阿曽原温泉小屋

k

次々と・・・落ち込んでいても始まらない!

2025-05-01

写真

「押し寿し」甘酢で味付けした焼きサバ等を挟んで、山椒を載せて

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト 御支援と応援メッセージありがとうございます

またしても心配なプレス発表がありました。

北日本新聞一面 沿線2ヵ所、斜面崩落 黒部峡谷鉄道、雪解け後調査で対応検討

欅平駅奥 の操車場山腹から雪崩が発生、土砂とデブリが落石防護柵の支柱等が破壊されてしまっているらしい。

雪崩で運ばれてきたデブリと土砂は、施設を破壊して~操車場まで届いて堆積して~操車場直下斜面まで届いている様に見えます。

元々この操車場は、昨年の地震でコンクリート製擁壁がダメージを受けており、昨秋には復旧工事のためにゴッイ木製板で線路が隠されていて、今春直ぐに復旧工事に入る予定でしたが・・・支障が出なければよいのですが?

鐘釣駅上流部 は線路直下の斜面が崩落しているとのことです。

どちらも、詳細は現地の残雪が少なくなってからでないと調査も出来ないのですが・・・

※ラッキー

昨日夕方、近所の先輩から「押し寿しを作ったから、食べない?」って連絡が入りありがたく頂くことに。

昔はお祭りになれば各家庭で「押し寿し」作っていたものですが・・・そういえば見掛けることが無くなって来ていました。

朝ごはんで頂きましたが、寿し飯の優しい味付け・山椒の香りが何だか懐かしくて。

今朝は心配なニュースも入って来ましたが、思い悩んでいてもなにも変わる事は無いので、目の前の今やらなければならない事やってゆかねば!

今日から室堂に入るので、「押し寿し」のおかげで朝食の片付けも簡単に済ませられてラッキーって気持ちを切り替えて??「行って来まーす!」

経験が役に立てば?(最初からベテランいませんから)

2025-04-30

写真

浄土山と山岳警備隊の雪上車(お世話にならない様に・・)

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト 御支援と応援メッセージありがとうございます

明日から6日まで、GW期間中「入山指導員」勤務で室堂に入ります。

この時期は二十歳の新人山岳警備隊員の頃から現在まで、三度だけ来れなかっただけでズ~ッと来ているのでは?(歳とるハズだわ)

一回は入善署当時に身元不明焼死体事件(未解決)で、特捜本部に引き上げられて県内外の歯科医への聞き込み捜査等で、1シーズン山へ行かせてもらえ無かった記憶が・・・

もう一回は「剱岳北方稜線」の正月登山で、親子三名の行方不明事案が発生して初動捜索で 剱岳小窓コル 入ったのはいいけど一週間吹雪でテントを潰されそうになりながら閉じ込められた経験をかわれて? 捜索隊対応のために馬場島派出所 勤務したことが

もう一回は「馬場島荘」の運営を手伝っていた平成八年にも??(個人的な大事件に見舞われた年でした?)

そういえば初めての御遺体収容も・・・この時期の初めての室堂勤務で 雄山の頂上 から室堂へのスキー滑降中のカチカチにクラストした急斜面での滑落事故でした

よく「アンタと話ししていると、亡くなった人の話ばかりやね」って言われて・・疫病神!みたいに言われる事があるのですが・・助かった人も大勢おられますし、現場出動を重ねたから少々のことでビビらなくなったかも?

「雪庇の発達」「新雪の積もり方」「岩場の出方」等々、室堂で山の状態を毎日観察して・登山者からの情報収集して・経験則を加えながらの「アドバイス」が事故防止に役立てばよいのですが・・・。

性格が表れるらしいです!

2025-04-29

写真

「茎ワサビ醤油漬け」食べ切れないので半分冷凍に

「茎ワサビ」も大量に頂いたので、食べやすい長さで切ってザッとお湯に通して密閉して~急速冷蔵して~漬けこみます。

左側の容器には辛さが勿体ないので大根を刻んで足して漬けたのですが、嵩が増えてしまい茎ワサビだけの方は冷凍保存することに。

昔、芦峅寺の人に聞かされたのですが「キツイ人間が茎ワサビを仕込むと辛くなる!」って教えられたのですが・・・自分で漬けたものは、普通に辛くて美味しく頂けましたが?

美味くて御飯が進んでしまい・・・ウエイトコントロールにならないかもしれません。

ウエイトコントロール!(角が?)

2025-04-29

写真

コゴミゼンマイ&ワラビ 醤油漬けを作ってみました

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト 御支援と応援メッセージありがとうございます

この時期の富山県人は「山菜取り」で山に入られる方が多くおられます。

ご近所・同級生・山仲間から「コゴミゼンマイ」「ワラビ」「茎ワサビ」「ウド」「コシアブラ」等々を届けていただきました。

GWに室堂勤務で詰めれば「診療所勤務ドクター」等々が手ぐすね引いて?待っておられるはず・・・結果として「反省猿」になるのは火を見るよりも明らかです。

今月上旬の黒薙温泉での作業以来、飲み会やら外食が続いて不規則な食生活が続いて・・・「整えねば!」って考えていたところへタイミング良く?「山菜」が届いたのでした。(優しい神様が「室堂で頑張って来られ」ってことかと!)

早々に「コゴミの玉子とじ」「コゴミの和え物」「山菜のお浸し」「天ぷら」等を作り「草食獣のごとく?」草を食べまくりました。

食べ切れない分は、別に「醤油漬け」を作ってキープ!

ダイブツに言わせれば「草ばかり食べてると、カモシカみたいにが生えて来る!」らしいのですが???(小ネタ! 動物でを持っているのは「草食獣」だけらしい)

富山に来られ!(魚だけじゃないですから)

2025-04-28

写真

山岳警備隊員が寒修行していたことも

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト 御支援と応援メッセージありがとうございます

ランチに良いかも???

雄山神社から宇奈月に向かう途中・・・

大岩山日石寺 の看板を見て、お宮さんの次はお寺に寄りましょうか?ってことで向かいました。

(上市警察署時代は、真夏の武道大会に出場するための特別訓練後にバテバテになっては先輩に連れられて「大岩そうめん&トコロテン」食べに通っていましたが久しぶりに行って来ました)

実はランチタイムも近づいて来ていたのですが、ゲストは富山に来てから食べ過ぎで食欲が・・・ってことだったのですが、寒いけど大岩名物は「そうめん」ですけど?って話したら「それが良い」ってことで

「旅館 だんご屋」 さんで 

「生そうめん&そうめん食べ比べセット」 と「山菜の煮物」を頂きました。

初「だんご屋」初「生そうめん」でしたが、「喉越し・モッチリ感」にハマるかも?

ちなみに、富山のラーメン好きが行列を作っているのが

「中華そば あざみ 大岩本店」 

が日石寺の入り口にあって、だんご屋さんが始めたお店なんだそうですが当日も中華そば目当てのお客さんの車で駐車場も路肩も溢れていました。

私も「肉中華」を一度食べたかったのですが・・・食欲のないゲストにはキツイだろうと次回までお預けに。

食後に日石寺を参拝させて頂きましたが、映画「点の記」で紹介されていたのを知っておられて巨岩に彫られた大迫力の「不動明王」を間近に見ることが出来て喜んでいただけたようでした。

富山に来られ!(自分達が、当たり前に見ている事でも)

2025-04-28

写真

新鮮なのでプリプリ・ツヤツヤ、肝も優しい味わい!つくづく富山で良かったと

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト 御支援と応援メッセージありがとうございます

ゲストのリクエストで黒部をテーマにした絵画を鑑賞したいとのことだったので、立山から下山後 宇奈月セレネ美術館 へ向かう予定を組みました。

寄り道しながら、自分も再発見しつつ・・・

〇立山町岩峅寺の 雄山神社 前立社壇 で参拝して、我々の他には一人だけ参拝者がおられただけで、駐車場周りの土手には「ヒメシャガ」が満開(初詣の大混雑の雑踏警備の印象が強かったのですが、静かな境内は身を清められる様な・・)

〇常願寺川右岸の堤防道路は、関東には無いであろう?急流が下る広い河原を横目に「警察官退職時はこの辺りの駐在さんでした」と説明して、車窓に広がる水田と用水路を見て水量の多さと速さに驚いておられました(不名誉なことですが、富山県は用水路転落事故件数が全国一多いのも納得?)

モンベルビレッジ立山 の横を通って、モンベルが制作した「通学用リュックサック」を立山町の小学校新入学児童へ 無償配布 されている「チョット良い話」を教えて差し上げて

〇セレネ美術館では、先月末まで『県民会館開館60周年記念事業 黒部峡谷の魅力 名画とともに~セレネ美術館収蔵品より~』で黒部峡谷に関係する絵画が殆ど貸し出されていたのが再展示される初日となっていたのですが、たまたま学芸員の方が来場グループへ解説をしていたのを参考にさせてもらって

北陸新幹線「黒部宇奈月温泉駅」まで送って差し上げて、御高齢のゲストにすれば若干「ア・ハード・デイズ・ナイツ♪」 だったかもしれませんが?二泊三日で海から山まで、富山を楽しんで帰られたのではないかと???

アーカイブ

最近の記事