阿曽原温泉小屋

k

こんなところで!Ⅴ

2020-02-14

写真

大窓の頭~池の平山~小窓尾根

続き。

この時に強く思ったのが、同じ白い雪面でも「風の通り道と風の弱い場所では大違い」と改めて思い知らされました。

その場所の雪の積もり方によってはパンパンに締まった雪面にもなるし、吹き溜まりの場所はゆるく積もって不安定になっている可能性があるということです。

今回の現場では、「六字塚」から下部の斜面は立つことが出来ないくらいの締まり雪!

剣山荘横から剣沢下流側にかけての斜面には、ゆるく積もった雪がたまってしまったのです。

結果論というか教訓として、積雪状況を頭に入れながら上部斜面が安定した場所を登り返すことが出来ていたら二人も亡くならずに済んだのでは・・・。登り易さ?安心できる夏と同じコース?硬い斜面を避けた???等と後の祭りなのですが・・・避けることが出来たのではないかと思ってしまいます。(そもそも天気予報で降雪予測は出来なかったのか?入山時は積雪前だったのでは、ベースの雪面の状態を見ていたのだろうか?少なくとも、上部に注意を払っていれば逃げられたのでは?)

雪崩の発生について、研究者の話を聞くと「斜面と雪がが有れば、どこで発生しても不思議ではない」との事ですが、吹き溜まりに積もる雪は風で雪面上を転がりながら運ばれるときに結晶が壊されて雪同士がくっきにくくなると聞いたことが有ります。(霜ザラメの発達等、他要因で発生することも!)

クロユリのコルから剣山荘裏側・一服劔手前斜面には残雪が遅くまで残ります。(なんで残るのか?)

富山平野側から吹き付ける季節風が、別山尾根を越えたところで吹き溜まりとなって大量の積雪を残してしまうのでしょう。

先に大日岳の巨大な雪庇の話をしましたが、尾根の風下側に発達した雪庇直下の雪面は吹き溜まりで柔らかかったとのことです。(一度、気温・雪温が上るまでは)

ちなみに立山黒部アルペンルートの 「雪の大谷」 には、4月中旬の開業当初は20mの雪壁が出来ますが、少し離れた室堂平には半分も積もりません。これは、雪が積もる際に雪面が平らになる様に積もるからだそうで、風が弱まる谷の中には大量の雪が残って風が強い吹きっさらしの場所には積雪が少なくなってしまうそうです。(尾根の風下も平原の谷を埋めるのも、風が弱まって溜まるのだから吹き溜まり)

雪のこと書き出したら、まとまんないし~っ・・・収拾がつかなくなってきた。だれか止めて~! 続く~っ。

(今夜から飲み会が・・・書く元気が残るのであろうか)

アーカイブ

最近の記事