阿曽原温泉小屋

k

山を安全に楽しんでもらう為には

2023-02-12

写真

チェンソーを操る大仏とサポートのトシ

登山道を整備すれば確実に事故は減るはずです。

しかし一口に登山道といっても、3,000mクラスの岩稜と低山帯の奥山・渓谷沿いの様なコースでは管理に掛かる労力は大きく違います。

例えば雪渓が途中に残るコースでは、雪渓が融けた場所から草・藪が生い茂りシーズン中何度も刈り込みに行かなければならないし、融ける時期がシーズン毎に天候や残雪量の違いで大きく違う事もあるし、残雪も残る時期が遅く成れば硬く氷化して危険度も違ってきたりなので、稜線とは管理の負担度合いが全然違ってくる事はこのページでお伝えしてきました。 

利用者が多いからといっても「過剰な整備」は自然景観を台無しにしてしまうし、そもそも「困難・アクシデントを自力で克服する」登山の魅力を奪ってしまう事になるはずです。

話しは逸れますが、バックカントリースキー・クライミング・沢登り・雪山登山等々も「山に入る」ということでは根っ子は同じと考えれば、事故を起こした?巻き込まれた?からといってタダタダ非難されるのは可哀そうな気もするのですが・・・。(立山室堂の様な観光客と共用部分は?どうするのかの別の課題も出て来ます)

入山者が多いコースではそれなりに整備も行き届いているのですが、人が少ないコースも登山道としてマップに記載されている以上は最低限の整備をしておかねばなりません。 

しかし地元黒部市を例にとると、利用者は格段に少ないのですが管轄するエリアは・広大・黒部峡谷の谷底まで高低差・標高が低く藪が濃い・大雨大雪の影響を受けやすい等々、管理には多くの手間と労力が掛かるのですが、予算は限られており遣り繰りしながらなんとか毎年管理して来ているのですが・・・「利用者も少なく、そもそも地元の人間がほとんど利用しないのに税金を注ぎ込んでも??」って意見も出て来ます。

しかし殉職者が出ても救助体制を充実させてゆかなければならないのと同じで、地元の責任?プライド?みたいなもので「地元民に関係ないから!利益が無いから!」みたいな理由で疎かにしてはヨロシクないのではと考えます。

※写真は祖母谷温泉奥での倒木処理ですが、標高が低いということは樹木が大きくなるし草藪も背丈ほどあるということは・・・大変なのですが、誰かがやらないと!ちゅーことで近場の者が出て作業しています。(この作業風景は、一昨年6月末にNHK山岳班が「登山道整備」に危機感を持って取材に来てくれた時のものです)

アーカイブ

最近の記事