たったの百年!・・・再認識してきました
2025-03-17

恐竜博物館は勉強になりました?(なんてったって研修会ですから?)
昨日まで「宇奈月方面山岳救助隊」の研修会で福井県へ行って来ました。
帰りに「福井県立恐竜博物館」 に寄ってきました。
私的には恐竜の分布・変化・・的なことよりも、大陸や日本列島の成り立ちの解説~富山市八尾町や亀谷産出の鉱石・化石も展示してあったし、今回の災害現場の鐘釣山を成している「石灰岩」の生成や 日本アルプスは「伊豆半島」に日本列島が押された歪み? みたいな検証も紹介されていて面白かったです。(時間内で廻り切れず少し残念でしたが・・)
「たったの百年!」って最近書いていますが、黒部が形成されてきた長い永い時間に思いをはせながら・・・その真っただ中で「ダイナミックな動き」を体感で来ているんだわなぁ~~なんてことを感じられて行って来て良かったですし、もう一度ジックリ訪れてみたいです。
※「恐竜博物館」恐るべし???
我々は午前十時半頃に到着してマイクロバスをスンナリ駐車できたのですが・・・正午前に帰ろうとしたら!!!
丘の上の博物館~クネクネ上山道路~県道交差点~県道の次の信号交差点・・・見通せる範囲の道路は長蛇の車列が渋滞していました。(北陸・近畿・東海方面のナンバーが多かったです)
日曜日・春休み・ポケモンイベントが重なってのことかもしれませんが・・・恐竜博物館恐るべし! (駐車場は乗用車で約1200台とのことですが・・・駅とのシャトルバスも渋滞で動けてませんでした)
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2025/03/n20250317a.html