阿曽原温泉小屋

k

下の廊下情報!

2018-09-13

写真

頑張っています。

昨日、黒部ダム~オオへつり(黒部別山谷手前)まで行ってきました。

今年は、とにかく天気が悪くて思うように作業が進まないのです。 そんな中でも頑張って進めてくれていました。

写真の作業現場の先に「高巻きハシゴ場」が有るのですが、全壊しており作り直すのに最低3・4日は掛るとのことです。

他にも、手摺り番線の張替え・道に溜まった土砂の除去などにも数日掛かります。

天気の悪い時には出来る作業ではありませんので、この先の天気回りを考えると22日からの連休に取り敢えず歩ける程度の整備が終わるか???となってきました。

また、仙人谷ダム側からの整備業者の情報はまだ入っておりません。(先週は、十字峡まで行って来たとのことでした) 

予定を立てておられる方々には、歯がゆい進捗状況となりますが「安全作業が最優先」です。引き続き、随時このページでお伝えしますので確認してください。

今回は、地元のチューリップテレビの「下の廊下の登山道整備」(大仏達の仕事ぶり)の同行取材でした。

現場まで6メートルの丸太を危険な道を運んで、岩壁にザイルでぶら下りながら、ドリルで岩盤にアンカーを作り丸太を使って桟道を作っているところをビデオカメラに収めて来ました。

改めて、登山者のために毎日険しい道を通って大変な作業を続けてくれているメンバーには「ただただご苦労様!」でした。

先のページで「そもそもこの仕事は何のための仕事なのか?」って書きましたが、登山者のためにそれぞれの立場で何が出来るのか?

登山道整備・パトロール・救助体制・宿泊施設整備・環境保全等々、安全・安心に山を楽しんでいってもらい「ありがとう!」と喜んで帰ってもらうこと。 そのためには、関係機関が一体となって対応してゆかねばならないと改めて痛感してきました。

※仙人温泉源泉下の橋について!

9日に、大仏と王子が仙人谷に架かる丸太橋を作ってきてくれました。(現場まで、番線・アンカー・ドリル等、重い資機材を担いで行って雨中での作業でした)

この先、仙人池の紅葉を見に来られる登山者の方には一安心ですが、上流部の渡渉ポイントは増水時には注意が必要です! 仙人池ヒュッテさんのスタッフが、ちょいちょい状態を見に行ってくれていますので、必ず立ち寄って確認してきてください!

おめでとうございます!

2018-09-13

写真

仙人池からの朝焼け(唐松岳方向)

九日は、富山市内で盛大に執り行われた「叙勲祝賀パーティー」に出席してきました。

山岳警備隊の元隊長を務めておられた方で、思い返してみれば私が警備隊員としての初出動した

・ゴールデンウイークの雄山神社裏から滑落した遭難者を、天候が崩れだしてヘリコプターのフライトに間に合わせるために二人で走って収容した。(初の死亡事故事案でもありました)

・私の、初めての本格的な冬山遭難救助活動となった、赤谷尾根から剣岳に向かった「大学教授と双子の息子の行方不明」息子達は現役の京大・阪大生で、当時はかなり注目を集めた事案でした。吹雪が続き、「小窓のコル」で二日目から七日目までテントに閉じ込められて・・・、24時間交替で、降雪で潰されそうになるテントの除雪をしながら生き延びた時?も一緒でした。

県警ヘリ「ツルギ」の導入や隊員の訓練中の殉職事案後の体制の立て直し等々、大変なご苦労をされて来られた方です。 

会場では、懐かしい顔を沢山見ることも。

先日、ℍ7水害時に県警ヘリ「ツルギ」の救助を断った話を書きましたが、その当時の機長(元航空隊隊長)にお会いして。

あの現場が、初代「ツルギ」の最後の現場だったと、しみじみ語っておられたのが印象に残りました。(現在は三代目)

山岳警備隊員も県警ヘリ「ツルギ」も、人員も機体も更新されてきていますが、それぞれが現場で頑張ってきたし思い入れがあるし、いい仕事に携わることが出来たと思えるのだろうなと。

現役隊員達にあっては、先輩達の頑張りと苦労があっての今の体制であることを思い起こし「そもそもこの仕事は何のための仕事なのか?」を肝に銘じて頑張っていってもらいたいものです。(説教ジジイと言われそうですが・・・)

パーティー!出席させていただき、よかったです。 改めて、「おめでとうございます!」そして「ありがとうございました!」です。

混雑時の御約束!

2018-09-08

写真

キャンプ場の夜景?

未だに、下の廊下の開通見通しは立っておりませんが、10月の各週末は混雑が予想されます。 ザックリとですが、説明をさせて頂きます。

※小屋利用の場合(客室)

●.小屋の宿泊予約については、客室の定員の2倍位で一旦打ち切らせていただきます。

●.布団の数と同数の枕しか無いので、半数の方は雨具等を代用していただく事に。(一つのグループで占めない様に願います)

●.宿泊者の方全員、荷物は荷物置き場に置いて頂き、貴重品・ライト等を持って部屋に入って頂きます。(部屋のスペースを有効利用する為です)

●.寝る場所は、女性同士・ご夫婦等・グループ等がバラバラにならない様、更には身体のサイズ等を考慮して、各部屋毎に決めて頂けるとありがたいのですが、なかなか決まらない様ならば小屋主が采配に上がります。

●.各部屋毎に同じ食事時間になるように配慮していますが、皆がそろう前に「サッサ」と布団を占領して「寝たふり」をなさらない様に願います。

※飛び込みさんの場合(食堂)

それ以外の宿泊の方は、「飛び込みさん」として食堂で布団をひかせていただきます。 

●.食堂のスペースは、「飛び込みさん」の数が当日になってみないと分からないので予約と言う訳にはゆきませんので御了承ください。

●.食堂スペースを当てにされましても、・宿泊者の夕食が全部済むまでは布団が引けない。 ・食事が終わるまで、休憩スペースが無い。 ・冷蔵庫や冷凍庫のコンプレッサー音やトイレと玄関への出入りが有りウルサイ。 ・予約の登山者が届かない。 ・事故対応の場合の最低限のスペース確保が必要。 ・実際に事故があった時には、無線対応・怪我の処置等で寝ているどころではなくなる。

等々の問題が出て来ることを御了承下さい。

※キャンプ場利用の場合

キャンプ場もスペースが限られているため、遅く届く方々は張るスペースが無いというトラブルが・・・。

(特に大人数のグループは、テントも大きく後からではスペースの確保が困難)

風呂場への道端や阿曽原谷の対岸等に、張る方もおられますが水場・トイレが遠くなったり登山道横は崖になっいたり落石の危険も有りますので、早めに届くように心がけて下さい。

また、仙人谷ダム周辺・十字峡周辺でキャンプをされる方が見受けられますが、絶対に止めて下さい!

関西電力施設周辺でのキャンプは、関電職員の方々に大変な迷惑を毎年掛けているようですし、欅平上部で火の不始末から火災が発生したことがあります。

自分達の都合で好き勝手な場所でキャンプをされては、黒部峡谷一帯の関係機関で培ってきた信頼関係が壊されかねませんので、よろしくお願いいたします。(トイレ・残飯処理・食器洗浄等で苦情が入ったことが)

※欅平方面下山の方

トロッコ列車も週末毎に混雑が予想されます。 下山オンリーの片道切符予約は、受け付けてもらえないのでご注意ください。 

以前は受けてくれていたみたいですが、混雑時に登山者が発車予定時刻に届かず空車で走らせた事が多発して、観光客からのクレームが多発したので取りやめたとのことです。

混雑予想日には、思う様な時刻の列車には乗れませんので「せめて午前中に届いてもらえれば」と黒部峡谷鉄道よりの毎年要請が来ております。(混雑がひどい時は、別途御伝え致します) 正午過ぎの列車にも空きが出る事が有りますが、小屋・テント利用の方々全員が乗れるような空きが出る事は絶対ありません。   確実に早く帰るには、早出しか方法は有りません。 小屋もテント場も大混雑しており、早出しようにもトイレ待ち・玄関での靴を履く時間等々、思うように出発準備も出来ないのが実情ですので早めの準備を御奨め致します。

また朝食を用意しようにも、食堂で寝ている方を起こして何回戦も準備することも出来ません。 朝食弁当を受付時に申し込んで頂ければ用意致しますが、早朝では食べ辛いという方は、ご自分でパン・行動食を用意して来てください。 それ以外の、祖母谷温泉泊まりや終電車でも構わない方は朝食を小屋で用意いたしますので、ゆっくり出発してください。

混雑時は、お互い様です。 譲り合いの気持ちを持たれまして、私の采配を信んじて頂き!スムーズに週末を終えられるよう御協力のほどお願いいたします。

☆参考までに!

明日から、数日間小屋を空ける事になりますので、基本的に更新は致しません。天候が悪くて作業が進みません。数日間で、下の廊下の状況は変わりませんから慌てずに。(世界中で、一番心配しているのは阿曽原小屋です。何かあれば直ぐにお知らせしますから!)

「更新が無いけど、どうなっているでしょう?」みたいな電話はご容赦下さい!

良い子は真似しないで!

2018-09-07

写真

もう秋です! 小屋の周りではススキの穂が、夜空にはオリオン座が見え始めました。

今回の雨は、寒冷前線の通過によるものです。 おかげで、下の廊下の作業は中断したまま・・・仕方ないですね。

時期は違いますが前線話を。 ゴールデンウイークの5月1日、剣御前小屋の臨時派出所勤務の交代で室堂から向かう日の事です、その日は寒冷前線の通過予報が出ていて、室堂到着時点でヤバイ天気だったのですが、剣御前の交代勤務員はすでに室堂に向っているとのこと。

我々が行かねば前進基地が手薄になるし、なにより今朝水揚げされた「ホタルイカ」10Kg足らず(氷ごと)を託っていたもので、どうしても食べさせてやりたくて「一時間半頑張ろう」我々3名は速攻出発したのでした。 登り出すと、徐々に視界も利かず風雪も強く成って来ましたが「通い慣れたルート」です、ガスの切れ間に時折見える「這松」の茂みの形・斜面の勾配等で「ルートは間違っていない」と確信しながら増々強くなる吹雪の中を突き進んで行ったのです。

そろそろ室堂乗越と御前を結ぶ稜線のはず、御前まで20分位か!と思った矢先「ゴーッ」突風に3人とも押し戻されて後ずさりして、クルリと身体を回転させて雪面に這い蹲って吹き飛ばされるのをこらえたのでした。

猛吹雪のホワイトアウトの中で、全く方向感覚を失ってしまったのです! オモチャみたいな方位磁石によれば、たぶん雷鳥沢側に下った斜面なのだろうけど・・・、下手に下って谷筋に入れば雪崩の危険が! 室堂乗越側には下っていないだろうか? 立山川側の斜面に迷い込んだら大変やぞ!

取りあえず様子見、その場で雪面に窪みを作って座って天候が回復するのを待つことに。 このまま明日まで帰れなかったら「警備隊員還らず!」とか新聞に書かれて、スゲー叱られるんだろうなー・・等と、要らぬことを思いながら数時間、視界は利かないものの風の音が弱くなっているのに気付きました。やがて、ガスが下の方から薄すれて来て山小屋の明かりが見え始めたのです。(オモチャは当たっていました)

御前の稜線側はまだ風が強そうだし「降りよう!」薄暮の中を駆け下りて、雷鳥沢ヒュッテに転がり込んだのです。 馴染みの御主人には、「誰が来たのか分からなかった」と言われるほど三人とも眉毛や目出帽からツララが垂れ下がっていたそうです。 その晩は、そのまま泊めてもらうことに、かくして朝獲れ「ホタルイカ」は、雷鳥沢ヒュッテのお客様の食卓に!

翌朝、剣御前から室堂に向かったパーティが行方不明との通報があり、そうこうするうちに間違って立山川を下って馬場島に着いたとの連絡が入り一件落着。 ホワイトアウトの中を、強引に下山してルートを見失ったとのことでした。 

一歩間違えれば我々もどうなっていたやら・・・!   

※教訓!

「通い慣れたルート」でも、強引な行動は事故に直結します。いくら「ホタルイカ」を食べさせたくても自重しましょう!

私は、痛い目に沢山遭って来ました。これからも、痛い・怖い話しを載せますが、良い子は、真似しないでねっ!

立山では、5月でも一旦荒れだすと真冬に逆戻りです! 厳冬期のアルペンルートに、人間を(ましてや観光客は)入れるべきではありません。 

今年4月15日のオープニングは、悪天候(暴風雨)により延期! 昨年11月下旬も、降雪で室堂までバスは乗り入れられませんでした!(この時期チョコチョコ止まります) この事実を以てしても、冬期間の営業を検討する意味が分かりません!

除雪オペレーター・交通機関の運転手・施設管理者・ガイド等、現場で働く者は皆分かっているはずですが、表立って声を出していない?出せない?諦めている?様な気がします。 

富山を「海のあるスイス」ってアピールしたいみたいですが、富山は富山!って胸張ればいいのでは? 

それとも、何か別の意図が有るのでしょうか???

北海道、がんばれ!

2018-09-06

写真

キャンプ場に来てくれた、県警ヘリ。頼りにしています!

三つ前のページは、蘇生が上手く出来なかった事例でしたが、今回は蘇生させたものの微妙な結果に終わった話しです。

夏の終わりの、小雨の降る夜でした。キャンプ場から「女性が倒れている」との通報が入り、降りてみると小雨降る真っ暗な中で男女のペアが蘇生術の真最中。(後から分かりましたが、旦那さんは海保のレスキュー・奥さんは看護師さんでした)

呼吸が回復したところで、毛布を簡易担架にして小屋まで運んで食堂に寝かせました。

頭をぶつけている訳でもなく、病気の発作???処置をどうしようかと消防の救急に連絡していたら、エーッ、マタッ!またもや呼吸が止まってしまいました。

慌てて、マウストゥマウスと心臓マッサージを施したら息を吹き返したものの、急を要する状態です。夜間でヘリも呼べず、翌朝天候回復する保証も無く!

関西電力と黒部峡谷鉄道に連絡をして、特別に夜間に上部軌道とトロッコ列車を動かしてもらって下山させる対応を取りました。

翌朝、黒部市民病院の救急救命部長から電話が「命は助かったけど・・。首から下は脊椎損傷で回復の見込みがない」との連絡です。(この女性は、数年前に剱岳の長次郎雪渓で頚椎損傷の事故に遭い、回復したので当時救助に当った警備隊の派出所に挨拶回りに来た帰りだったのですが、最終日の夜に少し転んだだけで治り切っていない損傷個所をまた痛めたとのこと)

エーッ・・・! 必死に処置をして、助かったと思ったのに!それも、あっち側から二回も引っ張り戻したのに・・・!

この先の人生を幸せに送れるのだろうか? 俺達は神様でもないのに、生死を決めて良いの? 本当に、助けて良かったといえるのだろうか???

等々、皆で深く落ち込み考えさせられました。

※結論

俺達は目の前の事で、出来る限りの事をしたはず。

もし目の前で亡くなられたら、それはそれで引きずっていたのでは?(小屋の打ち上げでアルバイトしていた女子大生が、「あの時は怖かった」って泣いていました、亡くなっていたら?どんだけ泣いていたやら)

結果は残念だけど、目の前のやらなければならないことを一生懸命やることが大切!

目の前に助けを求めている人がいて、自分が助けられる力が有るのなら助けるのは当たり前!

グダグダ悩まずに、直ぐに出来る事をやらねば、それこそ後悔するはず。後悔しながら、言い訳を考えて生きてくのはゴメンだ!

ここにいる限りは、好むと好まないに関係なく事故には必ず遭遇するだろうし、その時にも一生懸命やらないといけないのだから!

って、納得することにしました。(でもマウストゥマウスは、俺がやると・・・なんでこうなるの?)

地震対応の北海道のレスキュー! 全ての北海道の皆さん! がんばれ!!!

仙人谷下部の橋は損傷なし!

2018-09-06

写真

台風通過後の朝!(陽はまた昇る)

朝一で、仙人谷下部の丸太橋を確認して来ました。

あの程度の雨量ならば、心配していなかったのですが一応。(暇過ぎるし!)

損傷なし、来週の連休になれば通る人も増えるかと。

※北海道の地震!(怖い地滑り)

未だ全容は不明ですが、北海道中が大変な事になって心が痛みます。8年前に呼ばれて、5つの街へ喋りに行ったことが有ります。行く街毎に呑みに出て、富山から来たと知れると大変歓待して頂きました。(以来、サッポロビールを小屋に置くようになりました)  富山からの移住者が多いし、北方領土への富山からの移住者も戦後引き上げて北海道で生活しておられる方が沢山おられるようです。(北陸銀行が北海道に沢山あるのはそのため)

ニュースで見る、震源地近くの山腹の地滑りを見ると、H7.7水害時の中背尾根の大崩落を思い出します。

中背尾根とは、祖母谷温泉で谷が分岐して祖母谷と祖父谷に分かれていますが、それを分けている尾根で頂上は白馬鑓ヶ岳になり戦前頃には道が有ったとか・・・、ほぼ人跡未踏みたいなところでした。

7.7水害の大雨が続いた時に、尾根の頂上直下から祖父谷側に高低差500m位(立山の頂上から室堂平まで)の地滑りが発生して、祖父谷に堰き止め湖が出来てしまいました。崩壊面は仙人峠・剣岳・別山等から見えるはずなので大きさが分かるかと。(地質の先生によれば、活断層が隠れていた斜面が大雨で水を含んで一気に崩れたのでは?とのこと)

参考写真 「仙人峠から後立山」 中央奥の左側の薄茶色の三角が崩壊面です。

森林管理所から依頼を受けて、現場まで藪尾根を切り開いたのですが、行ってビックリ!右岸の斜面がずり下がって祖父谷の谷底で留まらずに、そのまま左岸側の斜面をかなりの高さまで昇っていたのです。

右岸の急斜面で空に向けて生えていたはずの樹木・植生が、そのままスライドして左岸に駆け昇って止まったので、その樹木たちは斜面から谷底に向いて生えている様に見えたのです。(想像し辛いかな???)

谷底には、二階建ての家位の巨岩がゴロゴロして、堰き止め土砂の隙間からは水が湧き出していました。そのスケールの大きさと言ったら!

「大自然の営みに人間は敵いません!」でも、砂防堰堤やダム建設・護岸整備のおかげで、下流域の安全で豊かな生活(美味しい富山のコシヒカリが取れるのも)をさせてもらっている事を忘れてはなりません。「環境保全」って、自然の営みと安全な生活の兼ね合い(利用と保全)を取りながらのモノです。黒部を歩く方には、山と谷だけ見て「スゲーッ」だけではなく、ダム・送電線・発電所・水平歩道等を見てもらって「人間ってスゲーッ」って感じていってもらえたら、訪れた価値が大きくなると思います!

北海道の、早期の復旧・復興を願います。

アーカイブ

最近の記事