阿曽原温泉小屋

k

黒部は生きてる!(山が荒れてます)

2025-07-17

写真

架橋ポイントは埋まってました

昨日まで阿曽原に入って、仙人谷下部の架橋地点の丸太の更新の為に「丸太の受け入れ」「へり輸送の梱包」に行って来ました。

丸太橋は雪の重みでへし折られるので、毎年シーズン前に作ってシーズンが終わると解体して岩穴に保管しておくのですが、増水・落石・腐食等で数年で更新しなければならないのですが・・・仙人谷の対岸(黒部川右岸)から仙人谷を見ると???全然違っている!

梱包作業が終わってから、ダイブツと現場まで歩いて行ってみまたら・・・

架橋ポイントには、が堆積して~大きな倒木で塞がれて・・・直上にあった滝の深くてイワナが泳いでいた釜は大きな岩と土砂で埋まって・・・少し上流には大きな雪の塊と倒木が(底雪崩のデブリ)・・・更に上流には大きな山腹崩壊が発生しており赤茶けた崖が・・・黒部川との出合いでは押し出された岩・石・砂で埋められて、沢水が流れる場所だけが削られ河岸段丘状態・・・

等々、全く様相が大きく変わってしまいました。

通った経験がある方は分かるかもしれませんが、写真右側中段の黒い部分が丸太を収納しておく岩穴で、ほぼ同レベルに橋が架かるのですが・・・ミズナラの巨木が根っ子ごと倒れて塞いでいます。

左上部の泥にまみれた塊は「雪崩デブリ」の残雪で、上に巨岩・巨木・泥が被っていて右側の斜面上部で発生した底雪崩で斜面から引き剥がされて流されて来たと推察できます。

あの場所にデブリが残ったのも初めて見るし、倒木の大きさを見れば育った年数の分は雪崩に遭っていないと考えれば百年に一度レベルの雪崩が発生したのかも???

橋を架けるポイントの倒木・流木を片付け~橋脚に使っていた岩が埋まってしまい新たに岩にアンカーを打ち込まねばならないし~対岸斜面が激流で洗い流されて崖になっているし・・・

橋を架けるには、相当手間が掛かりそうです。

ただし今シーズンは、トロッコ列車が部分運休している!折尾谷の残雪量が多く水平歩道の整備が遅れる見通し!下の廊下も整備が何時終わるか分からない!・・・今のところ登山者が歩いて来れる目途が立っていない・・・残雪が残っているということは、倒木・岩等が不安定なはずなので、山が落ち着くのを待ってから整備して行こうかと考えております。

アーカイブ

最近の記事