不測の事態に対応するのも甲斐性???(山舐めんな)
2025-03-28

ガス海老の塩焼き 吉今日さんでカリカリと
昨日の会合は、関西電力黒部川システムセンターで「放流監視人・パトロール員懇談会」に出席してきました。
黒部川は黒部ダムから河口に向けて、ダム・発電所が幾つも有りますが、管理上天気が良くても放流することがあります。
突然増水しても避難できるよう事前に余裕を持ってサイレンが鳴らされるのですが、避難が遅れると増水して川を渡れず帰ってこれなくなることがあります。
平成八年秋にダイブツと二人で、仙人谷ダム上流右岸の尾根~1,109ⅿピーク ~1,647mピークまで尾根を登り~藪を北に向かい~1,771m直下から阿曽原の露天風呂の対岸へ尾根を下り1,436m~阿曽原温泉露天風呂まで周遊藪漕ぎに出たことがあります。
行程のの80%ほど歩いて、露天風呂から見上げた岩峰上部まで来た時に???黒部川から大きな水流の音が聞こえています。
小屋を出る時には黒部川の水は少なく、周遊して来ても楽勝で渡渉出来る水量だったのですが・・・
小屋に無線で問い合わせて見ると「放流が始まって、とても渡れそうにない!」 ってことは「引き返すしかない」との判断を・・・
苦労して歩いて来た「猛烈な藪山」を登り返して仙人谷ダムまで引き返せばならなくなり、「目の前の山だから」って行動食も持たず・弁当も食べ尽くしていて、ヘロヘロになりながら帰っ来た事があります。
ということで、放流監視人は大切な仕事ということが解かりましたが、残念なことに連絡を密にしなければ役に立たないとのことを勉強させられた次第です。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2025/03/n20250328a.html