阿曽原温泉小屋

k

欅平、撤収終了!

2020-12-11

写真

欅平ホームの上には。

昨日で、欅平の作業が終わりました。

昨日から架線が撤去されるので、ディーゼル機関車で風が吹き付ける寒い客車での通勤になります。

写真は、欅平のホームの上のネットとワイヤーの撤去作業中ですが、今年は積雪が無いので作業がしやすいのですが・・・寒さは同じで帰りも電線の撤去作業が終わるまで帰れないので遅くなります。

今日は、鐘釣駅手前での作業!行って来まーす。

天候に恵まれて!

2020-12-10

写真

名剣山に薄らと。

昨日の欅平は晴天で気温も高く、仕事もスムーズに進めることが出来ました。

雪が積もっている年は、寒くて重ね着をしているので動き辛い・手袋をしていても指先が冷たいのに細かな作業では時には手袋を脱いだり・積雪で足場が見えない・ボルトや道具を雪の中に落としたら探すのに苦労したり等々効率が落ちてしまうのです。

気温が高いといっても、帰る頃になっても見上げた山に積もった雪はそのままだったのでそれなりに寒かったはずだけど、やっぱり晴れていると気持ちよく作業を進めることが出来ました。

見えない所で。

2020-12-10

写真

重いスチールネットを担いで登ります。

昨日は、欅平駅周辺の防護柵の撤去作業でした。

構内の上部の藪の中には、万が一の落石に備えて沢筋に横断させた鋼鉄ワイヤーにスチール製のネットを張り巡らせてある場所が有ります。

春先に山腹の浮石点検は済ませてあるのですが、所々崩壊している急斜面の沢筋は雪崩が走るので、そのままにしておくと壊されてしまうので運行休止と同時に撤去します。

ネットは重いし・濃い藪に引っかかるし・屑石が折り重なる足場が悪くて苦労するのですが、担いだり手送りしながら雪崩の影響のない場所まで運びます。

目に付かない大切な仕事なのです。

今日は欅平!

2020-12-09

写真

あまりのデカさに!

今日から欅平での作業になります。

幸い天候は回復してくれそうなので、頑張って行って来ます。

※デカい!

写真で、大きさが判るでしょうか?(刺身に出来るクラスでした)

秋に紹介した「いずみ鮮魚店」に行ったら、地元入善町吉原産「カワハギ」の大きいのが捌かれて売られていたので買って来て、知り合いの実家の熊本から送って頂いた「生姜」を使って煮付にしたら最高でした。

寒くなって、魚が美味しくなって来ました。(氷見のブリも上がっているみたいです)

コロナ騒ぎが治まったら、富山に魚を食べに来られ~!

(ちなみに、このページで「いずみ鮮魚店」を紹介したら、見た方が魚を買いに来てくれたそうで・・・店主が喜んでおられたそうです)

今だから見えるモノ!

2020-12-08

写真

黒薙川に架かる水路橋!

写真は、黒薙「後曳橋」 上流に架かる水力発電所に水を送る「水路橋」です。

奥に見える山の斜面は、針葉樹以外の樹木は冬枯れでスカスカになっています。

昨日も少し書きましたが、葉っぱが落ちたから見えてくるもの。

昨日、朽ちた巨木が倒れて根元から河原までの斜面に砕けた巨木の幹の破片が散乱しているのを見つけました。

老木で自然に朽ちたのか??? 最近「ナラ枯れ」 被害のニュースが富士山麓等あっちこっちから聞こえてきます。

黒部でも10年ほど前に「ナラ枯れ」被害が広がって、沢山の立ち枯れの木が目立っていました。

「カシナガキクイムシ」に喰われた巨木が~枯れて~朽ちて~倒れる!

被害に遭った木が同じ時期に朽ちて倒れ出すので、山腹の崩壊・沿線の線路や発電施設等への被害・大雨時に一気に大量の流木が発生したり等々、あんまり良いこと無いのですが・・・。(枯れて数年後の枯れ木には、天然ナメコが大量に出てくれるのですが)

黒部の山は大きくて藪が濃くて、夏場には見え辛いモノが沢山あります。

「今だから見えるモノ」に注意を払って想像することは、災害予防・事故防止に繋がるはず! どこの世界にでも通じる話しだと思うのですが???

黒薙での仕事してきました。

2020-12-07

写真

後曳橋は、葉っぱが全て落ちてました。

昨日は天気が良くて、気持ちよく仕事が出来ました。

広葉樹の葉っぱが落ちて見通しが良くなって、この時期しか見ることが出来ない斜面の様子や倒木が良く見えて、変化が有れば新たな危険に繋がらないか?観察することが出来ます。

(昨日はまだ架線に通電しているので、電気機関車で窓付き車両の暖房も効いていて快適でしたが・・・)

アーカイブ

最近の記事