒ぎに・・・気が重くなってしまいます。

今日は、富山湾の宝石「白エビ」の解禁日!スパーに沢山並んでいました。

本来ならば、明るいニュースのはずなんだけど・・・。

とうとう・・・。

2020-03-31

写真

奥の白く高い山が左から、白馬岳~旭岳~清水岳

残念なことに「志村けん」さんが亡くなられて、続けて富山県でもウイルス感染者が出てしまいました。

気楽に構えていた訳ではありませんが、「身近に迫って来た!」って感じてしまいます。

ただただ早く収束してくれることを祈るばかりです。

※写真は、近所の黒部川堤防から

まだまだ新緑の芽吹きは有りませんが、濃い緑のエリアは「スギ」の植林地になります。(黒部川流域は、山腹の勾配が強い・積雪量が多い等、植林できる範囲が限られているのです)

手前の里山のスギの木は伐り出すことは出来るでしょうが・・・奥山の杉は「枝打ち」「間伐」などの管理が出来ているとはおもえず? 伐採して里まで運ぶことが出来るのだろうか? たとえ運び出せても枝打ちしてないスギには商品価値が有るのだろうか???

(私の家も猫の額ほどの山林を所有しており、先々代が植えたスギも有って子供の頃に祖父に連れられて下草刈り・スギ起こし等に連れて行かれていましたが・・・)

ちなみに花粉症の方々には見るのも嫌な「スギ」でしょうけど、富山県森林研究所でスギ花粉症対策の一環として 「無花粉スギ」 を作っているの知っていましたか?

今できること! 今しなければならないこと!

2020-03-30

写真

宇奈月ダムからの清水岳

未だに感染者が出ていない富山に住んでいる者としては、マスクが手に入らないこと以外はそれほど不自由も感じずにいるのですが・・・。

大都市圏のニュースを見ていると、世の中どんどん大変な方向に向かっているのはヒシヒシと!

自分にできること!  今しなければならないこと!

改めて考えてゆかなければ。

※写真は先週水曜日の団子坂!(線路上部の草地斜面が 通称:団子坂)

奥山の白さが際立っているのが分かるかとおもいますが、昨日の降雪で更に積もっているはずです。(立山黒部アルペンルートにも積雪が増えているかと)

トロッコ列車線路ライン(右岸)には、残雪が全くないのが分かります。写真右側(左岸)の沢筋には低い場所まで残雪が見えます。

鐘釣駅を境に、下流側の線路は右岸に作られていて南~西向き斜面となって雪融けが早いのです。

鐘釣駅から上流の線路は左岸に作られていて、・北~東向き斜面・奥山になる・山の高さ等の関係で積雪量も多く気温が上がらないので残雪が遅くまで残るのです。

アーカイブ

最近の記事