阿曽原温泉小屋

k

事件です!

2020-03-29

写真

「吉今日」の、ホタルイカの沖漬け!(先に箸をつけて崩れて・・・)

先日ホタルイカが豊漁と書きましたが、先週からイワシ群れが回遊して来て獲れなくなったとの事で暴騰しているとの事です。(安値のほぼ10倍とかで、イワシが安いみたいです。スーパーには福井県産のボイルした物が安く出ていますが・・・)

ホタルイカの沖漬けは、新鮮なホタルイカを醤油漬けにしたものです。

「吉今日」では、アニサキスが心配なので漬けた後で一旦急速冷凍したものをいただきます。(生きたまま漬ける人も)

若主人の漬ける沖漬けは、シッカリした身を噛みしめると、上品な肝の旨味が広がって甘めの醤油とのバランスも最高なのです!

(富山の醤油は甘めです。阿曽原の食卓に置いてある醤油も、地元の醸造所のものだから甘いはずです)

ウイルス騒ぎが治まったら、是非とも富山に「旨いモノ」食べに来てやってください。

トロッコ列車の運行予定

2020-03-29

写真

沿線は極端に残雪が少ないのです。(先週水曜日)

トロッコ列車の運行再開に向けた作業が始まりました。

○4月20日 笹平駅まで部分運行開始予定!  ○5月1日 欅平駅まで全線運行開始予定!

営業運転開始 参照!

新年度に入って早々、観光関係の会議予定が四件ほど決まっていますが・・・今年は、ガマンしかないのか???

阿曽原の営業は、まだまだ先だし経営規模も小さいので「どうにかなるさ」と気楽に構えているのですが、仕入れ・従業員確保等少し考えておかねばならないのかな???(去年の秋に仕入れたビールが全て残ってしまったし)

他人ごとではなく、知り合いがネパール旅行に行ったまま帰国できなくなったり、パキスタンの氷河滑降ツアーをキャンセルしたり、バリ島へのサーフィンツアーを諦めたりと周りでも影響が出て来ています。

春先の黒部の新緑は、紅葉シーズンに負けないくらいキレイなんだけど・・・花見の自粛と同じで、今は来てくださいとは言えません。

真っ直ぐに!

2020-03-27

写真

真っ直ぐな飛行機雲が・・・。

ただ若かったから それだけの事かな♪  あの頃僕らは 傷つけ合っていた♪

汚れなき想いと 譲れない誇りと♪  迷いのない心は どこへ行ったんだろう♪

あの時掲げた 僕らの旗だけが♪  今も揺れている 時の風の中で♪

それからの僕らに 何があったんだろう♪  変わってしまたのは 僕らの方なんだ♪

自由な翼を 僕らは たたんで♪  二度とそこから 飛び立つことはなかつた♪

やがていつの日か この国のすべてを♪  僕らがこの手で 変えてゆくんだったよね♪

僕らが この手で すべてを♪

小田和正さんの「the flag」という曲の歌詞です。

以前テレビ番組で、この曲を聴いた故「星野仙一」さんが涙ぐんでいるシーンを観て・・・即アルバムを買って時々聴いては気合を入れています。

チューリップテレビ製作の「沈黙の山」このページで紹介して来ました。

製作の中心で頑張って来た「五百旗頭ディレクター」が、今月末をもってテレビ局を退職することとなりました。(夕方のローカルニュース「N6」のキャスターは本日までとか)

番組のロケに付き合いましたが、山の経験が???だったろうし、取り上げた問題も見る人が見ればデリケートで???、書き出せばキリがないほど「苦労しながら作っているんだろうな~」って傍から見ていました。

離れた場所に行くのは残念ですが、「チーム沈黙の山」の仲間です。新たな仕事場でも「真っ直ぐ」な仕事をしてくれることでしょう。

らしくないけど「the flag」をエール代わりに・・・。

天気は良いのだけれど。

2020-03-26

写真

昨日の夕焼け。

富山は気にはしつつも、身に迫る切迫感みたいなものは感じずにいるのですが。

昨夜の東京都知事の会見や海外の大都市を見ると、さすがに田舎だからとは言ってられなくなりそうです。

昨日の総会も、短時間でソソクサと終わって。

観光事業に携わる人間の集まりなので、やはり不安が満ち満ちてというか温泉街は結構なキャンセルが入っているみたいです。

「いらっしゃい」とは・・・。

2020-03-25

写真

ノドグロ(少し顔が怖いけど)

昨日は「欅平~祖母谷間道路管理組合」の会合でした。(直接関係しない阿曽原なのですが・・・なぜか議長役をやらされて)

やはり標高の低い欅平は、積雪が異常に少ない様でトロッコ列車の運行再開準備も早目に着手しています。

ただ、観光客や登山者が富山に来れるのだろうか???(立山・黒部に限ったことではありませんが)

北陸新幹線「黒部・宇奈月温泉駅」の駐車場はガラガラ、富山空港へは羽田便以外は休止となって・・・その羽田便もガラガラ?って話が聞こえてきます。

(毎年大混雑する、立山黒部アルペンルート「雪の大谷ウオーク」は、外国からのお客さんが来れないから空いているのでは?)

富山県は、未だにコロナウイルス発症者が出ていないのですが(感染者はいるかも???)交流人口が増えれば確実に感染者が出てくるだろうし・・・悩ましいところです。(自粛?月曜日だから???飲み屋街はガラガラでした)

今日も午後から、観光局総会ですが「皆、暗い顔してるんだろうな」等と思うと、いつにも増して行きたくないんですけど・・・。

※ノドグロ(アカムツ)

富山に来られない方々のために写真だけでも!

ホタルイカもそうですが、旨いモノが富山には有りますのでウイルス騒ぎが治まったら遊びに来てやってください。

今年はどうするの???

2020-03-24

写真

ホタルイカの造り(繊細で手間の掛かる仕事です)

終わりの見えないウイルス蔓延の影響で、「今シーズンの営業をどうするの?」って問い合わせがポツポツと入ってきております。

とりあえずは、7月下旬の営業開始に向けて準備は例年通りに進めてゆく予定です。

このまま収束が見えてこないと、阿曽原小屋の宿泊スタイル(雑魚寝?)では、夏シーズンは混雑することが無いから心配ないのですが・・・、秋の混雑時には詰めて寝ていただくことになる日も出てくるはずだから・・・。

アレコレ考えても???そもそも先のことは分からないのだから、状況に合わせて対応してゆくしかないかと。

お手数かけますが、チョイチョイこのページを覗いてくださいませ。

※酒の肴!

昨夜、富山市内の「えび寿し」さんへ個人的に飲みに行って来ました。

地元の人気店で大将は山が大好き、お世話になっている山小屋・ガイド等の山関係者が大勢いるのです。

(飾ってある色紙を見ると、有名人が大勢来店しているみたいですよ)

写真は、ホタルイカの御造り!

ゲソと胴は生で、ワタは湯通しして頂きます。昔はワタごと生で食べていましたが、最近はアニサキスが稀にいるとの事で火を通します。

ホタルイカは小さいので手間の掛かる仕事なのですが、御蔭様で昨夜も美味しく飲んじゃいました。

アーカイブ

最近の記事