阿曽原温泉小屋

k

記録映画「黒部峡谷探検」 上映・解説会のお知らせ!

2018-03-02

写真

冠 松次郎!

3月24日(土) 午後2時~午後3時半位まで 入場無料 (600人前後収容)

黒部市宇奈月温泉6-3 黒部市宇奈月国際会館「セレネ」大ホール にて。

東京国立近代美術館フイルムセンター所蔵作品 「黒部峡谷探検」(1927年、白井茂監督、35㎜フイルム)

の上映会を「黒部川電源開発100周年事業」の一環として行う運びになりました。

1925年に冠松次郎が発見した、「十字峡」を中心に黒部峡谷の核心部を撮影した記録映画です。

当時の文部省が、冠松次郎に依頼して制作されたとのことです。

上映時間は24分と短く、白黒・無音の映像です。(早送り気味で、かなり密度の濃い記録が収められています)

国鉄黒部駅~宇奈月~黒薙~猿飛~志合谷~阿曽原~作郎越え~十字峡~東谷出合~池の平~剣沢~別山~内蔵助平~新越の滝~大ヘツリ~御山谷~立山温泉まで。

ザックリ、二週間は掛かる行程を短くまとめてありますが、コマ送りが早くて、普通に見ただけでは何処を歩いているのやら・・・分からないとおもいます。

各ポイントで、映像を停止して解説する役目を仰せつかりました。

水平道や下の廊下の登山道は無く、仙人谷ダム・黒部ダムも作られていないので水量も半端無く多いし、現在は水没してしまった部分、更にはバス道路もターミナルも作られていない立山室堂を見下ろした映像等々が収められている大変貴重な映像です。

8年前にも、黒部市コラーレの大ホールで同様な上映会を催しましたが、県外からも大勢の来場者がみえられて700人余り収容の会場がほぼ埋まった記憶が有ります。(改めて、黒部峡谷に興味が有る方が沢山おられるのだとビックリしました)

駐車場など、詳細が決まればまた報告いたします。

その頃は、新緑前でまだ肌寒い宇奈月だろうけど、ドライブがてら遊びに来てください。

北アルプス山小屋協会総会

2018-02-22

写真

高山市「ひだホテルプラザ」

昨日開催された「北アルプス山小屋協会」総会出席のため、高山市に行って来ました。

昨シーズンは、何処の山域も悪天候に見舞われて景気の良い話しは聞かれず、外国人登山者の増加・従業員の確保等々、様々な問題も抱えているのは同じだと思いました。

天気に恵まれ、往復の運転も気持ちよく行って来れたのですが・・・。  お楽しみの懇親会は、小屋・雑誌・遭難対策関係者等々との交流を深めてきましたが、山中温泉に続いてなので前日には断酒してこの日を迎えました。(引き続き、土曜日は警備隊のOB会・火曜日は個人的な飲み会が・・・)

研修会で山中温泉へ!

2018-02-20

写真

宇奈月方面山岳救助隊の研修会で、19日から一泊で山中温泉に行って来ました。

17年前から毎年恒例となっていて、パトロール・登山道整備・救助活動等々、現場で汗を流している仲間達での「お楽しみ」となっています。(写真は、活動現場である白馬~清水岳方面を自宅前から)

※山中温泉は、先の福井・石川の大雪の爪痕が! 屋根雪は1m位は積もったままで、国道も道路脇の除雪が追い付かずに幅員が狭いままで、当時の大変さが容易に想像できました。

(我が隊は金が無いので、バスをレンタルして私が運転手なのですが、山中周辺ではけっこう気を使ってのドライブでした)

快晴です!

2018-02-14

写真

近所の踏切

今日は、快晴です。 北陸地方の大雪の報道でご心配を掛けているかと・・・。

黒部は、普通に除雪に追われていますが、先の福井・石川や今週の東北の様な災害級の降り方では有りません。(近所でも、屋根雪下しをしている家はほとんどありません)

今冬の富山は、石川県寄りの西側と海岸沿いの朝日町の積もり方が激しいようです。 昨夜の、雲のレーダー画像を見ても立山連峰を越えた黒部川上流部には雪雲が有りませんでした。 例年と、雪の積もり方が少し違う様な???

写真は、富山地方鉄道です。 家の近所の踏切ですが、「撮り鉄」さんが時々カメラを構えに来ている場所です。(何年か前に、三浦友和さん主演の映画の舞台になった鉄道です)

天気が良いので、家の周りの除雪を終わらせてから、雪で幅員が狭くなっていた踏切前後の除雪をして来ました。一月前にこの近くで、保育園の送迎ママの車がスタックして近所の人が寄って来て助けたことが有ったので、予防になればと。(ちなみに、その日は付近で三台スタック車の手伝いをする羽目に)  

人を寄せ付けない!

2018-02-10

写真

奥鐘橋より上流を望む

橋の上から上流側を望むと、シーズン中ならば水平道が見えるのですが・・・。厳冬期は、とても人間が歩ける様には見えません。

一つの雪の壁になっていて、写真からは場所を確認することは出来ません。(正面奥上部の壁は、志合谷から阿曽原方面の小太鼓辺りが見えています)

正面中央奥の構造物は、「新黒三発電所」です。 ちなみに阿曽原の露天風呂の奥にあるトンネルは、黒四発電所から新黒三発電所まで水を送るための水路トンネルを掘削した時の土砂出し穴です。

手前右側の構造物は、「黒三発電所」です。 こちらは、仙人谷ダムからの水で発電していますが、高熱隧道を掘削した時の土砂が阿曽原キャンプ場の平地になっています。 

どちらの発電所も、屋根雪降ろしに業者さんが上山して来られました。 奥山での発電事業は、送電線の維持管理しかりで手間が掛かっています。

トロッコの鉄橋も

2018-02-08

写真

小黒部橋

欅平の宇奈月寄りの、小黒部谷に掛かる鉄橋です。 鉄骨・枕木・レールだけなので、空間が有るはずなのに身長ほど積もっています。

我々が帰る日に、業者さんがこの橋の除雪作業をしておられました。(除雪が進んで、雪の厚さが薄くなると・・・想像しただけで、ヒヤヒヤものです)

歩道は、ヒーターが入っていて積もりません。右奥上部に見えるのが、お世話になっていた合宿所です。

アーカイブ

最近の記事