阿曽原温泉小屋

k

「黒部の谷の小さな山小屋」恐るべし?

2023-09-28

写真

「飯山市美術館」 写真展やっているらしいです。

先週末、8歳の男の子を連れた御夫婦が小屋に泊まりに来てくれました。(親御さんがシッカリ子供をコントロール出来ているみたいでしたが、少し心配でもありましたが)

玄関に到着するなり男の子が「ササキイズミさん居ますか?」って??なんで俺の名前?って思ったら、親御さんが「たまたま写真絵本を借りて、読ませたら興味を持ったみたいで・・・」みたいなことを話してくれました。

物怖じしない素直で元気な男子君で、チョイチョイいろんな質問して来るし~玄関の半鐘をカンカン鳴らして一人遊びして~「カレーは15杯食べる!」って言いやがるしで・・・。

翌朝出発前に玄関先で少しお話しして見送ったら、何度も振り返りながら手を振ってくれて・・オジサンとしては照れくさくてショーがなかったのですが手を振り返して送り出したのでした。

正直「こんな写真絵本、子供が読むの?」なんて思っていたのですが、喜んでいる子供もいるみたいだし、わざわざ会いに来てくれるなんて思いもよらない事でした。

「下の廊下」が開通してから、多くのお客さんと「エーッ」とか「コノーッ!」って想定外?な事案に振り回されて疲れが蓄積してしまう日々を送っているのですが、こうして「いい仕事だわ」って思わせてくれることも有るから頑張れるのだと。

今日は雨でキャンセル続出で、一桁の予約が残っているのですが?? 

「暇な日に限って」いろいろあるのが阿曽原なのですが・・疲れが溜まり出した?スタッフみんなの安息日になればなんてことを願ったりしてます。

※参考

写真絵本の撮影カメラマン 星野秀樹氏の写真展が飯山市美術館で開催中だそうです。

気を抜かないで!(連日事故が発生しています)

2023-09-26

写真

救助に向かう消防防災ヘリ「とやま」

一昨日 、雲切新道下部で転倒時に「足首骨折」

昨日 、仙人谷上部二又付近で登山道から沢に転落「溺死」(気を失ったまま沢へ転落?)

阿曽原に向かって来ていた登山者の事故が二件発生してしまいました。

今年は北アルプス全域で遭難事故が多発していたのですが、幸い黒部地区では夏場から事故と呼べない程度の「夏バテ」「体力不足」しかありませんでしたが、ここへ来て連日事故が発生してしまいました。

どちらも68歳の方でしたが、慎重に歩いて頂ければ問題の無い場所のはずですが・・・。

更に言えば、仙人谷上部二又(仙人温泉から上流20分)については、何故か今まで何度も事故が発生してしまっている箇所になります。(一日に二件の転落事故が発生したことも)

沢筋の登山道は、転落のリスクも高い・残雪量でルートが代わる・積雪のズリ下がりで道が削られる・増水すれば渡れない・残雪が消えたところから草が伸び始めるので草刈り時期が毎年変わる(草刈りスケジュールの予定が立てづらい)等々、問題があるのですが・・加えて黒部エリアは積雪量が多く急傾斜なので、登山者の方も歩き辛く登山道の維持管理も手間が掛かることになってしまいます。(水が補給し易い・雪渓が安定している時は歩き易い等の利点もあるのですが)

登山道の維持管理の話は、別の機会に譲りますが・・・皆様におかれましては、慎重の上にも慎重に歩いて来て下さいますようお願いいたします。

ガッテンビバーク✖(かなり強く怒鳴りました)

2023-09-23

写真

いまだに?ロング缶5ケース担ぐ大仏!

午前9時過ぎに、60歳前後の御夫婦?が小屋に来てカップ麺を注文してバイト達がお湯を沸かして対応していました。

どうやら昨夜阿曽原まで届かなかったみたいで・・・とのことだったので、単に足が遅い方たちだったのかと思っていたのですが、出発間際に「何時に黒部ダム出たの?」って尋ねたら・・・。

「雨が上がるのを待って、九時半頃に・・・」ってことは、初めから十字峡でガッテンビバークするつもりで入山して来ていることが判明。

一通り通り叱ってから「このページで書いておくから」って言ったら・・少し反応したのでブチッ!頭のネジが飛びます。

「阿曽原のブログ読んでいるなら、ガッテンビバークしないでって書いてあったでしょ!」  

「知っていてなんでそんなことするの?ましてやカップ麺食べに小屋に顔出すなんて、ふざけんじゃない舐めてんの?

みんなの黒部を、自分達の都合で好き勝手に使っちゃダメでしょ」

「皆さんに黒部を安全に楽しんでもらうために、道の整備して~情報流して~真面目?に山小屋やっているのに、自分達だけは特別って思ってるの」 ✖✖✖✖✖✖✖✖✖✖✖✖✖✖ かなり強く長く、女子バイトがドン引きするくらい?大声で怒鳴り飛ばしました。

真面目に日本人して来られたように見える?二人に、そこまで言わなくてもって思うところもあるのですが・・・。

みんなが楽しみにしている黒部峡谷です。 細く険しい登山道が続く「下の廊下」で、トイレの始末・暗い時間に藪へトイレに行くリスク・残飯処理・・・等々を考えると「悪いモノは悪い」と誰かが言わなければ!阿曽原を預かる者として見て見ぬ振りは出来ません。

無法地帯の「下の廊下」を想像してみてください・・そんな黒部なんて嫌でしょ?

※真面目に山小屋やってます。

秋の荷上げの貨車がやって来て、ビール・ジュース・米・サラダ油・タマネギ・ジャガイモ・材木・プロパンガスボンベ・灯油等々が大量運ばれてきました。

キャンプ場から小屋までは、男衆の背中でボッカされて運ばれます。

ビールはケースを減らせばいいし、30Kgの米袋も三袋担いでいたものを二袋に減らせばいいのですが、プロパンガスボンベ(総重量40Kg)だけは減らすことも出来ず・・形がかたちだし無慈悲な硬さの鋼鉄製なので、近年は肩に担ぎ上げるのが必死になってきた私です。

「こんなこと何時までヤッてんの?」って呟きながら、皆さんに美味しいビール飲んでもらって旨い御飯食べてもらうために?真面目に山小屋やってます。(怒鳴るからには、その分みんなの為に汗流さねば)

歩きの大原則!

2023-09-23

写真

ドナドナ姐さん自作です。

昨日「下の廊下」を歩いて来られた方が、「黒部別山谷」の飛び石でバランスを崩して転んで川に落ちられたそうです。

話しを聞くと、渡る際に「フイックスロープ」に頼り過ぎていたせいで、足運びが疎かになってしまった様な??

山歩きの大原則ですが、自分で足を置く箇所を確認して滑らない様に真上から体重を掛けながら歩くことが大切です。

特に「下の廊下」「水平道」については、岩場・丸木桟道・手摺番線等々が全線にわたり施工されています。

〇丸太に足を置く際なるべく真下に荷重が掛かる様に歩く。(斜めに体重が掛かれば滑ってしまうのは当たり前)

〇手摺り番線に頼り過ぎて足運びが疎かになってしまわない様に注意。(手摺り番線・フイックスロープ等は、あくまでも補助的なものです)

要は怖がらずに普通に歩いて頂ければ良いのですけれども・・・高いところが苦手な方にとっては難しいのかな~・・・。

高所恐怖症の方にはお勧めできないコースである事をお忘れなく!

※Popボード設置しました。

先日ビール自販機で購入された缶ビールは「直ぐに開けないで!」とお知らせしましたが、ドナドナ姐さんが自宅で注意喚起のPop作って来てくれました。

せっかくのお楽しみのビールですが、慌てて開封しては大量の泡が噴き出す心配がありますので、しばらく待ってから開封願います。

必殺仕事人?

2023-09-22

写真

捕まえちゃった~???

今日新人アルバイト候補が二人、ドナドナ姐さんに連れられてやって来ました。

実は、これまでアルバイトは募集したことがありませんでした。

九月初旬になると、夏山シーズンが終わった山小屋アルバイト達がウロウロし始める時期で、秋から忙しくなる阿曽原はそのウロウロしているバイト上がりに声を掛けて確保したり、知り合いの紹介、押し掛けバイト?などで何となく集まって来ていたのですが・・・。

今シーズンは「下の廊下」が早く開通しましたし、何といっても最近大仏との合言葉が「歳とったな~」ってなってしまい、頑張りが利かなくなって来ているのも事実なので、初めて募集をかけてみましたが二日目で応募して来てくれたので即来てもらいました。

数年前にドナドナの唄をBGMにやって来た姐さんが、逆に二人の新人を引き連れて来るとは・・・必殺ドナドナ返し!恐るべし???

新人バイト君達の奮闘をもって試用期間を目出度くクリアして、シーズン終了まで健やかに育ってくれることを期待する小屋主なのでした。

優先順位!(夕方の電話は御遠慮願います)

2023-09-22

写真

今朝起きてきたら書置きがありました。

昨日夕食提供時間帯の17時半から18時頃までの間に2件の電話が鳴り「忙しいから、後から電話して」って接客業としてはあり得ない対応をしてしまう阿曽原小屋ですが・・・。

以前にも書きましたが、暇な時期の当小屋はスタッフ数も限られた中で切り盛りしています。(明日から忙しくなるので、今日から新人バイト君達が来てくれる予定です)

目の前でお腹空かせて夕ご飯を待っているお客さんへ、熱々出来たての食事を提供するために調理~盛り付け~配膳を段取り組んで行っております。

昨日は、その時間帯に強雨の中をズブ濡れで到着されるお客さんが3組(7人)おられて、その対応しなければならないし・・・そのうち二人が靴底ソールが剥がれていたりで混乱してしまいました。

申し訳ありませんが、ズ~ッと先の宿泊予約や問い合わせより、目の前の「お腹すかせたお客さん」を優先させていただきますのでご了承いただき、他の時間帯に御電話をお願い致します。

写真は、昨日早く到着されて早朝黒部ダムに向かわれた6人組が書置きを残して行ってくれました。

忙しい時間帯に電話を掛けてきた方には申し訳ありませんが、こんなの書かれりゃ目の前に全力投球せねばならんでしょ。

アーカイブ

最近の記事