阿曽原温泉小屋

k

応用力!

2023-12-10

写真

鉄骨注を引き抜くためには!

防護柵の支柱を真上に60センチ余り引き抜く為に、ザイル・シャント・カラビナ・滑車などを利用して作業を進めます。

元々は重いチェーンブロックを使っていたのですが、岩場での遭難救助技術を応用すればもっと簡単に早く重量級の鉄骨を引き抜くことが出来るのでは?ってことです。

「応用力」大切なことだと思うのですが・・・そのためには、基本を覚えて~偏った見方をせずに~柔軟な考え方でチャレンジしてみることが大切かと?(って、そんなに大層なことではないのですが)

手間が掛かります。

2023-12-10

写真

ネット撤去後の補強ワイヤ―を並んで撤去中

今日は、欅平ホーム上部に設置してある落石防護柵の撤去に行って来ました。(8日の富山駅前で、ハシゴ酒が抜けきらないまま?)

ホームには屋根が有るので見えないし開業前の春先には山腹点検しているのですが、万が一を考えて鋼鉄製のネットで防護してあります。

冬季間そのままにしておくと雪崩れで壊されてしまうので、営業終了とともに撤去しています。

支柱はゴツイ鋼鉄製の柱で、鋼鉄ワイヤーで補強してありますが・・でもシッカリしたもので補強してないと鋼鉄製のネットが破られない様に、って・・・重いのですけど。

天気に恵まれて気温も高く、順調に作業を終えて来ました。

カニ尽くし???

2023-12-08

写真

カニ関連で?

昨日、黒薙線での作業中に見付けたサワガニ!

見付けたときは寒さで大人しかったのに、掌に載せるとスバシッコクテ・・・。

黒部川沿いでは時々見ることがあります。

富山に来られ!

2023-12-08

写真

富山湾産を丁寧な仕事を頂きました。

今月初めに葬儀が続きましたが、急遽小屋のプロパンガスの世話を長年務めてくれた業者さんが亡くなって葬儀が重なってしまうので御通夜に参列してまいりました。(2日間は寝ている以外は、黒いネクタイしたままで)

改めて人に助けられてきて、今があるのだと・・・。(そういえばアダモちゃんの島崎俊郎さんも亡くなられましたが、かなり昔ですが番組収録で阿曽原に歩いて来られたことがありますが・・なんか寒くなると続く様な)

てなことを想いつつも、トロッコ列車の営業終了に伴う撤収作業に向かったり~今後の登山道整備について協議したり~御無沙汰している剣沢小屋の故佐伯友邦さんの御仏壇に手を合わせに行ったり~当然ながら忘年会シーズンも重なり・・・。

写真は「VIPと行くから、旨いモノ頼む」って吉今日にリクエストしておいたら「富山湾産の毛ガニ」のイイのが手に入ったとのことで!

たまーに魚屋さんで見掛けることがあるのですが、サイズが小さいモノしか揚がらない様で食べるとすれば「紅ズワイガニ」を食べることになるのですが、丁寧に殻を外してくれて上品なジュレを添えて頂きましたが身も味もシッカリしていてお酒が進んでしまいました。

先に「香箱ガニ」(紅ズワイガニのメス)「マダラの白子尽くし」も出して頂いて冬の富山を堪能してまいりました。(このページを読んで「吉今日」に顔を出して下さった方々がチョイチョイおられた様で、大将が喜んでくれてましたよ)

今夜も富山駅前で年末恒例の個人的な集まりで・・・合間に撤収作業に向かいながらも忘年会予定が幾つか入っていて、ドタバタしながら・・恒例の年末「馬場島慰問」に突入しそうです。

お知らせ!

2023-12-05

写真

最近自宅では、小屋閉めで残った「残酒整理?」の日々を送っております。

秘境黒部100年物語~未来へ紡ぐ守り人たち~

12月26日 19時より BSテレ東 7ch

にて放映されることになったと連絡が入りました。

宇奈月温泉開湯百周年・黒部宇奈月キャニオンルート開通等々に絡めて制作されたものですが、前回に引き続き少しお手伝いしておりますので興味のある方は御覧になっていただけたらと思います。(リンク参照)

更には一昨年同局で放映された「黒部源流物語」も、来年1月7日(月)19時よりアンコール放送される予定とのことです。

参考ですが、この番組は「公益財団法人 放送ライブラリー」において、未来に残すべき番組として選ばれて保存されることになったとか???

参考情報?

2023-12-01

写真

院展作品「鉄塔」と作者の田渕理事長(中央)

写真は以前にお知らせした院展作品「鉄塔」ですが、阿曽原の鉄塔をモデルにして描かれた作品です。

[黒部の鉄塔・ある日本画と新北陸幹線]

日本電気新聞で記事になっていました。

電話取材を受けたものですが、別の角度から黒部の凄さが解ってもらえるのでは?

立山黒部エリア、任意の入山協力金導入検討 県や環境省、登山道維持や山小屋支援

県議会でも質問されたことが今日の北日本新聞一面で書かれています。

私が『君たち』だった頃 佐々木泉さん(山小屋経営)

恥ずかしながら29日の北日本新聞で紹介されてます。

アーカイブ

最近の記事