阿曽原温泉小屋

k

環境DNA???

2025-07-02

写真

自分達は 「何が出来るのか?」「何をしなければならないのか?」勉強中!

「黒部側ネイチャーポジティブ検討会」

参加してきました。

様々な立場の方々が、様々な提言・取り組みを紹介されて「なるほど!」って感心させられたこともあって参加してよかったです。

下流域で採れた「サクラマス」で「マス寿司」作れば?って夢のある話は大賛成だし、面白かったのが  環境DNA  の話しでした。

対象エリアの水を汲んで調べるだけで、そのエリアに生息している生物が解かるとのこと!

検体の水には生息している生物の「ウロコ」「フン」等が微量ですが残るそうで、解析すると採取エリアにどんな生き物が棲んで居るのか解かるとのことでした。

黒部奥山には、イワナ以外住んで居ないと思うのですが??(黒部ダム湖は、以前放流された他魚種がいるらしい)

我々が子供の頃は学校にプールが無かったので、町役場?建設省?が金出して、黒部川の河原にブルドーザーで「流れるプール」を作ってくれて泳いでいました。

川マス・アユ・カジカ・モクズガニ等々、水中眼鏡付けて捕まえてた楽しい思い出があります。 

現在は「墓の木自然公園」等、水に触れ合える場所も黒部川沿いに整備されて楽しめている様ですが、様々な調査を通して~検討して~施策を実行して・・・

結果として黒部川に親しんでくれる人が増えて、有効利用でされてゆく為に「自分は何が出来るだろう???」

アーカイブ

最近の記事