阿曽原温泉小屋

k

放映されました。

2018-06-09

写真

欅平駅構内で、撮影中のカメラマンとキャスター

6月8日、富山のチューリップテレビのローカルニュース特集枠で、小屋建て風景等が10分ほど放送されました。

以下のサイトから閲覧することが出来ます。(閲覧できるのは一週間限りです!)

奥黒部の阿曽原温泉小屋 秘境に生きる山人に密着(1)

奥黒部の阿曽原温泉小屋 秘境に生きる山人に密着(2)

「映像制作会社オンエアートヤマ」のカメラマンが来てくれていました。

オンエアーさんは、地元の地の利を生かして立山・黒部の映像を大量に収蔵しておらます。(社長が、大の山好きで趣味???)

宇奈月駅前の電気記念館、欅平ビジターセンター等の展示物映像を提供していたり、NHKのジオジャパンにも提供したとのことです。なにより7年前に警備隊員の殉職事故後の「送る会」のDVD制作で大変お世話になっています。

ミニ知識!

斜面から、岩を蹴り押して落すシーンが有りますが、今冬の雪崩で運ばれてきた巨岩です。角や表面が、削られて丸くなっていることから、沢の中に有ったものが運ばれて来たと推察できます。改めて、黒部のパワーに驚かされます!!!

マボロシ&女王???

2018-06-07

写真

群生する、赤コゴミ!

キャンプ場の周りに自生しているシダ類!

小屋建てに来ていた、白馬のゴマちゃんと糸魚川の伊藤さんが

「この赤みがかったシダは、テレビで幻の山菜って紹介されていた赤コゴミやわ!」

って、今まで邪魔な下草として草刈り機で刈り取られていたのですが・・・。

試しに少し食べてみましたが、癖も無く食感が良くて!

ちなみに、キャンプ場の周りには、一部で「山菜の女王」と呼ばれているらしい「アマドコロ」も自生しています。

更には、絶滅危惧種の植物も見られます。

やっぱり山奥なのです!

黒部なればこそ!

2018-06-06

写真

祖母谷と雪崩沢出合に出来たスノーブリッジ。

写真は、名剣温泉先から祖母谷を上流へ見たところ。

今年も巨大なスノーブリッジが掛かっています。 (中央で泥を被って茶色く見えます)

標高700メートル位で、これほどの残雪が残るのは黒部なればこそ!

数年前にも残りましたが、その年はお盆前にブリッジが崩壊したような記憶が・・・。

小屋建てして帰ってきて、昨日は欅平で防護柵の調整作業に。今日は、昨年亡くなった父親の法事して午後から取材!

明日からも、打ち合わせやらなんやらが詰まっておりますが頑張っております!

※お知らせ! (富山県在住の方限定です)

明後日、金曜日午後6時15分より。

チューリップテレビ 「ニュース6」にて、

「阿曽原の小屋建て」等が紹介される予定です。

県外の方も、もしかしたら「ニュース6」のホームページで見れるようになるかもしれませんので、その時はまたお知らせします。

小屋を建てて来ました。

2018-06-04

写真

天候に恵まれて!

お陰様で、目出度く小屋を建てて来ることが出来ました。

三日間とも快晴! しかも、爽やかな風が吹いてくれて、気持ちよく作業も進みました。

毎夜繰り広げられる、飲み会も盛況で・・・。(毎夜呑むだけ飲んだ後に、○○焼きそば20袋を作り始めて・・・)

この先、露天風呂の浴槽の補修にどれだけかかるやら???

取りあえず、頑張ります!

パノラマ展望ツアー!

2018-06-01

写真

オープニングイベント

今年度の、「黒部峡谷パノラマ展望ツアー」が本日より再開されました。

北陸新幹線開業に伴って、今まで一般解放されていなかった欅平の山中に、戦前に作られた竪坑エレベーター(高低差200M)に乗って頂く事が出来るようになりました。 (以下参照)

黒部峡谷パノラマ展望ツアー

今日のお客さんの中に、若い男子のグループが。 聴けば、東京から来た大学生で、地質・気象などに興味が有って来たとのとのでした。(トロッコの発射前に、個人的に少しだけ教えてあげました)

景色だけでなく、色々な面から黒部の凄さを分かってもらえるツアーに成れば良いのですが。

一昨年までの二年間は、このツアーを使って阿曽原までの案内を企画していました。 再開希望者が多くて、今年は一回ぐらいやってみようかと悩んでいます。(出発が遅くなってしまうので、エレベーターを使わずにやるかも?決まれば、お知らせします)

明日からは、小屋を建てに阿曽原へ! 天気回りも良さげで助かります。

毎日なんやかんやと。

2018-05-31

写真

自宅から見た、雨上がりの朝日岳

今日は、市役所で「欅平ビジターセンター運営協議会総会」でした。

平成25年に建て替えられて、展示・解説・自然観察会等を職員の方々が一生懸命しておられます。

お客様に黒部の魅力を知ってもらうために何が出来るのか! 関係者で、意見を出し合って来ました。

黒部峡谷は、毎年の残雪量によっての開業時期が前後したり、急峻な谷底に有るがための安全管理の難しさ等々・・・、問題山積です。

明日の朝は、宇奈月駅で「パノラマ周遊コース」の開業式典に出席して、明後日からは阿曽原の小屋建てに向います。(やっと、本業です!)

アーカイブ

最近の記事