阿曽原温泉小屋

k

実は黒部の海って!

2020-04-09

写真

ヒラメの薄造り!「えび寿し」の大将の仕事は、丁寧で繊細で冷え冷えの大皿で。

何年前だったか記憶が曖昧なのですが、市役所の観光課に山小屋組合の用事で昼前に出向いたときに、「今日の昼食は決まってますか?」って、馴染みの職員が聞くもので?決めてないと答えると「ちょっと付き合って下さい」って連れて行かれたのが、先のページで紹介した「魚の駅 生地」の できたて館 番屋 でした。

消費を増やそうと漁協・市役所・観光局等で食べ方を研究して、その試食会の員数合わせ?に引っ張り出されたのでした。 会場に着くと、御歴々が居並ぶ中で飛び入りみたいな私が、なぜか主賓の市長の隣に座らされて。(参加者は男性はスーツを旅館やホテルの女将連は着物を着ている中で、場違いなシングルライダースの革ジャン羽織って・・・)

メイン料理が「ヒラメのしゃぶしゃぶ」で、美味いは旨いのですが・・・かなり優しくしゃぶしゃぶしないと身が崩れてしまい・・・。

ローカルテレビ局が取材に来ていて、市長は卒なくインタビューに答えていたのですが次にマイクを向けられた私は、正直に答えて良いものか???オズオズしながら答えた覚えがあります。(その後、しゃぶしゃぶが生地の名物になったとは聞いたことが・・・)

実は、生地漁港ではヒラメが沢山水揚げされていているのです。 

高級魚で鮮魚として出荷しても地元で需要はそれほど無く・・・仕方ないので「干物」にしたりしていたそうです。(生地はカレイの干物が有名ですが・・・ヒラメの干物って聞かないでしょ?魚の駅に売っていることあるから興味のある方は)

立山連峰から富山湾に流れ込む黒部川が、栄養分を運んでくれて~プランクトン~小魚~ヒラメ、みたいな流れも一因らしいです。(黒部川河口から新潟側は事情が違っていますけど)

ウイルス騒ぎが治まったら、富山にヒラメ食べに来てください!

対策???

2020-04-08

写真

こんな売られ方って?

スパーの鮮魚売り場では、茹でカニがビニール袋に入れられていました。

最近のパン屋さん同様のコロナ対策???

¥398ーで売られていましたけど、小さくて殻を剝くのが面倒なので私は滅多に買いませんが・・・話のタネに。

※豆知識

全国のカニ漁で使われている 「カニかご漁」 、富山の魚津漁港の漁師さんが考え出した漁法って知ってましたか?(餌を吊るしたかごを、海底に沈めてカニを獲る漁法です。魚津は蜃気楼が有名なのです)

富山湾では高級なズワイガニも獲れますが、深海に棲む紅ズワイガニが沢山獲れます。ズワイよりも赤色が濃く少し細身なだけですが、ズワイと比べるとリーズナブルな価格です。

シーズン中旅行者は、ローカルなスーパーには入り辛いでしょうから、魚津市 「海の駅蜃気楼」 黒部市「魚の駅生地」等で買えるし買ったその場で食べれたりします。

ウイルス騒ぎが治まったら、富山に遊びに来てください!

非常事態宣言!

2020-04-07

写真

夕焼け前に

夢でもし逢えたら 素敵なことね♪  あなたに逢えるまで 眠り続けたい♪

あなたは私から 遠く離れているけど♪  逢いたくなったら まぶたを閉じるの♪

夢でもし逢えたら 素敵なことね♪  あなたに逢えるまで 眠り続けたい♪

「夢で逢えたら」 作詞・作曲 大滝詠一

らしくない曲ですが、今は緊急事態なので。

富山でも、感染者発生のニュースが流れていますが「今、自分に出来ること」? 外に出歩かず不要な接触を避けることに尽きるかと。

大切な人に逢えなくても、大切な仲間に会えなくても、しばらく我慢です。

「ラブソングの帝王」鈴木雅之さんが歌って有名な曲ですが、繋がっている人全てが離れて相手を想える時間を与えてもらった!って切り替えて、慌てず騒がず、下を向かずに頑張ってゆきましょう。

※写真は4月7日の夕方、家から見えたスーパームーン。

朝日岳の隣、長栂山の上にポッカリ昇ってきました。

当たり前のことですが・・・。

2020-04-06

写真

春の定番、ホタルイカはボイルして。(来年食べに来て!)

先に、毎年5月中旬に東京で開催される「山小屋サミット」が中止になった報告はしてありましたが、相談員となっている「山松会」会員の総会には東京に集まる予定でいたのですが・・・。(山松会: 元々「上野松坂屋」のイベントに参加していた会員の会の名称で、現会長は薬師岳の太郎平小屋の五十嶋さんです)

この御時世、地方からの御上りさんが集まって飲み会してから、それぞれの地方に散らばるなんて・・・そんな非常識は許されるはずもなく、予約してあった安宿と併せて総会前日に別途計画していた個人的な飲み会も、当たり前のことですが先日キャンセルしました。

平成8年、当時の「松坂屋夏山相談会」から参加し始めて、東日本大震災の年以外は毎年イベントに参加して来ました。

毎年参加してきたおかげで、気楽に声を掛けてくれるお馴染みさんも増えて来てくれたし、なによりも全国各山域の関係者と情報交換と親交を深めることが出来る貴重な場なのでした。

※ホタルイカ!

最近また獲れているのか、スパーで富山産のモノがたくさん並んでいました。

人に聞いた話では、今月末位から身が大きくなってくるとワタがクドクなって来て美味しくないという人もいます。

今が食べ時のはずなのですが、飲みに出て行けず・・・。 

頑張れ飲み屋さん! 頑張れ飲みに行けない自分???(みんな大変だけど、自分の出来る当たり前のことしてゆきましょう) 

そして、国難に立ち向かって頑張っておられる医療現場・関係機関の方々、本当にお疲れ様です!

グレーディングマップ!(参考にして下さい)

2020-04-05

写真

明けない夜はないんだから、頑張りましょ!

富山県内の、登山道のグレーディングマップが公開されています。(難易度表みたいな)

富山県 山のグレーディング

山岳関係者が会議を重ねて、富山県庁自然保護課が取りまとめたものです。

議論の中で一番問題になったのが、「雪が残っている時期と無い時期では難易度が全然違ってくる!」だったような。

(言い出すとキリが無くなるので、一般的な利用のされ方で評価されていますので)

そもそも登山するには、天候・時間帯・草刈り等整備状況等によって大きく違ってくる訳ですから・・・あくまでも参考(目安?)として捉えて、最新の情報は警察・山小屋等から仕入れてください。

北アルプスだけでなく登山の対象になっている低山も網羅されていて、改めて富山県の山の多さ・多彩さ・奥深さみたいなものを再認識させられました。

積もったみたいです。

2020-04-03

写真

絵に描いたような傘雲!

日没前の白馬方面ですが、奥山は新雪が積もって白く見えます。

明日の夕方から、天気が崩れる予報が出ているのですが・・・絵に描いたような傘雲が掛かっています。

室堂平では昨日の新雪が50cmほど降って、7m以上の積雪との報道がありましたので「雪の大谷」の積雪量は結構あるのではと想像できます。

だけど今シーズンは、「雪の大谷ウオーク」が中止に・・・モッタイナイ!!!

アーカイブ

最近の記事