カニ尽くし???
2023-12-08

カニ関連で?
昨日、黒薙線での作業中に見付けたサワガニ!
見付けたときは寒さで大人しかったのに、掌に載せるとスバシッコクテ・・・。
黒部川沿いでは時々見ることがあります。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2023/12/n20231208b.html
2023-12-08

カニ関連で?
昨日、黒薙線での作業中に見付けたサワガニ!
見付けたときは寒さで大人しかったのに、掌に載せるとスバシッコクテ・・・。
黒部川沿いでは時々見ることがあります。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2023/12/n20231208b.html
2023-12-08

富山湾産を丁寧な仕事を頂きました。
今月初めに葬儀が続きましたが、急遽小屋のプロパンガスの世話を長年務めてくれた業者さんが亡くなって葬儀が重なってしまうので御通夜に参列してまいりました。(2日間は寝ている以外は、黒いネクタイしたままで)
改めて人に助けられてきて、今があるのだと・・・。(そういえばアダモちゃんの島崎俊郎さんも亡くなられましたが、かなり昔ですが番組収録で阿曽原に歩いて来られたことがありますが・・なんか寒くなると続く様な)
てなことを想いつつも、トロッコ列車の営業終了に伴う撤収作業に向かったり~今後の登山道整備について協議したり~御無沙汰している剣沢小屋の故佐伯友邦さんの御仏壇に手を合わせに行ったり~当然ながら忘年会シーズンも重なり・・・。
写真は「VIPと行くから、旨いモノ頼む」って吉今日にリクエストしておいたら「富山湾産の毛ガニ」のイイのが手に入ったとのことで!
たまーに魚屋さんで見掛けることがあるのですが、サイズが小さいモノしか揚がらない様で食べるとすれば「紅ズワイガニ」を食べることになるのですが、丁寧に殻を外してくれて上品なジュレを添えて頂きましたが身も味もシッカリしていてお酒が進んでしまいました。
先に「香箱ガニ」(紅ズワイガニのメス)「マダラの白子尽くし」も出して頂いて冬の富山を堪能してまいりました。(このページを読んで「吉今日」に顔を出して下さった方々がチョイチョイおられた様で、大将が喜んでくれてましたよ)
今夜も富山駅前で年末恒例の個人的な集まりで・・・合間に撤収作業に向かいながらも忘年会予定が幾つか入っていて、ドタバタしながら・・恒例の年末「馬場島慰問」に突入しそうです。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2023/12/n20231208a.html
2023-12-05

最近自宅では、小屋閉めで残った「残酒整理?」の日々を送っております。
12月26日 19時より BSテレ東 7ch
にて放映されることになったと連絡が入りました。
宇奈月温泉開湯百周年・黒部宇奈月キャニオンルート開通等々に絡めて制作されたものですが、前回に引き続き少しお手伝いしておりますので興味のある方は御覧になっていただけたらと思います。(リンク参照)
更には一昨年同局で放映された「黒部源流物語」も、来年1月7日(月)19時よりアンコール放送される予定とのことです。
参考ですが、この番組は「公益財団法人 放送ライブラリー」において、未来に残すべき番組として選ばれて保存されることになったとか???
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2023/12/n20231205a.html
2023-12-01

院展作品「鉄塔」と作者の田渕理事長(中央)
写真は以前にお知らせした院展作品「鉄塔」ですが、阿曽原の鉄塔をモデルにして描かれた作品です。
日本電気新聞で記事になっていました。
電話取材を受けたものですが、別の角度から黒部の凄さが解ってもらえるのでは?
〇立山黒部エリア、任意の入山協力金導入検討 県や環境省、登山道維持や山小屋支援
県議会でも質問されたことが今日の北日本新聞一面で書かれています。
恥ずかしながら29日の北日本新聞で紹介されてます。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2023/12/n20231201b.html
2023-12-01

29日の会議資料の一部
北アルプス(飛騨地区)双六小屋、先代御主人 小池 潜様が85歳にて御逝去なされました。
とにかく優しい方で、遠い昔?私がこの業界に転職した頃に「尖った意見」を出したことがあって、その際に重鎮の方々から全面否定されて・・・撃沈することがありました。
会合後の懇親会で、ヤンワリ声を掛けて頂いたことは今でも忘れられません。
3日の葬儀に行って「ありがとうございました」を伝えて来ようかと。
ちなみに2日にも高岡市まで、子供の頃に随分可愛がっていただいた伯父さんの葬儀に向かう予定ですが・・・「周りに助けられて来たんだなー」なんてことを思い返してみたりして。
※久し振りの連絡会議でした。
写真は、29日に松本市で開催された「第64回 富山・岐阜・長野三県 山岳遭難防止対策連絡会議」に出席して来た際の資料の一部です。(120人位いたかも)
コロナ禍で三回開催を見送っていたのですが、今シーズンは各県遭難が多発しており他にも外国人登山者増加に伴い苦労している実情は「北アルプスは一つ」なのだと改めて感じてまいりました。
今まで周りに助けられて来たのだから、ある意味「山」を預かる我々も頑張ってゆかねば!
夜の懇親会は、各県警察をはじめとした行政機関・民間救助隊員・山小屋・ガイド連中・山道具メーカー等々、久し振りに顔を合わせるメンバーで盛り上がって美味しいお酒を酌み交わしてまいりました。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2023/12/n20231201a.html
2023-11-24

カリカリに凍っています。
一昨日、阿曽原へ森林管理所職員と行って来ました。(営業中だけが山小屋ではありません。シーズン終わってもナンダカンダあります、っていいながら・・・夜は「吉今日」へ繰り出して「白子の昆布焼き」で飲んで来ましたけど)
事業の関係で借地の手続きの調査的なことでしたが、キャンプ場は少し雪が積もり水溜まりには氷が張っていました。
冬が近づくとドンドン太陽の高さが低くなって、黒部川左岸の山の縁にある阿曽原は山の陰になるので陽射しが届かず気温も上がりません。
雪が残ったキャンプ場は、二ホンカモシカ・二ホンサル・テン等々の動物足跡だらけで、阿曽原谷の対岸では「ギャーギャー」サルの鳴く声が冬枯れでスカスカになった山に響きます。
人がいなくなった黒部の奥山は、ある意味「本来の姿」になっているのだろうと感じたのですが・・・それにしても本格的に雪が積もり始めればクマは冬眠するけれど、厳しい寒さと豪雪に耐えながら越冬する動物たちの逞しさに驚かされます。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2023/11/n20231124a.html