惹きつけるもの!
2020-09-21

工事現場と間違える方が・・・今年の阿曽原スタイルなのです。
昨日のキャンプ場は、34人の利用者がありました。
幸い事故は無かったのですが、扇沢駅の混雑で黒部ダムの出発が午前11時になってしまった人もおられてヘッドランプを点けての到着の方々が何人も!
中には普段テントを担いで山歩きをしていない方が(小屋が営業していないもので頑張ってテントを担いでいらしているのですが)消耗されて届かれる方もおられた印象でした。(届かずにビバークする羽目になったペアも)
このページを見てから来ておられる方がほとんどで、昨年の転落事故が多発したことも承知しておられ、更にはコロナ対応で小屋が営業自粛していて泊まれず、それでも負担の掛かるテント泊をしてでも「黒部を歩きたい!」と強い思いを持って来ておられるのがヒシヒシと!
無事到着した達成感・安堵感に満ちて笑顔で到着される方ばかりですが、若干背伸びしてテントを担いで来ている人もチラホラ「山小屋が利用出来ればもっと楽しめるはずなのに・・・やっぱり山小屋って大切な施設なんだ」と改めて感じてしまったのでした。
そして、小屋に泊まってもらっている訳でもないのに「お世話になります」「ありがとうございます」って言ってくれる方が大勢いらっしゃって!
「大した事してないのに・・・」ありがたいことだと思うし、嬉しくなるし、やっぱり山を楽しみに来られる人と触れ合えるって「いい仕事」だと再認識出来て、こちらこそ「ありがとうございます」なのでした。
それにしても、これだけ強い思いを大勢の人に抱かせる「黒部峡谷」って凄くないですか?
今年も、テレビ局が番組制作に月末から入山するとの事です。
毎年の様に黒部に撮影隊が入るってことは、制作側は伝えたいものが黒部にある!と感じていて、それを期待して映像を見てくれる人が大勢いる証拠なのではないでしょうか?
大勢の人が憧れ、感動を与えてくれる「黒部峡谷」ですが、正しい正解はなかなか出ないかも知れないけど安全に楽しんでもらうため!「山小屋が出来ること」・・・頑張らねば!
※新記録?
昨日の雷鳥沢キャンプ場 900張りオーバー!
剣沢キャンプ場 400張りオーバー!
信じられない情報が入ってきました。(想像しただけで・・・恐ろしや)
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2020/09/n20200921a.html