たったの百年!・・成長の証人???
2025-03-19

洪水時の「宇奈月ダム」は濁流が渦巻いてます
これまで何回も「たったの百年」と書いて来ましたが、そもそも黒部峡谷は険し過ぎて人間が立ち入ることが出来なかったエリアでしたが、開発に着手してみれば案の定?洪水・雪崩・崩落等々の災害(生きてる黒部にすれば、ただの地形変化?成長?)に見舞われながらの百年だったのだと・・・。
これは黒部に限った事ではないことで、日本一の落差を誇る「称名滝」も数十年前の写真と比べると形が変わって来ているのは解っています。
変化の激しい黒部峡谷のド真ん中で活動をしている訳ですから、「地形は変化して行くモノ」と受け入れてゆかねばならないと、三十年余りの間「小屋営業」「遭難救助」「災害調査・復旧作業」等々を熟しながら・・・驚かされ~教えられ~勉強させられてきました。
黒部は、そのダイナミックな変化が続いているからこそビジターに感動を与えてくれているし、そんな険しい黒部峡谷で、開発~維持~管理を続けている人間の凄さを伝えるために映画「黒部の太陽」が作られ、毎年の様にテレビ局の取材が核心部まで入って来るのではないかと?(田渕画伯の「黒部心象」然り)
黒部を訪ねてみたい方々には、御心配をお掛けしているとは思いますし、トロッコが止まった影響は富山県内の観光事業者全体に影響を与えているのですが・・・思い悩んでもどうしようもありません。
見方を変えて? 私達は普通の人では成り得ない「黒部峡谷成長の証人」になれているって思う様にしているのですが・・・
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2025/03/n20250319a.html