阿曽原温泉小屋

k

朝からビックリ!

2025-06-05

写真

殆どの落石は上流部(右側)に落ちたのですが、一部が鉄橋に若干のダメージを

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト ご支援!応援メッセージ!ありがとうございます。

朝起きてプロジェクトホームを確認して!・・御支援の爆増に驚かされております!

●一昨日開催された「東京富山県人会連合会」でのパンフ配布・広報活動? 

●google news・yahooニュースの 「ブラボーマウンテン」 掲載記事?

それぞれの広報のおかげなのか???

「やらなければならない事」 「今の自分が出来る事」 熟して来ただけなのですが・・・温かく想いのこもった応援メッセージが沢山寄せられていて、嬉しさ・ありがたさはモチロンですが同時に「期待の大きさ」にビビりながら?メッセージを何度も読み返して動けなくなりました。

本当にありがとうございました。

 

ダイブツ&トシ 初参戦!??

2025-06-04

写真

山の上の「お花畑」も黒部の一部なのです

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト ご支援!応援メッセージ!ありがとうございます。

【モンベル創業50周年記念】モンベルクラブ・フレンドフェア横浜2025

 :開催日時 7月5日(土)~6日(日)   :開催場所 パシフィコ横浜(展示ホールA・B)

フレンドエリア「フレンドタウン 黒部市」ブースに参加することになりました。

今回は阿曽原のダイブツ&祖母谷温泉のトシも参加してくれることになり、黒部の山小屋からは私と三名で参加する予定です。(名古屋の「夏山フェスタ」開催時に少しお伝えしていました)

モンベルさんには、今回の山小屋支援プロジェクトの返礼品制作で協力を頂いているし、阿曽原・祖母谷のオリジナルTシャッも作っていただいてお世話になってきました。

ダイブツ&トシは、これ系のイベントには小屋開け&草刈り時期で忙しい?恥ずかしがり屋?等の理由で参加して来なかったのですが・・・

阿曽原温泉小屋としては、辰野代表は小屋を引き継いだ当初に下の廊下を仲間と歩きに来られて初めてお会いしたのですが、その時の写真を翌年のカタログに使用してもらったり・・何年前だったか 「日本青年館」 で開催されたシンポジュウムで講演依頼を受けて喋らされたのですが、大トリを辰野さんが務められ終了後の立食懇親会で再会してお話しさせていただきました。(隣りにある国立競技場を初めて見て来ましたがデカかったです)

またモンベルの現在の副社長はダイブツの山岳部の大先輩になることですし、私も入山指導員勤務時等で顔を合わせればア~だ・コ~だ御話しさせてもらっております。

弱小黒部の山小屋の我々ですが、フレンドフェアに参加して会場を少しでも盛り上げることが出来れば?御世話になって来た恩返しにもなるのではとも考えますし・・・

私だって先が見えて来ているので、そろそろ・・・ 今年は暇なはずだから?彼等にも経験を積んでもらうのも良いのでは?諸々考えての対応です。

「ダイブツ&トシ」ファンの皆様方におかれましては、「生ダイブツ&生トシ」に街で直に会える貴重な機会になります!??  カメラを御用意の上ソーッと近付いて頂き~シャイで頬を赤く染めているだろう?彼等と一緒に写真を撮っていただければ御利益間違いなし???

黒部ブース一同、多くの皆様に御会い出来る事を今から楽しみにしております。(中華街も楽しみなのですが・・)

人間だって凄い!

2025-06-03

写真

泡立つ激流の「飛龍峡」

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト ご支援!応援メッセージ!ありがとうございます。

昨日早朝から、国交省委託の雨量計設置作業員の送り出し~元自宅の空き地で草刈り機を振り回し~~~午後から「黒部地区国有林野保護管理協議会総会」~「宇奈月方面山岳遭難対策協議会総会」~「吉今日」さんで軽く・・・?

毎年決まった話するだけの「協議会総会」なんですが・・・支援プロジェクトに毎日届く応援メッセージを読んでいると、全国の皆様からの「黒部」への熱い想いが伝わって来て、総会出席者に「黒部は凄いところなんだ!ってことを全国の方々が感じてくださっているからこその支援・応援です」的なことをお話ししてきました。

私は、暇が有ると小屋でお客さんに

「黒部が凄いのは言わなくても解ると思うけど、大自然の猛威に翻弄されつつも挑み続けてきた人間も凄くない? 歩きながら人間の凄さ・ガンバリを感じて帰ってくだされば帰ってから頑張れるのでは?」

みたいなことをお話しすることがあります。

今回の災害復旧後、お客さんを迎えるために小屋経営を頑張るのは当たり前ですが、黒部を預かる者の役目として黒部の為に出来る事?

現場に当たる我々が頑張るだけでなく、行政・関係機関と連絡・連携しながら実情を知ってもらい保全と安全利用の為に何が出来るのか?協議会員に理解して頂き事業を進めてゆくのが「黒部の為」になるのかなぁ~???そのためにも「軽く」も大切!(ただの言い訳か?)

黒部が繋いでくれた「縁」なのかも?

2025-06-02

写真

いきなり暴れ出す「阿曽原谷」の土石流!こんなのがまだまだ続くのが黒部?

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト ご支援!応援メッセージ!ありがとうございます。

GW明け頃に、「黒薙川の濁りが尋常じゃない」と聞いていたのですが・・・

5月22日に地元のニュースでチョットした騒ぎになっていました。(私達は22日から山に入ったので・・)

田植えシーズン真っ盛りで、水田を水で満たさなければならない時期なのですが、愛本堰堤 から下流左岸を流れる農業用水に砂が大量に混ざって水田に流れ込んでしまったとのことでした。(私の自宅から海側に向けて)

●富山 NEWS WEB 黒部で田んぼに砂流入 川からの大量の砂が原因か 対策を検討

●チューリップテレビニュース

原因は調査中とのことですが、いろいろ話を聞いて見ると黒薙川上流「柳又谷」で崩壊が発生して土砂が流下しているらしい?とのことでした。(あくまで未確認)

この時期は水量も多く下流へ濁りが押し流されるのも分かるのですが、柳又谷から被害水田までは相当距離が有るし~宇奈月ダム~愛本堰堤~用水の沈砂池で、それぞれ土砂は沈殿しそうなモノですが・・・相当大きな崩壊だったのでしょうか???(現在は濁りは有るものの、治まって来ているみたいです)

黒部は生きてます! まだまだ崩壊を繰り返し変化して行くはずです。

だからこそ迫力のある景色を観て「感動」しに来られる方が大勢おられるのだと!

結果として、みなさんの感動の御手伝いをさせていただいている我々の仕事は「良い仕事」だと確信しているのですが・・・(何回も痛い目に遭ってますが、頑張れる原資?)

そんな我々が、黒部に翻弄されている?のを知って「ご支援」頂けているのは、黒部が我々と支援者の皆さんを繋げてくれている?

痛い目に遭わされても来たけれど、人の暖かさも教えてくれたもの黒部かなぁ~・・・

軽く!軽い??? (ご支援ありがとうございます)

2025-06-01

写真

行者ニンニク(柔らかそうで美味そうで・・・軽く呑む時に最高かも)

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト ご支援!応援メッセージ!ありがとうございます。

欅平作業の8泊9日毎晩の軽い飲み会から帰宅後すぐに総会終わらせて~懇親会を「吉今日」で軽く済ませて~郵便物の山の処理やら報告処理~雨量計設置の連絡・対応~近所の同級生のお母さんが亡くなられていて香典を届けて~施設に入所している母親を見舞い・・・相変わらずのドタバタが続いております。

そんななか、ダイブツは帰宅した翌日から「鐘釣」に別の作業で向かっております。(総会後の軽い懇親会にも参加していたのに彼は元気だわ)

明日は「宇奈月方面山岳遭難対策協議会総会」後「吉今日」で軽く懇親会も~週末からの阿曽原の小屋建て準備して小屋建てでも毎晩軽く呑んで~「東鐘釣山」の崩壊面下部岩壁の調査~岐阜県境の鉄塔塗装のボッカ等々の予定が入っているのですが、梅雨入りすれば予定も狂うだろうし・・・身体の張りのバランスを取りながら?悩ましい日々が続きそうです。

今シーズンは大雪だったので、例年より作業着手が遅れて行程が詰め詰めになっているのですが・・・自分で働かねば、軽く呑むことも出来なくなるので頑張らねばならないのです???

※お礼

30日の山小屋組合総会で「欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト」サイトへのアクセス流入経路の報告がありましたが、5月29日現在この阿曽原温泉のホームページからのアクセス数(支援者数)が一番多かったとの報告がありました。

本当にありがたいことで、感謝・感激です!

総会終了

2025-05-31

写真

ワサビの花盛り!(なんだか株が増えて来ている様な・・・)

欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト ご支援!応援メッセージ!ありがとうございます。

昨日午後から、黒部観光旅館組合総会を終えることが出来ました。

会員数も少なく「北アルプス山小屋協会」五つの組合の中でも一番弱小組合で、しかもほとんどの小屋が震災の影響で営業出来ないので組合としての活動も停滞したままなのですが・・・

営業再開に向けて各種団体組織への要望活動の報告・現場の実情等の情報交換に加えて環境省・黒部市役所から参加してもらい「北アルプストレイルプログラム」や施設改修の補助事業等の説明を受けたりしました。

一番大きなテーマは、ご支援を頂いている「欅平・鐘釣山小屋支援プロジェクト」の現況と終了後の使途の方向性や営業再開時に皆様にどのような方法で感謝を伝えてゆけるか?等々話し合いました。

黒部が開発され始めてたったの100年余り各山小屋が営業始めたのはもっと短いはずですが、これくらいのダイナミックな変化を繰り返して今の景観になっているはず。

それを楽しみにお客さんが来てくれているはずだし、黒部は変化を続けているのに「これまで数十年営業続けて来れたのに」ってのは人間の傲慢さになるのでは?

皆様から頂いている多くのご支援に、改めて自分達の仕事の重要性と言うか皆様から期待の大きさを共通認識として持ちましょう。

「困った・よわった」って思い悩んでいても始まらないので、営業再開までに何が出来るのか考え行動しながら一緒に頑張って行きましょうって・・・無理やり話をまとめて?総会終了とさせていただきました。

アーカイブ

最近の記事