阿曽原温泉小屋

k

10月20日18時30分現在の受け入れ可能日!

2022-10-20

写真

イワナを山奥まで元気に運ぶには、氷と酸素が必須!手間が掛かります。

予約の空状況は以下の通りです。(20日18時30分現在)

〇10月21日(金) 10人 〇10月22日(土) 0人 〇10月23日(日)1人 〇10月24日(月) 5人  

〇10月25日(火) 5人 〇10月26日(水) 14人 〇10月27日(木) 3人 〇10月28日(金) 0人  

〇10月29日(土) 0人  〇10月30日(日) 4人

残念です。

2022-10-20

写真

傾斜が緩くても(キツクても)気を抜かないで!´(昨日の志合谷)

志合谷左岸(欅平側)で、単独登山者の転落死亡事故が発生してしまいました。

先日 「人の少ないコース」「人が歩かない時期」の単独登山はリスクが伴うと書きましたが、残念ながら事故発生から時間を置いてからの認知・収容になりました。

転落現場と思われる場所は、岩場ではなく土の登山道で他の区間から比べれば恐怖を覚えるような所ではないのですが・・「黒部に怪我無し!」少しの油断が重大な結果に繋がるのが黒部峡谷です。

「下の廊下」も取りあえずは歩ける程度までになりましたが、未整備であることを「頭に叩き込んで!」慎重な行動をお願いいたします。

予約受付できない日が出て来ました!

2022-10-20

写真

追加予約の電話が、2時間鳴りっ放しです。

22日(土)23(日)27日(木)29日(土)

以上の四日間は受付終了しました。

追加予約について!

2022-10-19

写真

イチロー沢のトンネル!(怖いと思ったら手前から高巻きしてください!)

10月20日午前9時より、20日~30日までの追加予約を受け付けます。(FAXは壊れていますので、直接 0765-62-1148 に電話してください)

食堂に布団を出して10名程度受け付ける予定ですが、客室のキャンセルも出ている日も若干ありますので予約の際に確認してください。

ただし食堂棟は、お客さんが少ない分寒いので防寒対策をシッカリお願いします。

※登山道情報!

本日、黒部ダムからのパトロール員と阿曽原から向かった大仏達が「イチロー沢」で合流しました。

両方向から「下の廊下」全体を通して点検したことになります。

〇「イチロー沢」のスノーブロックは、高巻き出来る様にしてありますのでトンネル通過が怖いと感じたり、クラックが入ったり・入っているのが確認出来たら迷わず高巻きしてください!

〇前回チェンソーでカットして来たイチロー沢のダム側の残雪は、不安定になっていたらしく叩き壊して治めて来たそうです。

〇「黒部別山谷」~「十字峡」~「半月沢」にかけては、手摺り番線も丸太桟道の修復は全て終了していませんが、慎重に歩いてもらえれば通行できるまでに作業が進んでいます。

作業は順次進捗してゆきますので、「怖がり」の方は遅くなればなるだけ整備も進んで安心できるのではないかと思います。

明日はイワナの放流!

2022-10-18

写真

奥鐘橋から見下ろした祖母谷川の砂防堰堤(たぶん大イワナが潜んでいるかと)

明日、毎年恒例となっている「イワナの放流事業」を実施するために私は下山します。

欅平方面を中心に行っているのですが、黒部峡谷は険しいのですが「トロッコ列車」で気軽に入れる分イワナ釣り師も多く入って来ているのですが、一時期「職業釣り師」的な人達が黒部川を中心に県内の渓流・用水路に継続して入り込むようになって「根こそぎ!」釣り上げて行ってしまい激減してしまった時期がありました。

昔は「河で水を飲むのに、イワナを除けてから水を掬った!」??って言われたくらい多くのイワナが棲んでいた黒部川ですが、危機感を抱いた我々山小屋関係者が中心となり「国交省」「黒部市」「関西電力」「黒部峡谷鉄道」「黒部・宇奈月観光局」等と一緒に「黒部川の種イワナ」から育った稚魚を手間をかけて欅平まで運んで放流しています。

効果が出て来たようで「猿飛峡」や「奥鐘橋」から見下ろすとイワナが泳ぐ姿も見られるようになって来ました。

※今日は「下の廊下」の情報は出せません!

大仏達が明日様子を見に行く予定ですが、そこで総合的に判断して何日頃から「追加予約」を受けられるか決めようかと考えております。

アーカイブ

最近の記事