阿曽原温泉小屋

k

やっと!

2025-10-09

写真

こうしてみると、安定している様にも・・・

皆様から多くのご支援を頂いた「クラウドファンディン」の返礼品ステッカーの発送準備に、これから山小屋組合事務局に行って頑張って事務仕事してきます。

遅くなり申し訳ありませんでしたが、Tシャツの方も準備が着々と進んでおりますのでもうしばらくお待ちください。

支払いが全て終わった時点で組合員で協議して、分配を決めたら皆様に感謝を込めてお知らせしたいと思います。

写真は「大ヘツリ」の続きですが・・・丸太はシッカリしているようですが、やっぱり高度感は怖いかも?

渡り初め?(新丸太桟道完成!)

2025-10-08

写真

怖がりの方には、コースのレベル(ハードル)が爆上がりしました

黒部別山谷出合の上流区間の「大ヘツリ」 の登山道は、一部分が登山道と岩壁との境に亀裂が入ってしまったためその部分は高巻きハシゴを毎年作って迂回していました。

亀裂は年々徐々に広がり出していたのですが、今冬の重い雪で引き剥がされた?のか登山道が一区間崩落してしまいました。

これまでの高巻きハシゴは、作るのも大変・擦れ違い出来ない・昇り降りが怖い等の問題もあったので崩落区間に空中丸太桟道を作ることにダイブツ連が決めて作ってくれたのでした。

写真で見ると、新しい崩落面が白っぽく生々しく垂壁の荒々しさが分かるかと!

岩の垂壁にドリルで穴を空けて~アンカーを打ち込み~支柱・受け材を固定~丸太桟道を固定~手摺り用のアンカーを打ち~手摺り番線を張り込んで・・・

危険で手間の掛かる作業を行ってくれたのがよく解かります!

これで「黒部ダム~黒部別山谷」までの、ダイブツ達の受け持ち区間の作業はほぼ終了するので、この区間は取り合えず歩ける様になります。

なお黒部別山谷より下流は、十字峡の橋が修復されていないため未整備で通行できません。(調査にも入れていませんので絶対に入らないでください!

お宝です!

2025-10-06

写真

毛筆サインと「松」の印は五巻全てに 奥は「黒部の太陽」の台本

『黒部峡谷探検』1927年「フィルムは記録する」

国立映画アーカイブ所蔵の映像が、YouTubeで見ることが出来る様になってました。

この映像は、昭和二年に文部省が 冠松次郎吉沢庄作 等に依頼して制作されたと聞いています。(二人のハット&ジャケット姿が渋いのです)

この二年前の大正十四年、十字峡が冠松次郎たちに発見されて「黒部川随一の奇観」として紹介されています。

私は15年ほど前だったか?? この映像の上映会が黒部市で計画されて、その際に映像解説を依頼されたことがあります。

私の親の生まれる前の話しで、果たして解説など出来るのであろうか?はなはだ不安でしたが、無音白黒映像を取りあえず見せてもらいました。

下流から黒薙~猿飛~アゾ原~作郎越~十字峡~仙人谷~池の平~別山~内蔵助平~~~(「アゾ原」と濁点が入るのが正しいと判明)

今では川の流れが変わってしまい見ることが出来なくなった猿飛・東谷や、ダム建設前の黒部川の激流を見て驚かされたり、平の池で遊んだり・剣沢雪渓の下に潜ってみたり・・遊び心?冒険野郎?的な映像に頬が緩みました。

志合谷・折尾谷等の本流との出合い等水平歩道から見えないところも、以前遭難救助や訓練等で入ったことがあり見覚えが有り解ったのですが・・・判らなかったのが最後の方に映された広河原???流れからいえば上流部になるのですが・・・

そこで当時を知る第一次南極観測隊ガイドの芦峅寺五人衆「佐伯栄治」さんがご存命中だったので、お宅を訪ねて映像を見てもらって聴いてみました。

現在では黒部ダムの湖底に沈んでしまった 「御山谷」 前後の河原だとアッサリ教えてもらいました。(私が生まれた頃にダムが作られて、水没しているのだから解かるはずが有りません)

帰りがけに「お前にやるわ!」って頂いたのが、冠松次郎さんから直接頂いたという直筆サイン&印入り「山渓記」全五巻を頂いてしまいました。

更には映画「黒部の太陽」の台本も見せていただきました。

佐伯栄治さんは撮影当時スタントマン?的なお手伝いをされていたそうで、本人は照れて話さないのですが・・どうやら一の越からのスキー滑降シーンは栄治さんだったとの話です。

栄治さんのおかげで、県外からも大勢の来場者の有った上映会では無事に解説役を務め上げることが出来たのでした。

※参考(これもお勧め)

『鹿島槍ヶ岳と下廊下』1930年「フィルムは記録する」

残念ながら(心配しています)

2025-10-06

写真

十字峡吊橋直下の滝

今シーズンは、十月末日までに「下ノ廊下」の整備が終了する見込みが有りません。

(今冬の大雪被害で軒並み損傷を受けた「丸太桟道」「吊橋」等の修復作業は継続されています)

黒部ダムからの往復で、テント場利用の登山者だけでも受け付けることも検討しましたが・・・残念ですが来シーズン以降に旧日電歩道の整備が終わるまで通行は無理!と判断いたしました。

なので小屋の解体を十月下旬に行う事にいたしました。

トロッコ列車は来シーズン中の全線運行再開を目指していますが、早めに見積もっても・・鐘釣山の対策工事が終了してから「鉄橋補修」「欅平駅構内地盤改良」などが終わるのが夏を過ぎるのでは???

また登山道が利用可能となった場合には、相当の利用者が予想されます。

平成7年洪水被害! 平成8年大雪で不通! 二年立て続けに下ノ廊下が通行出来ず、平成9年の体育の日の連休中日に大混雑したことがありました。

当時は飛び込みさんが小屋に押し寄せてしまい大混乱!夕食は7回戦まわして~食堂に布団を引いて~従業員部屋にも収容して~私は寝る場所が無くなり厨房の床で転がるものの・・・

テント場では張り切れずに、阿曽原谷の対岸・露天風呂脇・水平道までの登り返し等々でもテントが張られていました。(ちなみにテント場だけで午前三時に131張りありました)

コロナ禍以降は小屋の収容も限度がありますので、一昨年以上に小屋の予約が取り辛くなり~テント場利用にはテントの大きさ等の問題から予約も取り辛く・・・ひたすら事前広報して注意喚起~それでも当日は相当の混乱を予想されるであろうと・・いまから心配しております。

阿曽原温泉小屋の営業も変則になりそうですが? 営業出来るとすれば混雑予想されますし、なにより黒部は何が起きるか分かりませんので??計画を立てられる際にはこのページを参考にしていただければと考えます。

だから楽しいのです!

2025-10-02

写真

仙人谷の丸太橋~本流間は、巨岩と巨木埋まってしまい渓相が激変してました

来週から鉄塔巡視路整備のサポートに向かう予定で、メンバーの手配・入山方法の段取り・食料と装備の買い出し等々準備も整いつつあったのですが・・・

発注元から「申し訳ないのですが、事情が出来て作業の順延をお願いしたいのですが」との連絡が入りました。

白馬方面の山小屋で働いていたメンバーや稲刈り真っ盛りのメンバー等々、鉄塔作業に合わせて其々の都合を調整してもらっていたのですが・・・まさかのキャンセル!!

稲刈りメンバーに「さすが阿曽原だわ。次々と問題が起こります」とメールしたら・・・「だからチーム阿曽原は楽しいのです。(笑)」って返信が。

山の仕事は自然相手なので、天候悪化・大雪・落石・遭難事故等々で計画通りに進まないことがチョイチョイ発生してしまいます。

不便な山奥では救急車もパトカーも電気屋さんも直ぐに来てくれることは無いので、まずは自分達の甲斐性で現場で問題解決してゆかねばならないのですが・・・

控え目に見ても? 阿曽原ってトラブルに見舞われる件数が多いというか? トラブルに自ら突っ込んでゆく回数が多いというか?薄々気が付いてはいたのですが・・・

「だから楽しいのです」って言われて・・なんとなく納得してしまう小屋主なのでした。

現場も見ずに、実情に合わない前例や周りからの批判・苦情にハラハラ・ヤキモキしながら?もっともな言い訳考えて、責任回避に頭を悩ませるばかりで今直ぐ行わなければならないモノを置き去りにしている人!どこかに居ませんか???

「どこ向いて仕事してんだ!」って言いたくなります。

写真は出水後の仙人谷ですが、夏には無かった巨岩と巨木が川幅いっぱいに散乱しています。

右側の灰色の巨木はブナの大木ですが、生きたままというか地中にあったはずの根も付けたまま流されて来ています。

上流の山腹崩壊に伴い流されて来たものでしょうが、同時に大量の土砂・岩石が流されてきたことが推察できます。

実際に下流の仙人谷ダム湖は、大量の土砂が流入してしまい浅くなっているのが一目で分かりました。

次々発生する事案に振り回されながらも、黒部のパワーを思い知らされるたびに心の底から「スゲーッ!」って感じられる自分は・・・「ある意味贅沢なのかも?」って考えてしまうのは変なのかなぁ~???

昔の人は凄い!

2025-09-30

写真

中央の白っぽい岩壁~左側のラインが水平歩道「大太鼓」

先日から、送電線鉄塔への巡視路点検調査を依頼されて歩いています。

仙人谷ダムから欅平方面の鉄塔を見て廻るのですが、トロッコ列車が被災してから人間が直接に入り辛くなりヘリコプターからの目視調査に頼っている???

地形・天候等条件の厳しい黒部峡谷での草刈り・歩道整備等管理は大変なのですが、送電網をシッカリ管理しているからこそ発電所から電気を送ることが出来る訳ですから、地味ですが実は大切な仕事なのです。

登山道として利用されている「水平歩道」ですが、本来は送電線鉄塔の巡視路として関西電力が整備してくれています。(鉄塔と水平歩道からの道の管理は関西電力送配電㈱)

写真は志合谷 左岸の尾根上の鉄塔基部から「大太鼓」を見下ろしたものですが、改めて大変な場所に道を作っているのが分かります。

昨日夜「呼び出し先生タナカ」というテレビ番組で黒部ダムが紹介されていましたが、阿曽原の「高熱隧道」関電トンネル「破砕帯」等々、建設当時の苦労と作業員の頑張りを知れば昔の人は凄いわ!って思ってしまいます。

アーカイブ

最近の記事