阿曽原温泉小屋

k

「夏山フェスタ」ありがとうございました!

2018-06-25

写真

初日のランチ、親子丼・つくね・焼き鳥セット!

土曜日曜と、名古屋の「夏山フェスタ」で相談員して来ました。

初日の来場者数が、4200人余! 第六回になるこのイベントは、毎年沢山の来場者で賑わいます。

毎年会場に顔を出してくれる方・なじみのガイドや常連さん・毎年ここで顔を合わせる関係者等々との交流も楽しみです。

我々の、もう一つのお楽しみは、一年に一回の「名古屋飯」です。 ひつまぶし・手羽先・土手煮等々頂いてくるのですが、ランチタイムは会場が駅近なのでどこも満員で・・・会場に来られても、私が席を長く空けていてご迷惑をお掛けしてしまった方もおられたようで。  申し訳ありませんでした。

昨夜の最終新幹線で帰って、今日の午前は粉瘤の処置に医院、午後は週末からの救助隊の登山道パトロールの打ち合わせ。明日は、午前中に会合を二つ熟して午後から阿曽原へ内装工事です!(大仏に任せっきりで・・・一人で頑張ってくれています)

山と渓谷7月号!

2018-06-21

写真

紹介が遅れましたが。

「山と渓谷」7月号86・87ページに、紹介されています。

山本編集長の、くすぐったい記事なのですが参考までに。

昨日は、雨降る中をみんなで欅平駅奥での作業をこなして。

今日から大仏達は、祖母谷温泉奥で唐松道の修復作業です。

来週末からは、白馬線・唐松線のパトロールに2泊3日で歩く予定です!

雲切新道・僧ヶ岳・小屋周り・キャンプ場の草刈、仙人谷の架橋、風呂の修理等々やらなければならないことが山ほどあります。

大仏は毎日毎日、鎌・チェンソー・トンガ(細身の鍬)・シノ・番線カッター等々を駆使して薮と斜面に立ち向かっています。

夏山フェスタ!

2018-06-21

写真

梅干しの仕込み中です。

週末23日・24日に、名古屋で開催される「夏山フェスタ」参加します。

明日は、名古屋まで北陸新幹線~特急シラサギ~東海道新幹線を使って向かいます。(3時間半程度) 北陸新幹線で東京までの便利さに、ありがたさを実感させられます。(2時間半程度)

ウインクあいち(愛知県産業労働センター)に、2日間居りますので遊びに来てください。毎年沢山の来場者で大賑わいのイベントですが、週末の名古屋は天気が悪そうなので、皆さん外に遊びに行けず来場者が増えるかも。(ちなみに、昨年は二日間で7500人余りの来場者でした)

第6回夏山フェスタ

写真は、昨日から母親が「梅干し」を作るために60Kgも梅を買ってきて漬け始めました。(小屋で提供している「梅干し」は自家製です)

先日、タマネギの収穫が始まってまだ終わっていないのに・・・。有り難いのですが、杖を突きつきフラフラしながら歩いているのに・・・身体を壊さないか心配です。かといって、良かれと思って作ってくれているのに。悩ましいです。 

今年の出来は?

2018-06-20

写真

タマネギの収穫を・・・。

急遽、天気が崩れる前にとの事でタマネギの収穫の手伝いを。

急に、全部の収穫は無理なので半分以下だけ。(90キロ位)

今年の出来は質量ともイマイチ、苗の作付直後のカラスのイタズラが原因ではないかと!

高齢の母親が頑張ってくれていますが、来年辺りにはそろそろ限界かと。 かといって、私がズット作物の面倒を見る訳にはゆかず悩ましい所です。

ドンドン融けてます!

2018-06-20

写真

阿曽原の雪渓はかなり低くなりました。

18日の阿曽原谷です。

見る見る高さが低くなり、滝の落ち口のシュルンドが大きくなっています。 (19日には、本谷の雪渓中央に大きな穴が出来て、とても渡ろうとは思えない状態がしばらく続きます)

水平道の整備については、業者さんがボツボツ着手するとの事ですが、梅雨時なのでヘリコプターでの物輸等、思い通りに進まないのが実情です。

今年の阿曽原は、セミの鳴き方が激しくて・・・。早朝はウグイスが鳴き始めて、少し気温が上がるとセミも鳴き出し大合唱です。

イッパイ・イッパイ!??

2018-06-16

写真

阿曽原谷の雪渓には大きな穴が!

小屋の内装を、大仏が頑張ってくれています。 私はといえば、背中と耳たぶの裏に出来た「粉瘤」切除を急遽行い、病院で毎日消毒の日々です。おかげで、荷物を担ぐことも汗をかく事も出来ずに大仏に頼りっきりです。

明日から、地元救助隊の救助訓練・欅平で鉄道関係の作業・祖母谷奥の登山道唐松線の補修作業・金曜日から名古屋で開催される「夏山フェスタ」へ出張と相変わらずバタバタしています。

風呂も修理しなければならず、白馬線・唐松線・雲切新道・僧ヶ岳等のパトロールや草刈・食材等の荷揚げ等々、シーズンが始まるまでイッパイイッパイです!!!

でも7月中は、全く予約が入って無いので・・・、それほど焦ってはいないのですが。(喜んで良いのか???)

取りあえず、バイトも見つかり一安心です。

※小屋の電話は、現在繋がりませんので、小屋に常駐する7月中旬以降に電話を入れて下さい。夏場は、小屋が混雑することは有りませんので御心配なく! 

秋の繁忙期の予約についても、最近の傾向で直近で週間予報を見てから計画を立てられる方が多くて、夏場から予約が取れないような日が出る事は近年有りません!

夏山フェスタ

夏山フェスタ お問い合わせ先 中部経済新聞社 事業部: 052-561-5675

「ウインクあいち」で、相談員していますので遊びに来てください!

(参考情報)

大仏達が一昨日、仙人峠まで雨量計の設置に行って来ました。残雪は、特別少なくはなかったとのことです。シーズン中は、雪渓の状態を最寄りの小屋・警備隊に確認してから通行してください。

ミニ知識!

阿曽原では、標高が低いのに大量の雪渓が残っています。標高が低いので、日中は気温が高いせいで雪が融けて形が変わり、毎日大きな音を立てて崩壊しながら小さくなっています。(夜は長袖のフリースが必要な涼しさなのですが)

アーカイブ

最近の記事