阿曽原温泉小屋

k

黒部の歩き方Ⅱ 当たり前のことを!

2019-06-30

写真

二代目「つるぎ」 剣沢二股にて!

続き。

ヘリが飛んでくれなければ、遭難者を安定した場所に固定して暗くなる前に一旦撤収して翌朝警備隊員と戻って収容しようか等々考えたり・・・。

(夜間の救助活動を何度もして来ましたが、助かる見込みのある遭難者の場合です。心肺停止の遭難者を収容するには、夜間の救助作業は危険が大き過ぎるので命が幾つ有っても足りなくなります)

県警ヘリ「つるぎ」からの無線が入り、欅平を通過したとのことだが???しばらくして微かに聞こえて来たエンジン音がいきなり大きくなって、映画「ランボー」の敵の大型ヘリの登場のごとく、折尾谷沿いに高度を上げながら徐々に近づいて目の前に現れたのでした。(若い人はランボー知らないかな???)

こちらの無線にはイヤーフォンを用意していないので、目の前のヘリの爆音で喋るどころか、ダウンウオッシュ(ヘリからの強風)で沢水・木の枝・小石・砂等が舞い上がりまともに目を開けていられないほどです。

馴染みのヘリクルーとは、手の合図とアイコンタクトで意思の疎通を図ります。ヘリは我々の真上10m位でフォバーリング停止。急傾斜の沢の中で、周りの樹木の枝にヘリのローターがスレスレ、近すぎる機体が空を隠して薄暗くなって緊張が高まります。(10m真上でヘリがトラブルを起こした時の事を想像して下さい)

ホイストのワイヤーの先に救助ベルトを着けて下してくれます。救助ベルトを遭難者に装着している間、ヘリはそのままの体制でバックして離れて待機。我々の準備が整ったところで合図を送ると、慎重にまた我々の真上に侵入して来て停止、ワイヤーを上手に手元に降ろしてくれます。フックに救助ベルトを掛けて合図を送ると、そのままバックして離れた空中でホイストを巻き上げて機内に収容したところで「ビューン」と機体を翻しながら下降して、黒部川本流方向に離脱して行く姿がカッコ良くて!

「良かったの~」悪天候の中をギリギリのフライトで来てくれた「つるぎ」に大仏と共に感謝・感謝なのでした。

転落原因は、「傘」をさして歩いておられたそうで、濡れた丸太桟道でバランスを崩してそのまま転落したとのことでした。

山側には手すり番線も張ってあったのですが、手が塞がっていて咄嗟に掴む事が出来ずに残念な結果となったのでした。

昨年も、水平歩道・旧日電歩道で一名ずつの死亡事故が発生してしまいましたが、どちらも恐怖や危険を覚えるような場所ではありませんでした。

「黒部を歩く」には、当たり前のことを守って集中力を切らさずに歩いていただければ、そうそう事故は起こらないはずだと思うのですが。 

先のページで「臭い」の話をしましたが、今回も「音」の話をしました。気分が悪くなる方が居られたら申し訳ありません。

脅しているわけではありませんが、人が亡くなるという事!レスキューはかっこいい仕事ではないという事!等を知っていただくことで「慎重な行動で、山を楽しんでいただくこと」に繋がればと思って書いております。

黒部の歩き方!

2019-06-30

写真

日没後の黒部川河口!

雨の日の午後、登山者から「折尾谷 の阿曽原側で人が落ちた」との通報が入りました。

当日は警備隊員が不在で、大仏と二人で現場に走ります。現場は水平歩道の涸れ沢に架かる5mほどの丸太桟道ですが、急な涸れ沢を見下ろしても藪が濃く姿は見えずコールしても返事も有りません。

見通しのきかない斜面を、直接下降して落石を誘発させて遭難者に当てようものなら何のための救助か分かりません。少し離れた大きな沢を下って、遭難者の転落した沢との合流点からアプローチします。

合流点から、涸れ沢を登り返した所で遭難者を発見。 呼吸も脈も無く瞳孔も広がって、頭部は骨折して柔らかい部分も、顔面は打撲で内出血しているところを見れば暫くの間は生きておられたのでしょう。 

冷たい雨に打たれて冷え始めた顔を支えて、ダメ元で蘇生処置を施します。

大仏が血にまみれながら、遭難者の肺に空気を吹き込みます。「ゴーッ!ブルブルーッ!」空気が蘇生処置で肺から押し出され気管を通る時に響く音がするばかりで、自立呼吸する気配は有りません・・・。

話しは逸れますが他の現場で、この音を聞いて「まだ生きてます!」って遭難者の同行者に泣きながら訴えられた現場が有りました。蘇生処置を止める旨を告げたことが・・・辛い思い出です。

グズグズしていては、日没まであっという間です。次の一手も考えねばなりません。

足場の悪い急な沢(小さな滝の連続)を遭難者を背負って登り返すには、大仏と二人だけでは無理です。警備隊も宇奈月から向かっているものの、現着するには日没をかなり過ぎてからでないと見込めません。

雨は相変わらず降っており、水平道の辺りから上部はガスが立ち込めていますが、雨粒で若干視界不良ではあるもののヘリコプターが飛べない強雨では有りませんが、時折ガスは我々の直ぐ真上まで流されている不安定な状態です。(水平道から高度差で60m下部が現場なので、ヘリから見るとガスの下ギリギリのはず)

ちなみに、黒部川沿いは川風が吹き抜けるからか割とクリアなのですが、送電線が横断していたりして低い高度は視界がしっかり確保されていないと危険なのです。

続く。

ビバーク「熊の岩」Ⅱ 長~い夜!

2019-06-29

写真

秋の三の窓雪渓!色の違いで、氷化している部分やクラックが分かるかと。

続き!

みんなそれぞれ、その場から逃げ出そうと入り口に殺到する者・手刀でテント生地を突き破ろうとブッチャーの必殺技「地獄突き」を仕掛ける先輩も!(アブドーラ・ザ・ブッチャー、若い人は知らないかな?)

ボファーーッ! 発火の瞬間に身を翻した途端に、爆発というほどの大袈裟なものではありませんが爆風と炎に押される形でテントの外に。

立ち上がつて振り返ると、フライシートは雨で濡れていてほとんど無事だったのですがテント本体は燃えてキレイに無くなり、ポールだけがそのままの形で曲がったまま立ってフライを支えているのでした。

まだ、所々に火が残ってフライに穴を空けていたので慌てて引きはがすと、哀れポールは所々燃えながら漆黒の闇の中にパタパタと倒れて・・・。

一番年長の隊員が「この野郎」って、未だ炎を噴き出して転がっているコンロを蹴飛ばしています。

私はそのテントの残骸と先輩の仕草が可笑しくて・可笑しくて、深刻な状況を忘れて思わず笑いこけてしまいました。(かなり酔いが回っていたような)

ずぶ濡れで寒さで我に返ると、雷雨は増々強くなって「ピカ・ドン」状態でその度に地響きを立てています。頂上のお宮さんの屋根に落雷で空いた穴を思い出して鳥肌が・・・。

長次郎雪渓を下ろうにも、9月末の急な雪渓は氷化している部分があまりにも多く視界の利かない真っ暗闇に加え目も明けていられないような強い雨だし、雪渓を歩く事を想定していないためアイゼンを持参して居る者も二人だけ!

このまま下降するには危険過ぎるし、頂上周りで還るにも稜線に出る前に落雷の餌食になるのは目に見えています。

仕方なく、現場で朝まで頑張る事にして残ったグランドシートの上にみんなで雨具を着て横たわって、焼けて穴だらけのフライをみんなで被ってジッと明るくなるのを待ちます。

標高も高く寒冷前線の通過で気温がドンドン下がり、周りには冷たい雪渓が広がり、全身ずぶ濡れで、フライシートは穴だらけで猛烈な降りには役に立たず、岩場の平地は浸水して来るし岩は冷たいし、なにより落雷の度に地響きがして生きた心地がしません。笑いこけていた元気は消え失せ酔いも醒めて・・・猛烈な雷雨に翻弄されながら奥歯をガチガチさせて長~い夜の過ぎるのをひたすら待つたのでした。

「人間は無力なんだ」これまで何度も思い知らされてきているはずなのですが・・・。

ビバーク「熊の岩」編?

2019-06-28

写真

剱岳から延びる八ッ峰!

唐松線の登山道のパトロールは悪天候の為、白馬村まで行ったものの撤退して来ました。

なので、先のページで映画「剱岳・点の記」に出て来る長次郎谷上部の岩場 「熊の岩」 に触れたので方向の違う話しを???

ずいぶん昔の話ですが、秋の警備隊訓練で剣岳八ッ峰下半を縦走しに行きました。一の沢・二の沢・三の沢を、それぞれ二人一班で登ってそのまま縦走して、五・六のコルから「熊の岩」に向いビバークする予定で出発。

取付きの登攀で苦戦して、遅くはなったものの夕方には「熊の岩」に到着して悪天の予報でしたが雨に遭わずにテントを張る事も出来て、早速に行動食をツマミにウイスキーのボトルを回し飲みを始めたのでした。

真っ暗になり、予報通り雨がだんだん強くなって雷も成り始めたのですが延々と飲み会は続きます。

当時のガスボンベは、薄い空色のボンベで天辺に少し窪みが有るタイプのもので、その窪みにコンロのバルブをねじ込むタイプでした。

その日は、新品のボンベの窪みにキャンドルを融かしたものを垂らして、そこにキャンドルを立てると具合の良いスタンドとして利用していました。

横でガスコンロでお湯を沸かしていたのですが、ボンベが空となったので先輩がスタンドにしていた新品のボンベと交換しようとキャンドルを外してマットの上に置いて、新品のボンベにコンロを装着しようとしたのですが・・・。(少し酔いが廻り出した頃)

シューーー!!!ボンベとコンロの間から真っ白いガスが噴き出し始めたのです。

当の先輩は、必死で捻じ込もうとしているのですが・・・。よく見ると、ボンベの窪みに付着したキャンドルのカスが邪魔してキッチリとハマらないのでした。

ウワーッ!オイ!どうした!狭いテントの中はパニックです。

情け容赦なく、見る見るテントの中は噴き出したガスで真っ白に充満して・・・! テント中央には、ボンベから取り外ずされたキャンドルの炎がマイペースにユラユラと・・・!

続く!

自分が出来る事!

2019-06-26

写真

仙人谷からの唐松岳!

続き。

遭難者の身体を固定して、背中に背負いロープを張り込んでK隊員に支えてもらいながら慎重に下り出す。

遭難者の顔は、私の肩に乗った格好でかろうじて呼吸をして漏れる息からは血の臭いが、しばらく歩くうちに「呼吸していないかも?血の臭いが違った臭いになってるかも!」と気が付いて、K隊員に遭難者の様子を見てもらい介助してもらいながら背中から下して、真暗闇の中で必死に蘇生を施すが呼吸が戻らない・・・。

数十分その場で頑張ってみましたが、呼吸脈拍とも戻らず・・・瞳孔は開き・・・肺から戻ってくる空気は血の臭いに交じって微かな異臭が・・・。

残念だが蘇生を諦めて「熊の岩」に向かう為に準備を進めようとしたところで、それまで近くでサポートを手伝ってくれていたパーティの同行者が、泣きながら遭難者の名前を呼んで「どうして」「ウソだろ」「連れて来なければ」・・・可哀想で声も掛けられませんでした。

事故発生時から我々が到着するまで数時間、遭難者を抱きかかえて現場で励ましながら頑張っておられたのですから察するに余りあります。

最近いろんなニュースに触れる中で、自分のワガママのために「人の命」を軽く扱ってしまう事件が目についてしまって・・・、全然楽しくない話題を書いてしまいました。

私の背中で亡くなった方はこの一人ですが、目の前で凍死した方や蘇生中に息を引き取った方等々、その数以上の悲しむ方々に接して来ました。(目の前で母親が転落、死亡してしまい文字通り「半狂乱」になった娘さんも・・・可哀想すぎて書けませんけど)

人が亡くなる!リアルに接する機会を持たずに生きて来ているからなのでしょうか? 

人が亡くなる時の、痛み・恐怖・悔しさ等はもとより、関係者の深い悲しみとかに思いが及ばないのでしょうか?ありふれた言葉ですが「命は大切に!」なのです。

昨日で、富山の交番が襲撃されて一年になります。悲しすぎるし悔しすぎる事件でした。

上手く書けませんが、自分が出来る事は山を楽しみに訪れる方々に悲しい思いをする人間が出ない様に、シッカリ黒部で山小屋やってゆくこと! 

明日からの登山道(唐松岳~祖母谷温泉)のパトロールに頑張って来ます!(って言うか、連れて行ってもらうみたいな?台風の影響も心配なのですが・・・) 

なんだか、この頃・・・。

2019-06-26

写真

阿曽原上空に飛来した、県警ヘリ「つるぎ」

昔の話になりますが、警察を退職する頃の夏の剣沢勤務中の出来事です。

夕方、剣岳北壁 (長次郎雪渓左又上部のガレ場)にて登坂中のパーティの一人の頭部に落石が直撃して意識不明の状態との通報が入りました。

すでに日没頃で小雨も降っていた様な記憶が、バリエーションルートだし暗いし天気悪いし普通ならそんなところへは向かう事は無謀登山以外のナニモノでも無いのですが、急を要する状態です!相勤のK隊員と装備を整えて出動、天気が悪くてヘッドランプの明かりは圧倒的な暗闇に吸い込まれてゆくようで頼りないのですが、ガンガン歩きながらも訓練・実際の救助で通って覚えた感覚を研ぎ澄ませて、シュルンドに近寄らず落石の音に注意しながら現場に向かいます。(良い子は、真似してはイケマセン!)

不安定なガレ場の急斜面で、座った形で遭難者を抱き抱えていた同行者と合流。遭難者は20代の女性で、頭部の出血は止まっているものの、呼吸は弱く時々止まり・呼び掛けにも答えず・首はグラグラで急を要する事が分かります。

現場は大規模な「アリ地獄状態」で、急斜面の岩屑は不安定で足元からガラガラと崩れ始めて、治療や患部の固定をしたくても横にしてあげる事も出来ません。

元々、自然落石で怪我をした場所だし、真っ暗闇では落石の音がしても何処を転がっているのかは分かるはずも有りません。

遭難者の容態は安静が必要なのは分かるのですが、この場でビバークするには遭難者・同行者・我々全員が事故に遭遇するリスクが大きする。小雨が降ったり止んだり、標高が高く夜も更けるに従いどんどん気温も下がって来ていて、危篤状態の遭難者は寒さに耐えられるとは思えず。 更には、たとえ朝まで遭難者が持ちこたえて我々も落石の直撃を免れたとしても、翌朝の天気の回復は見込めずヘリでのピックアップも現場では期待出来ず結局陸上搬送の見込みです。

諸々の状況を勘案して、200mほど下った所に有る「熊の岩」まで下れば取りあえず落石の危険と冷たい風を避ける事が出来ると判断したのでした。

続く・・・。

アーカイブ

最近の記事