ここからの風景!
2021-04-28
剣御前小屋まえから奥大日岳方面
剣御前小屋前からの写真になると思いますが、中央奥が「奥大日」 左に少しだけ見える平原が「弥陀ヶ原」 右奥に薄らと「富山平野・富山湾」が見えています。
「奥大日岳」の稜線に例年出来る巨大な雪庇が目立たないし??? 小屋直下の斜面もゴールデンウイーク前にしては地肌が沢山見えている様な???
ここからの風景は、小屋が火災で燃え尽きた時に現場保存しながら富山市内の「花火大会」を見下ろしたり、大荒れの中 「ホタルイカ」 を担いで登って来て途中で進退窮まってしまったり、この時期に晴天の中「アロハシャツ」着て登って来て注目されたり・・・いろいろあったな~なんてことを思う様になったのは「歳のせい」???
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2021/04/n20210428b.html
今日から室堂へ。
2021-04-28
数日前の「剱岳」(右端奥に白馬岳)
欅平の作業は大仏達にお任せして、明日からの立山室堂での入山指導員勤務に向けて、今日の午後から室堂に入って二泊して来ます。
コロナの感染拡大と天気が悪くなる様なので、連休初日なので入山者数は???なのですが、立山の山小屋組合長「室堂山荘」の御主人と情報交換したり「立山センタ―」の絹子さんにも御機嫌伺?して来なければならないし・・・。(「呑む為」の理由付けではありませんから!)
写真は「剣御前小屋」スタッフから送られてきたものですが、先週の降雪で白さが際立って冷たい風が続いているので「パンパン」の硬い斜面になっているようです。
(アルペンルート開業初日に、滑落事故が頻発しました)
ゴールデンウイークの天気予報が良くないのですが・・・事故が起きません様に!!!
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2021/04/n20210428a.html
やっぱり???
2021-04-25
右奥が「唐松岳」
毎年この時期に欅平に入っていますが、今年の「後立山」を見ると雪が少なく見えるのだけれども???
今冬の富山は大雪被害で大変でしたが、完全に「里雪型」の降雪だったので山奥ではそれほど積雪が無かったし、3月中に山で降雪が少なかったみたいで融けるペースが速かったのではないかと。
立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」も雪の壁が迫力あると伝えられていますが、今年は大谷核心部道路の除雪幅を一車線に狭めた関係で、積雪量はそれほどではないものの狭い道路から見上げるから迫力がある様に見えているのでは??って言われています。
コロナが治まったら、立山黒部を楽しみに来て頂きたいものです。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2021/04/n20210425b.html