清水岳の話しⅡ
2018-08-28

当初は、雲(ガス)が降りて視界が利かず・・(右側台形が清水岳)
前ページの続き。
ヘリで全員搬送されたところで、猫又山経由で清水岳に向けてラッセル開始です。
その頃には白馬岳越えの隊員の無線機が壊れて送信が出来ない事が判明していたのですが、二人は荷物を軽くするため雪洞泊しながら吹雪の中を行動しているので消耗もしているだろうし、大学生の方も救助要請から日数が経っていて早く向かわねばと気合を入れての行動でした。
上部に向うにつれてガスが濃くなり、視界が無くなり目標が定まらずガスと雪面との境目・傾斜・方向も分からなくなり・・・絵に描いたような?ホワイトアウト状態
取り合えず私一人で、先頭を空身でラッセルして慎重に登っていたのですが 猫又山 を過ぎて尾根が細くなり始めた2400m過ぎた辺りで・・・音がした様な?風が吹いた様な?感覚と共に???
身体が傾き踏ん張りが効かず~視界が効かず暗くなり~全身が押さえつけられるような???
私は雪庇を踏み抜いて、進行方向左側の柳又谷方向に雪崩れと共に転落していったのでした。
幸いな事に40~50m位流された所で止まって、身体の上に被った雪は手足をバタつかせて暴れながら流されたのが良かったのか?デブリから這い出して無傷で登り返すことが出来たのでした。(流されながら不思議と冷静で、このままではヤバイとは思わなかったのは鈍感だから?)
清水岳まで近いのは解っているのですが、この先の尾根は細くなりそうだし~天候は回復が見込めないし~ガスも高度と共に濃くなって来るし~これ以上の行動は危険だよなぁ~・・・突っ込んで行って大学生と合流出来ても、救助隊二名と合流出来るのか???
幸い清水岳に向かっている二名の救助隊員も、救助要請している大学生達も切迫した状態では無いとの連絡が入ります。
明日から天候の回復が見込めるので無理な行動はせずに、雪庇崩壊跡の3m余の破断面に「もう落ちないだろう」と横穴を掘り、翌日に学生達が増えても収容できるように長く広めの雪洞を作って明日に備えました。(大きなアリの巣?)
翌日も停滞~翌々日に天候が回復傾向となり前進して清水岳の頂上で無事全員集合(我々が15分遅れでした)~我々が登って来たルートを下山~昨日作った雪洞で全員ビバーク~学生達はかなり消耗していて自力下山は無理との判断~翌日ヘリコプターで黒部市民病院に下山で一件落着!
(翌朝は黒部源流の、さらに奥「槍ヶ岳」まで見える快晴でした)
下山してから「決死の救出劇」として、我々救助者と遭難者代表の記者会見が開かれたのですが・・・悪気は無かったはずですが、救助を待つ間に「メンバーの誕生会で、お汁粉パーティ」をしていたとの発言に、怪我らしい怪我もしていないのに!救助隊が命懸けで行動して!遭難者に食べさせようと食料も節約して向っていたのに!「お汁粉パーティ」とは!!!
今で言う救急車のタクシー利用とまでは言いませんが、社会を騒がせた大事件になってしまった上に、救助活動の大変さへの配慮が足りなかった発言???学生達はえらくバッシングを受けてしまったのでした。(そんなに大きな問題になっているとは思ってなかったんだろうな~)
「自分達の限界!」と判断しての救助要請は正解だったのですが、計画・行動・実力等々の準備は慎重にってことかと・・・はからずも、「救助要請のあり方」について一石を投じることになったのでした。
今は当時と違い「GPS普及」「長期予報・ピンポイント予報」「装備の軽量化」等々便利になりましたが、そもそも厳冬期の入山者が減少傾向なので経験の継承って意味では・・・(これ話し出すと長くなるので)
にしても、苦労して救助した人が世の中で活躍しているのを知ることが出来て、縁を感じるというか・・なんか嬉しーくなってしまったのでした。
動物話の続き。
清水岳では、平成7年7月にパトロールで大仏達がヘリコプターで下されて、私達は唐松線のパトロールに向かうべく離陸して、振り返って大仏チームを見たら、なんと大仏達が居る斜面の直下で二頭の熊がヘリコプターの爆音に怯えて藪を右往左往しているのが見えて・・・、慌てて大仏に無線で伝えようとしてもエンジン音でなかなか伝わらず冷や汗をかいたことが有ります。
私が若い頃は白馬線の草刈りにも出ていたのですが、清水岳頂上辺りのハイ松帯で、大きな狐が飛び跳ねているのを目撃したことも有ります。
動物達には、棲みやすい山なのかも???
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2018/08/n20180828a.html