阿曽原温泉小屋

k

清水岳の話しⅡ

2018-08-28

前ページの続き。

全員搬送されたところで、早々に清水岳に向けてラッセル開始です。その頃には、白馬岳越えの隊員の無線機が壊れて送信が出来ない事が判明していたのですが、二人は荷物を軽くするためテントも持たず食料も少なくして吹雪の中を行動しているし、大学生の方も救助要請から日数が経っていて心配です。

上部に向うにつれてガスが濃くなり、ガスと雪面との境目も傾斜も方向も分からなくなる「ホワイトアウト」状態になりました。 私が先頭を空身でラッセルして、先行して様子を見て大丈夫なら本隊が進んでくる方法で登っていたのですが、音がしたような風が吹いた様な感覚と共に、身体が傾き薄暗くなって視界が効かず全身が押さえつけられるような・・・。 雪庇を踏み抜いて、柳又谷方向に雪崩れて転落していったのでした。幸いな事に、4・50メートル位流された所で止まって、身体の上に被った雪も暴れながら流されたのが良かったのか上半身は直ぐに雪面に出る事が出来ました。

この先嶮しくなるルートと、回復が見込めない悪天候の中でのこれ以上の行動は危険!幸い旭岳付近の警備隊員も大学生達も切迫した状態では無い様だし、明日から天候の回復も見込めるので、行動を止めて崩壊した雪庇の3m弱の破断面に雪洞を掘って明日に備える事にしました。

翌日、清水岳の頂上で無事全員集合という救助活動でした。

下山してから、「決死の救出劇」として我々救助者と遭難者数名の記者会見席で、遭難者が軽い凍傷のみで全員元気で救出されたのですが、救助を待つ間に「お汁粉パーティ」をしていたとの発言に、怪我らしい怪我もしていないのに、救助隊が命懸けで行動して遭難者に食べさせようと食料も節約して向っていたのに「お汁粉パーティ」とは!!!

今で言う、救急車のタクシー利用の先駆けみたいな救助要請とも取られて、学生達はえらくバッシングを受け、救助要請の有り方に一石を投じる事となったのでした。

それにしても、こうして以前救助した方が世の中で活躍しているのを知ると、なんか嬉しーくなってしまいます!

  動物話の続き。

清水岳では、平成7年7月にパトロールで大仏達がヘリコプターで下されて、私達は唐松線のパトロールに向かうべく離陸して、振り返って大仏チームを見たら、なんと大仏達が居る斜面の直下で二頭の熊がヘリコプターの爆音に怯えて藪を右往左往しているのが見えて・・・、慌てて大仏に無線で伝えようとしてもエンジン音でなかなか伝わらず冷や汗をかいたことが有ります。 

私が若い頃は白馬線の草刈りにも出ていたのですが、清水岳頂上辺りのハイ松帯で、大きな狐が飛び跳ねているのを目撃したことも有ります。

動物達には、棲みやすい山なのでしょうか???

清水岳の話し!

2018-08-27

写真

自宅から見た、清水岳~白馬岳!(右端の台形の山が清水岳)

動物話しを一つ???

大仏が、白馬岳~祖母谷線の草刈り中に清水岳頂上付近で日本鹿が跳ねているのを、先にお知らせしました。

数年前に北アルプス山小屋協会総会が、松本市で開催された時の講師にある県の日本鹿対策の職員に講演してもらいました。

元々、富山県には生息していなかった動物ですが、数年前からイノシシに続いて県内に入り込んで来て、剣沢雪渓で死体が見つかったり、祖母谷で赤外線カメラに映ったりしていて「増え始めると大変!」危機感を持って講演を聞いていました。

講師が「実は私、若い頃に北アルプスで遭難して山岳警備隊や山岳関係者に大変お世話になった経験が有ります」との事、聴いていくうちに???

私が現場出動した、正月登山で黒部の笹平~突坂山~白馬岳を目指した大学山岳部員が、吹雪に閉じ込められて救助要請してきた遭難者でした。

当初は、管轄の黒部署と上市署からの応援隊員とガイドの4人で、アプローチの近い白馬の栂池高原から救助に向かったのですが、隊員1名が白馬の頂上手前で「肺水腫」の症状が出て隊員1名が付き添い栂池に下山して、二名で厳冬期の白馬岳頂上越えで清水岳に向かうという普通では考えられない救助体制になりました。

当時、隣の入善署勤務だった私はもう一人の隊員と召集を受けて長野県警の警備隊員2名の応援を受け、夕暮れで暗くなった栂池自然園から白馬岳に向けて「肺水腫」の隊員を迎えに夜間ラッセルで向かって、深夜にあっち側寸前の隊員を連れ戻したのでした。

今度は、白馬岳越えで救助に向かった隊員と無線連絡が取れなくなり大騒ぎに。 救助要請が入るほどの吹雪の中、二人で現場に突っ込んだ隊員とガイドの身に何かあったのでは?

翌日、ヘリコプターで荒天の雲の下ギリギリの突坂尾根まで隊員を運んでもらい、別ルートからも清水岳に向かうことになり、最初に私一人が尾根に運ばれて雪を踏んでヘリポートを作って、ガスの中でも解るようにと発煙筒を大量に渡されたのですが、新雪が深くて舞い上がる雪煙でヘリコプターが着陸できずギリギリの高さから飛び降りる事に!!!

ザックを放り落して自分も飛び降りたのですが、雪面に脚から突き刺さり脇腹まで埋まってしまい身動きが出来ませんでしたが、次のヘリが来るまでに少しでも雪を踏み固めて置かなければ、立ち込める雲と雪面は見分けがつき辛くホワイトアウト状態の中にヘリが侵入してくるのは大変危険な事なのです。 必死に這い出して傾斜の緩くなった斜面を踏み固めようにも潜るばかりなので、寝て転がって雪を押えていると次便のヘリの音がしてガスの中見え隠れしながら近付いてくるので、赤ペンキで雪面にマーキングして発煙筒を焚いて位置を知らせて未完成の臨時ヘリポート?に次々と隊員が運ばれて来たのでした。 (発煙筒の火花でヤッケが穴だらけに・・・涙)

次回に続く!

速報! 「下の廊下情報」

2018-08-27

天候待ちで遅れていた、黒部ダム~黒部別山谷間工区の資材搬送ヘリコプターが無事フライトしたと、先ほど現場の大仏から連絡が入りました。

あとは人力での、丸太桟道・梯子の修復と設置、道に堆積した土砂や岩を取り除く作業ですが、明日から秋雨前線が停滞しそうで思うように作業が進められるか・・・。

黒部別山谷~仙人谷ダム間の進捗については、遅れ気味ですので全線開通については今後の情報をお待ちください!

もしもし、熊はいますか? あったりまえです!!!

2018-08-27

写真

百均のオモチャのピストル! 単独の常連さんが置いて行ってくれました。

先日も、小屋に掛かってくる「珍問」について書いてみました。

熊については、残飯・空き缶等、熊を呼び寄せる臭いの出るものはキチンと処理しているので、ほとんど気配はありません。 今までシーズン中に気配が有ったのは、山の食べ物(ブナの実・ドングリ等)が不作の年に近くに来ていた痕跡が有りましたが、人の気配の濃い時期に小屋の周りに出て来ることは「阿曽原」ではありません。(不作の年に、朝食前に客室の外の立木に小熊が登っていたことが一度ありましたが、お客さんが騒いだら逃げて行った事が)

15年位前に、シーズン前の小屋の内装工事中に窓から黒部川を見下ろしたら大きな熊が河原を歩いていました。 みんなで、動きを見ていたら薮に入って雪渓の残る阿曽原谷に入ってゆきました。(本流沿いの雑木がワサワサと大きく動いていたので、それだけでも熊の大きさが想像出来るかと)

皆でキャンプ場の端まで行って、雪渓を覗いていると本谷と支谷の間のブリッジの割れ目から奴がノソノソと姿を現しました。(直線距離なら20m足らず?)剣道の心得のある大仏は、振り返ってキャンプ場に置いてあった鉄製の単管パイプを取りに走りましたが、熊はこちらを一瞥して慌てた素振りも見せず同じペースでガサゴソと藪の中へ・・・ってことがありました。 

去年だったか?東北で山菜取りの女性が熊に襲われる事件が有りましたが、今のところ黒部ではクマに襲われるようなことはありません。

冬眠前に餌が少ない時・春先に冬眠明けで小熊を連れた母熊等は、危険と言われていますが登山シーズン中はどちらも外れているので、それほど心配しなくても良いのではないかと? 何度も、目撃していますが(仙人谷下部の橋を挟んでお見合いしたり)私に気づいてくれると回れ右をしてくれています。

ただし、生息域なのですから出くわさない様に人間の気配を熊が解るように配意するのが大切なのではないかと、ラジオ・熊スズを鳴らしたり話をしながら歩く様に言われているのはその為ですが、気を付けなければならないのが沢筋・川沿いだと、ハンターの話しや経験則から感じているところです。

どちらも、流れの音が他の音をかき消す! 風が吹き抜けている事が多く人間の臭いが熊に伝わらない!事がその理由です。(熊もニホンカモシカも目が悪いらしい)

※写真は、阿曽原に先日来てくれた単独登山者からの置き土産です。  阿曽原には、15・6回ほど来ているそうで、小屋の前に現われた時には「オウ!見たこと有る顔だね」って思わず声を掛けたら、「去年も来たけど、イズミさんは留守で別山谷で大仏さんに会った」とのことでした。

何時も一人なので、オモチャのピストルだけど熊が居そうな所に行くときには鳴らしながら歩いているとのこと。 この先、親御さんの介護の為に山口県に引っ越すことになりそうで山登りから遠ざかりそうとの事で、「ピストルは置いて行きます。」って置いて行ってくれました。(ピストルの音が熊に効くのか?試していませんが音が大きければ効果はあるかもしれません? 所持して歩く方は自己責任で) 

単独で歩かれる方は、準備と心構えが大切だな~って再認識させられました! (そのうち、単独登山者についての私見を書いてみます)

ちなみに数日前に電話が、「欅平の水平道に出た所だけど、サルの群れが居て進めません。どうしましょう?」って言われても・・・俺にどうしろと???

「餌を求めて山を移動しているんだから、その辺に食べるものが無くなれば移動してゆくはずだから、刺激せずにそのまま離れた所で移動してゆくのを待って下さい」

って教えたところです。 奴らは、その人間が弱いとみれば平気で脅して来ます。 そのうち、サル話も書いてみます。

台風被害なし!

2018-08-26

写真

阿曽原谷のスノーブリッジも剥がれ落ちて。

お陰様で、台風による小屋の被害は有りませんでした。

水平歩道も影響無しです。折尾谷から20分阿曽原より地点の登山道欠落箇所は、丸太桟道の補修が終わりましたので迂廻路は使わずに通行できます。

仙人温泉源泉下の雪渓は、しばらくは下流側を迂回して飛び石で渡る事になります。架橋すろポイントの残雪が解けたら、丸太橋を作りに行こうかと考えています。

※台風ネタそのⅡ

前回、昭和57年8月の台風話を少し書きました。 私が直接体感した中では、ダントツの凄まじさの台風だったので紹介しようかと。(天候が悪くて、全員キャンセルになったので暇にまかせて書いてます。ある意味台風被害?)

8月1日、伊勢湾に上陸した猛烈な勢力の台風はそのまま北上して、夜には富山に直撃の予報が。午後には雲は低くく厚く垂れ込めて、長次郎雪渓への出動の際に平蔵谷を見上げたら、コルには今まで見たことの無い「青紫」に光る重そうな雲と、不気味に差し込む光が・・・。救助を終えて剣沢に帰った5時頃には、まだ明るい時間の筈なのに暗くなり生暖かい風が吹き荒れ始めて。 キャンパーには、台風の深刻さをメガホンで広報して撤収と避難を呼びかけて回りました。

夕食を終えた8時頃、玄関引戸を叩き助けを求める声がして、テントを撤収せずに頑張っていたけど耐えられずに逃げ出して来たとの事でした。派出所は、コンクリート造りで周りは石垣で囲まれそれほどの風が吹いていたのを知らずにいたのですが、私が外へ出た途端にフワッと身体が浮き上がり2mほど飛ばされて、柔道の前方回転受け身崩れ?で着地してから地べたに這い蹲って暴風に耐えていると、目の前で人間一人では動かせないテーブル・ベンチセットが横転して、間髪を置かずに玄関横の発電機室のトタンが吹き飛ばされて、ディーゼルエンジンの発電機が目の前に転がって来て・・・、風の弱まった隙に玄関に逃げ帰ったのでした。

電気が消えた派出所に、当時の旧剣沢小屋から連絡が。 「怪我人が二人出たので来てくれ」とのこと、地べたに這い蹲って風の弱まるタイミングで前に進みながら旧剣沢小屋に到着。食堂に入ると、宿泊客全員が登山靴・雨具・ヘッドライトを着用して壁を背にグルリと座っていて、その中央の床に男性が二名横たえられていました。二人とも意識は無く頭部からかなり出血しており、ビクン・ビクンと全身を痙攣させて唸っている状態で、一刻を争うのは一目瞭然でした。二人は、テントを撤去して当時の剣沢小屋横に建っていたプレハブの売店に逃げ込んでいて、その売店が風で吹き飛ばされて落下した際に負傷したとのことでした。

止血処理は施したものの、増々吹き荒れる暴風に搬送など出来る訳も無く、ただただ暴れる怪我人を押えて台風が通過してくれるのを待つことに。そうこうしていると「玄関が破られると、小屋が吹き飛ばされる!」との事で、従業員達と両開きの大きな玄関引き戸を角材で突っ張りを入れて、みんなで角材の上に乗ったり押えたりしながら徹夜で頑張りました。 明るくなり掛けた頃から風も弱まり、怪我人を交代で背負い室堂まで運んで救急車に引き継いだのでした。

行きも帰りも目に入って来る光景は信じられないものばかり。水場からの黒ホースは雪渓の上に這わせて、それなりの重さも有り風を受ける面積も少ない筈なのに転がって斜面の高い所にあったり、重い鉄製の水場のマンホールの蓋も無くなっていたり等々・・・。

その日の午後に、先のページで触れた黒部川での大量遭難の情報が入り、大混乱の夏山警備の始まりとなったのでした。

自分の身を守るためには、正確な台風情報を仕入れて、普段とは違う光・雲・風等には特に注意を払って早めの対処が肝要かと!

(猛烈な低気圧の接近前には、普段は警戒心が強くて釣れることのない「大岩魚」が連れる事が有るそうです)

台風通過中!

2018-08-24

写真

三号室の窓の外の立木はなびいて。

24日9時現在、強めの南風が吹いていますが雨も降らずに、このまま通過して行ってくれそうです。

朝暗いうちから、玄関屋根の波トタンを補強したり、風呂桶を片付けたりしていました。このコースの台風ならば、通過後の寄り戻しの風も心配ないかな~と・・・。(小屋の立っている場所は、南風には強い立地ですが寄り戻しの北風には弱いのです)

気温の高い風が吹き抜けると、融雪のペースが上がります。下の廊下・仙人谷ともに、状態が激変しているのではないかと予想されます。

※台風ネタ

古い話しですが、17・8年位前の10月中旬の週末の午後遅くに台風直撃の予報が。 予約だけで80人オーバーの大忙しの日でしたが、当然全員キャンセルと思っていたら、早く着く自信があったのか、黒部ダムから1パーティだけ入って来て。 よりにもよって、その内1名が半月沢上流15分の地点で転落したとの連絡がはいりました。

小屋の男性スタッフに全員出動してもらい、転落現場に到着したのが午後5時頃で薄暗くなっており、台風の中心が近づいて風は増々強く成って山中の樹木を揺らし枝葉を斜面に打ち付け出していました。

発生時に、現場を確認してきたリーダーによれば、転落者は生存しており付き添いに一人付いているとの事。 

頭を過ぎったのが昭和57年8月、台風直撃時に黒部下の廊下の鳴沢出合の岩屋でビバークしていた7名パーティが、増水した黒部川に飲み込まれて行方不明になり、4名は黒部川河口近くで発見され他3名は日本海まで流されたのか未だ行方不明の遭難事故でした。

「大雨が降って、増水すれば遭難者も付添者も流されかねない」、時間との勝負と腹を決めて、暗く強風の中を現場までザイルで下降してゆきました。(私より技術・体力が優れた若い衆はいたけれど、スタッフに危険な作業をさせる訳にはゆきませんでした)

峡谷内では、アッチコッチで「バーン!」「ドーン!」と強風にあおられた斜面から発生する落石の音と突風が、身体を揺らして・・・。 「バサッ!」直ぐ頭上で音がした途端に、ヘルメットをかすめて落石が2つ位落下してゆきました。奥歯を噛み締めて恐怖をこらえながら、丁度ザイル2本分の80メートルで川底に到着。 川底はU字型の形状で岩盤がツルツルに磨かれ、流れに向かって緩い傾斜になっており、意識の無い遭難者が横たわって痛みで動く度に傾斜で流れに近付くのを、付添者の20代半ばの小柄な女性が引き留めているところでした。(後の阿曽原スタッフ、「ナニワのおかん!」です。現場に降りれたけど、登り返す技術・腕力が無い事が判明して、付添にサポート隊員を付ける羽目に・・・)

一緒に平らな所まで遭難者を引きずって、直ぐに引き上げようにも80メートル上まで引き上げるには人員が足らず、立山室堂から救助に向かっている山岳警備隊の到着を、真っ暗で激流の音が不気味な川床で増水に怯えながら待ちました。

待つこと数時間、山岳警備隊が到着して引き上げに掛かり、藪に身体が引っかかり動けなくなり大仏に助けてもらったり・肋骨が折れて肺に刺さっていたらしく背負われて胸が私の背中に当ると、無意識に離そうと私のヘッドライト付のヘルメットを押して視界が無くなったりと・・・増々強くなる風の中を苦労しながら途中まで来たところで、急に風が弱まって???星空まで見え出しました。(助かった!って確信しました)

日電歩道に出てからも、背負われながら無意識に痛みで暴れる遭難者にフラ付き道から落ちそうになりながら仙人谷ダムまで搬送して1件落着と思いきや、深夜1時頃小屋に帰ると台風の寄り戻しの風で屋根が浮き上がり、小屋の中は砂と枯葉でザラザラでした。(まだまだエピソードを書き切れませんせんが、続きは暇な時の小屋に来て頂ければお話しします) 

運の強い人は、80メートル転落しても!台風直撃中でも台風の目に入ったり! 助かる人は助かるんだな~って・・・、でも、そもそも転落しないように歩いて下さいませ。

台風直撃中の救助活動は、助ける方にしてみれば命が幾つ有っても足りませんので!

アーカイブ

最近の記事