阿曽原温泉小屋

k

良いお年を!

2024-12-31

写真

鶏モモ・鳥皮・砂肝・豚バラ・ハツ・深谷ネギ

本年は震災に始まり小屋の運営もままならず・・・そのまま年末を迎えてしまいました。

困った困ったでは前に進めませんので、「出来る事」「やらねばならない事」を見つけて一つ一つ課題をこなして再来年に再オープンで来た時に元気でお客さんを迎えられるよう頑張ってゆかねばなどと考えております。

ということで?「馬場島」の二晩目は元気が出る夕食???

ランチでチキンカレーを作ったので、除けておいた鳥皮と鶏モモは頂き物の深谷ネギと串を打って 砂肝・ハツ・豚バラは最近ハマっている 小桜精肉店(吉今日の近くの肉屋さん) で仕入れたモノとを二台のコンロで次々と焼いて堪能してまいりました。

同じものなのですが・・・

2024-12-30

写真

冷ました鍋は!(一通り食べた後でも、相当残ってます!明日からの希望?)

前ページは熱々を盛り付けたものですが・・・鍋が冷めてしまうと、この写真の様になってしまいます。

脂っこいものが苦手な方が見れば卒倒するかもしれませんが、このラード?を掬い集めて炒飯を作ったりすれば・・・スキ者にしてみれば至福の一時を迎えられるのです???

※今夜は槍ヶ岳・上高地!

「道を拓く~上高地・槍ヶ岳二百年物語~」 がBS7で19時から放送されますので興味のある方は御覧になってくださいませ。

恒例の馬場島へ

2024-12-30

写真

豚バラ肉の角煮(暖かいうちは・・・)

剱岳の冬山登山基地 馬場島 へ入って山岳警備隊員の慰問?賄い作り?に28日から二泊三日して来ました。

今年の年末年始登山者は非常に少ないのですが、富山県登山届出条例 の期間内ですので山岳警備隊員と登山指導員は危険地区への入山者があれば馬場島に詰めていなければなりません。(私も県登山指導員の辞令は頂いているのですが、勤務ではありません)

若い隊員が多いので簡単なモノは作っているのですが、あまりにも・・・なので?いつの頃からか阿曽原小屋でカレー用に仕入れて使いきれなかった豚バラ肉を冷凍しておいて年末に角煮を作りに行くようになりました。

今年は素泊まり営業しか出来なかったので、肉の特売日にバラ肉とスペアリブをコツコツと5㎏弱ほど買い置きしてあったものを持参して、隠し味に埼玉から毎年届く「深谷ネギ」の青い部分を大量に加えて~下茹でした大根2本半と共に超大鍋で半日ストーブの上でコトコトさせて~茹で卵24個を追加で入れて・・・。

「鐘釣橋」等の復旧計画説明会

2024-12-23

写真

ニギスのすり身揚げ

本日午前中、黒部峡谷鉄道から沿線山小屋に向けての「鐘釣橋等の復旧計画説明会」に行ってまいりました。

細かな現場説明は省きますが「安全・安心」の担保と言われれば・・・。

鐘釣2軒・欅平3軒の宿泊施設は、営業出来ないのはもちろんですが小屋を締め切っていた関係で壁・床等々が湿気とホコリで・・・。(阿曽原は建てて風通しをしましたが、建てるのも費用が掛かりますし週末毎に天気が悪くて・・)

隙間を開けてゆけば、虫・鳥・動物に入られて荒らされる恐れもあるし、お客さんが来ないのに留守番だけしていても食べてゆけないし・・・。

他の山域で山小屋休業中に人間が入り込んでいた例もあり心配だし、今シーズン様子を見に行ってスズメ蜂に刺されて救助ヘリで搬送されたスタッフもいたらしく。

(ちなみに私も蜂に刺されましたが、今シーズンは雨が少なかったので働きバチが活発だったらしく各ハチの巣が巨大化していた様です)

更には「二シーズン休業すれば立ち直れない」との声も聴かれましたし、運行再開しても受け入れ体制をとるにも半月以上の手間と費用が掛かるだろうし、「再来年遅くに運行再開となり営業期間が短い様ならば3シーズン目も営業休止の恐れが出て来る」との切実な意見も出されました。

これは黒部峡谷鉄道さんも同じで、観光客が来てくれても半分しか運行できないので運賃収入が激減しており苦しいのは同じだと・・。

とにかく早期復旧に向けて、工事発注側から現場に頑張っていただく様に強く要請してもらう様に申し入れて来ました。

危ない所なんだから無理を強いる訳ではなく、土木業界も完全週休二日制となっている様ですが、週中で雨が降ると作業休止となるのは仕方ないが~週末に晴天でも週末は週末で休みを取っていては稼働日が少なくなっているのでは???

普通の現場ではなく災害復旧現場なんだし、早期復旧しなければ宇奈月温泉街・山小屋だけでなく富山県の観光自体に大打撃なのだから週末でも晴れた日に動ける体制を取れないものか?と要望してきました。

ミギス(ニギス) のすり身揚げ

 富山の居酒屋定番料理ですが、干物でもお馴染みですが「すり身」で味噌汁・おでんにも。

色は灰色で???なのですが、素揚げは定番オツマミです。(各お店で具材を足してアレンジして出してくれることも)

美味しくてリーズナブルで呑んべーの見方です。(レモンと生姜醤油で)

お知らせ

2024-12-19

写真

白馬岳~清水岳(上高地・槍の写真がありません)

オリンピック元バトミントン選手「小椋久美子」さんが、BSテレビ東京で黒部に来てくれて番組を作ってくれました。

本年も「上高地・槍ヶ岳」方面に入って山の番組を作ってくれて 12月30日午後7時よりBS7(テレ東) で放送が決まったと連絡が入りました。

参照 「道を拓く~上高地・槍ヶ岳二百年物語~」 

制作スタッフも昨年黒部に来て頑張ってくれたメンバーで、横尾山荘・槍ヶ岳山荘等山小屋仲間の応援も頂きながら制作されたようです。(難しい顔と優しげな顔した両名ですが、どちらの主人もナイスな男なのです)

小椋久美子さんとは一緒に歩きましたが、とっても素直で一生懸命が伝わる女性でした。

山好きの方々に見て頂けたら、喜んで頂けるのではないかと?

悪いふうに取らず?前向きになりましょう!

2024-12-18

写真

そのうち良い事あるはず!宮崎城山に虹がかかってました

「命取られる訳ではなく、収入が一時的に途絶えた形になっただけ」

「困った困った」と嘆いてばかりおらず、また頑張れば良いだけかと?

(私個人的には、来年から年金受給者になったのはラッキー???飲み代稼ぎにアルバイトしてれば凌げそうなので御心配なく)

もちろん復旧工事に携わる業者さんには、早期復旧に向けて頑張って頂くよう強くお願いするところですが・・・

ならば我々が出来る事って??運行再開した時に、我々受け入れ側が元気よく応接出来る様にして「アリガトウ」をたくさん頂けるようにしておくこと。

今、何が必要で?何が出来るのだろうか??

運行再開まで、黒部峡谷に関る事業者・行政等と連絡調整・協力しながら前向きに考え行動してゆかねば!

ちなみに過去の災害時、営業休止となり小屋の収入は無くなりましたが、かわりに危険な災害現場に山岳ガイド・山小屋従業員達の山が出来る連中と復旧作業してきました。(H7水害の新黒二PS突入 H14年東鐘釣山調査 等々)

そのおかげで、黒部を深く知ることに繋がったし!山仲間達との濃い繋がり?も金で買えないよなぁ~って思うと災害も悪い事ばかりじゃないかなぁ~???

アーカイブ

最近の記事