阿曽原温泉小屋

k

人間でよかった!

2021-01-12

写真

アーチ?風が作ってくれました。

家の裏の空き地と田んぼは、落差は1ⅿ半位は有るのですが???ほとんど差が無くなって緩やかな雪原になってしまいました。

風雪が強いと、雪面は凹凸を無くすように平らに慣らされて積もってゆきます。

立山の雪の大谷に20mの積雪があるのに、すぐ先の室堂平では大体6m余りの積雪なのは、吹き溜まりの「大谷」と吹きっさらしの「室堂平」だから。

今回の暴風雪で、規模は小さいながら同様なことが家の周りで起きてしまったのです。

右側の雪の倒したアーチ模様は、家の角に吹き付けた風雪が流れた痕跡です。昔からの民家・集落には、防風林として杉・欅・竹等が家の周りに植えられているのが見られるのは生活の知恵?

吹きっさらしの雪原ですが、昨日除雪中に「雄雉」が滑空しているのを目撃しました。

春先になると家の周りでよく姿を見るのですが、厳冬期も家の近くで棲んでいたのだと初めて知りましたが、あの暴風雪を何処で凌いでいたのか?全て雪に埋まってしまったのに何喰っているんだろう?? 雪かきは大変だけど「人間でよかった!」などと改めて思ってしまったのでした。

捗りました。

2021-01-11

写真

3日振りにシャッターが開きます。

今日の午前中はボタン雪が降っていましたが、午後からは日差しが出てくれて家の周りの除雪も捗りました。(道路は、除雪車が早朝通ったきりですが)

日差しで気温が上がると、積雪の嵩が減って締まった雪はスーノーダンプで運び易くなります。

と言っても、雪を捨てるのに隣の田んぼまで登りのスロープを伸ばしながら・踏み固めながらの作業は量が量だけに・・・延々と!ひたすら!頑張りました。(エジプトのピラミッドを作る時に、巨岩を遠くからスロープを作りながら運んだみたいな)

雪をいじりながら「今年は、下の廊下は開通しないだろうなー」などと考えたりして・・・「神様は、次に何をさせようとしておられるのやら???」

一旦休止中!

2021-01-10

写真

電車が走っていません。

午後から、一旦晴れ間が見えてきました。

家の近くの踏切に行くと???線路はキレイな新雪が積もっていました。

自宅前の道路も朝一で除雪してくれましたが、午前中にまた新雪が積もってしまい4WD車でないと走れません。

普通の生活に戻れるのは何時になるやら・・・。

こんなんに、なっちゃいました。

2021-01-10

写真

雪庇?が・・・。

朝起きたら、自宅前のガレージの風下側の屋根に出来た雪庇が巨大化してきました。

雪庇が自重で垂れ下がり、加えてどんどん雪が吹き付けて大きくなってしまったのでしょう。

棒で叩けば、どしんと落ちてくれるとは思うのですが・・・長い棒が手元に無くて、短い棒で近づいて叩くと埋まりそうで。

「神!」

2021-01-09

写真

除雪車の有り難さ!

先の写真と縮尺が違いますが、先ほど除雪車が来てくれました。(道路沿いに立ててあるポールが分るでしょうか?)

「35年振りの大雪」とテレビで流れていましたが、若い世代には初めての経験ではないだろうか?

とりあえずは車を出すことが出来ますが、何処も道幅が狭くなっているはずです。よほどのことがない限りは、外出は自重して家の周りの除雪しなければ。

アーカイブ

最近の記事