剣沢方面ではクマの目撃情報なし!なんですが・・・
2025-09-02

立山ケーブル車内に設置された扇風機が・・・
立山室堂周辺では、毎日の様にツキノワグマの目撃情報が有るのですが・・・剣沢方面では、今のところ騒ぎになっていません。
剣沢から見上げた「別山~剣御前」方面の、登山道から離れた斜面で時々目撃されて来たことがあったのですが???
室堂から比べれば、圧倒的に人間の数が少なく目の数も減るからなのか???
幸いなことに人間に被害が出ていないのですが、薬師峠キャンプ場の様に食料を荒らされることの無いよう厳重に管理してもらうと共に、弁当・オヤツ・飲料等の残りにも配慮して頂かねばならないかと
阿曽原小屋を引き継いだ際に
「ビール・ジュースの空き缶の飲み残しがあると、臭いに釣られたクマが空き缶をためておいた大袋を藪に引きずって行って爪で空き缶を裂いていたことがあるから管理には気を付ける様に」
と教わりました。
阿曽原小屋では、生ごみが極力出ない食事と残飯処理にも気を遣っており、ツキノワグマ・タヌキ・アナグマ等々が寄ってこない様に管理しています。
野生動物は「食べること=生きること!」(人間もですが)です。 特に今シーズンは山の中に餌が少なく、必死で探し回っているはずですから人間に近寄らせないためにも管理の徹底が大切になって来るのではないかと。
※マキタ恐るべし!
先日室堂に向かう際に、立山ケーブルに乗ったら天井に扇風機が取り付けられており風を送ってくれて助かったのですが・・・なんとマキタのバッテリー駆動式でした。
阿曽原でも、小屋の建て壊しで使うインパクトドライバー・掃除機・草刈り機・登山道整備に使うドリル等々で活躍してくれているマキタ製品ですが、同じバッテリーを使い回すことが出来て便利なのですが・・・こんなところまで使われているとは!
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2025/09/n20250902a.html