阿曽原温泉小屋

k

嫌な思いさせるし、パワー使うし・・実は嫌なんだけれど。

2023-09-11

写真

気楽そうで、うらやましいくなる時が・・・。

「僕が僕であるために」 尾崎豊

僕が僕であるために♪

正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで♪

今シーズンはすでに何度も「ウリャ!何やってんだ!!!」みたいに吠えることがありました。

周りに迷惑・心配かける登山者だけでなく、他の仕事上でも「コリャ!」がチョイチョイあったりして・・。

先日も86歳が筆頭の4人組が、12時間掛けて池の平から降りてきて・・翌日も早朝早出したのに欅平までかなり時間がかかっていたと心配する連絡が・・今シーズンは、お客さん少ないのにトラブル率が高すぎです。

その都度、言いたくないけれど指摘する羽目に・・そのままにしておけば他で同じことされても困るし、見ている人からは「注意してやらないの?」って無言の圧が・・・?

よくわかっていない人に注意を喚起するためには、強く言わなければならない時もあるのですが、これでも人格を傷つけないようにと気も使うしパワーを使うというか、正直見て見ぬふりしてスルーしていたほうが楽ちんなんだろうけど。

みんなが利用する山小屋を預かり、不公平にならないように利用してもらって、無事に家まで帰ってもらえるためのサポートが仕事ですが、突発事故は「お互い様」で皆さんにも納得していただけますが、間違ったものは正してもらわないと。

「正しいものは何なのか♪ それがこの胸に解るまで♪」

山小屋入って31年目ですが、いつまで「正しいこと」を追い続けてゆかねばならないのやら???って思いつつも、目の前で何か起きると見て見ぬ振りが出来ない自分がいて・・基本的にはメチャザッパな自分なので、他人に何か言えばブーメランとして帰ってきて自分で自分の首絞めている的な・・・「シャーないな~」と誰に言っているのか??独り呟く小屋主なのでした。

初の土曜日はノンビリと。

2023-09-10

写真

くつろいでおられます。

取り合えず「下の廊下」が歩ける様になって初の土曜日でしたが、ノンビリしたもので各部屋6人~7人で余裕も有ったし、なにより皆さん到着が早く全員お風呂を済ませてからの夕食を楽しんでいただきました。(キャンプ場もガラガラでした)

大したもの出してませんが、出来立て熱々!冷やしたぶっ掛けうどん!等提供していますが、銀シャリが美味い!って褒めていただきました。(皆さんの笑顔が私達スタッフのやりがいになります!)

リピーターさんも何人かおられたのですが、16年前のNHK制作ビデオは見たこと無い人もおられたので夕食後に上映会したら、まだ髪の毛が白くない頃の私を見て?喜んで頂けたみたいです。(何度も来てても、混雑日には上映する余裕が無い日も有ります)

写真は小屋の裏側下テラスですが、角材を井形に組んでベンチにして鉄製階段をテーブルにした自炊場を作ってみました。(ベンチの角材は、固定してないのでハシャギ過ぎない様に願います)

昨日、素泊まりさんがノンビリお酒を楽しんでおられるのを見ると、少しの手間だったのに喜んでもらえて作って良かったと思うのでした。

看板は、大仏の実家から送っていただいた「三輪素麺」の木箱の蓋に防腐剤を塗装して再利用しいます。

限られたスペースで大勢では利用できませんが、皆さん仲良く使って頂けたらと思います。

※間に合いました。

「あんずボー」昨日届きました。皆さんに冷たいものをと思って、バラバラにして冷凍庫の壁に沿わせるようにして凍らせながらの提供でしたが半氷状態でも喜んで頂きました。 あと280本くらい残っていますが、無くなり次第配布終了となります。

登山道情報!(下の廊下は大丈夫!)

2023-09-09

「下の廊下」下半区間(黒部別山谷~仙人谷ダム)の状況確認に小屋のスタッフが向かい

〇何ヶ所かの補修必要箇所があるけれど、山歩きしている人であれば問題なくクリアできる。

との電話連絡が入りました。(今シーズンから十字峡付近も通話エリアになりました)

更に、朝一で黒部ダムを出発した男性も届いて「草もキレイになっているし問題ないです」ってことでした。

先にも御伝えしていますが、下半区間は整備が全て終了している訳ではないので平日は作業員が整備に当たっているはずです。

行き当たった場合は、作業員に気付いてもらえるまで合図を送りながら間を取ってアプローチしてください。

これも「愛」!

2023-09-08

写真

ズッシリ実の詰まった?重いのが届きました。

昨日祖母谷温泉のお母さんから「辛いやつ作ったから送るねっ!」電話がありました。

お母さん手作り「激辛唐辛子味噌!」が阿曽原に届きました。

私も大仏もKAIも辛いモノは好きなのですが、コイツは「ニンニク・オキアミ・・・・・」何が入っているのかは詳しく知りませんが、辛いだけではなく様々な味が混ざり合って旨いのです。(私は辛いモノ食べると、大汗かいてしまうので控え目にしてます)

焼肉・ラーメン・炒め物・味噌汁等々に少し入れるのですが・・・プラ製の食器に着くと洗剤でサッと洗ったくらいでは赤色が落ちないのを見ればどれだけ強烈なのか 想像が付くのではないでしょうか?

祖母谷のお母さんは大仏が来ると、喜んでくれるだろうと「鷹の爪」をタップリ使って白菜漬けの炒め物を作ってくれるのですが、これも強烈で自分で作りながら辛さで咳込んでいるのです。

白菜漬けも唐辛子味噌も、大仏の「喜ぶ顔?降参する顔?」見るために(面白がって?)、むせ返って涙を滲ませながら作ってくれてるお母さんの「愛」を何度か見て来ました。

お母さんの愛情の詰まった「唐辛子味噌」大切に頂く予定ですが、お客様におかれましては小屋に到着された際に、強いニンニク臭から「韓国料理屋?四川料理屋?」と間違われませんようお願いいたします。

(冷蔵庫内に臭気が充満しない様に気を付けますが、万が一「冷奴」等からニンニク臭がしても御愛嬌として御許し願います)

感謝されました???

2023-09-07

写真

最後の1パック! 土曜日に間に合わなかったらゴメンなさい。

先日このページで紹介した 「申し訳ありませんが、お断りすることも!」 で仙人池ヒュッテから引き返して頂いた男性は、真砂沢ロッジでも連泊して「剣御前小屋」まで戻ったところで剣御前小屋のスタッフで阿曽原の大切な小屋仕舞いのメンバーでもあるTちゃんからメールが入りました。

引き返して来られた○○さんは、「私は少し強く言われないと分からないたちなので、阿曽原の主人に言われて引き返して来れて良かった」的なことを仰っておられて感謝されていましたよ!

ってことでした。

強く言われて・・・って、確かに声がデカい私ですが・・喜んで良いのか??まあ結果として無事に帰宅されたのであればヨシとしなければ。

少し前に阿曽原マニア?のガンダムさんが「泉さんに叱られたい人がいるんですよ」みたいなことを呟いてましたが、最近そんなことがが多くて・・・叱ったり・いじったりするのもパワーが必要な訳で、心穏やかに小屋主を務めたいと日々願っている私なのですが・・・。

朝から眠い一日の始まりでしたが、風呂掃除終わらせて~ゴミ片付けて~8時からの電話予約こなして~布団干しして・・・ランチでビール飲んで昼寝したら復活! 

今夜は、馴染みの獣医さん一人だけの宿泊なので好物の干物焼いて飲んじゃおうかな~・・って、明日も横浜から同い年のお馴染みさんが来るんだけれど・・・毎日元気に働いて飲めてる幸せを味わっております。

※ピンチ!

先日追加注文した「あんずボー」がまだ届きません。今日明日は、平日で登山者はほとんどいないのですが、土曜日は動きがあるだろうし・・・届かなかったらゴメンなさいです。

※草刈り

KAI君が「下の廊下」の整備を終わって阿曽原に入ってくれました。

早速「雲切新道」の草刈りに向かってくれてます。裏劔の紅葉見て下って来られる方々が安全に下って来れますように!

春夏秋冬♪(心配が尽きないのです)

2023-09-07

写真

仙人谷ダム上の分岐案内(関電さんが作ってくれましたが、なぜか数年に何人かは間違われるのですが??)

「春夏秋冬」 作詞・作曲 泉谷しげる   

:人の為よかれと思い 西から東へ駆けずりまわり♪

ってありますが・・・。

午前三時に外が明るくて、外に出て見たら月明かりの横に「オリオン座」が南の空に光っていました。

前線通過後に冷たい空気が入って来たのか、肌寒くて目が冴えてしまい小屋内の寒暖計は16℃でした。

そのまま起き出して、昨日夕方に水平歩道をズブ濡れで届いた台湾人3人と7日本人女性1人(70歳代?)のグループは、衣類がまだ濡れているだろうからストーブを点けて~早目に食べさせねばと朝食用のお茶を沸かして~味噌汁用のジャガイモ切って・・それでも時間が余るのでこのページ書き出して・・・。

仙人池への雲切新道の登りは、昨日までの行動が栂池~白馬(長い下り)~祖母谷温泉~水平歩道(雨の中)と疲れも溜まってきているであろうし、70歳って言われるし、「雲切新道の登りはキツイから涼しい暗いうちから弁当持って早出したほうが良い!」「道を作った本人が言っているんだから」って提案しても、日本人女性は「私は熊野古道も槍ヶ岳も剱岳も登っているから・・・」(どこかで聴いた様な??)って却下されました。

他のお客さんもいないし、シャー無いから25分早く朝食を用意してあげたのですが、寝起き悪いのか?全然ノンビリしておられて・・・遅くなるだろうから仙人池ヒュッテに注意報流しておかねば。

真夏から見れば涼しくなったけれど、この行程をこのメンバーで歩いて来て・・心配が尽きない小屋主なのでした。

今日も午前8時からの予約電話ラッシュが始まるのだろうけれど・・・いつものシーズンだと、この時期はノンビリしているはずなのに??

今シーズンは、すでに疲れてしまったわけではないのですが昨夜も8時前には布団に潜ってました。(早過ぎだから、早く目覚めるんですけど)

やっぱり予約方法を変えたのが大きいというか、ノンビリタイムが無くなってしまい・・・お客さんが少なくても人が動けば次々と突発事案?の対応はあるし、食事・清掃等やることやらなければならないし、かといってスタッフを多く抱えるほどお客さんがいる時期では無いので・・・大仏が登山道整備を終わらせて週末には帰って来るので、それまで頑張らねば!

アーカイブ

最近の記事