阿曽原温泉小屋

k

「沈黙の山」放送決定!(福井県民の方限定)

2019-08-07

写真

今朝夜明け前のウロコ雲。

福井県民の方限定のお知らせです。

このページで何度も紹介して来た、チューリップテレビ制作の「沈黙の山」が初めて県外で放送される事が決まりました。

※8月14日(水)14時54分~16時10分  福井テレビ

お盆休みの昼の時間帯とのことです。

チューリップテレビはTBS系列で福井テレビはフジテレビ系列だそうですが、先月の「日本民間放送連盟賞中部・北陸地区審査会」でテレビ教養部門で1位を受賞した「沈黙の山」を見た福井テレビの方が感銘を受けて放送される運びとなったようです。(14作品中の1位となって中央審査に進んだそうです)

業界のプロが見て、系列局の枠を超えてでも「みんなに見てもらいたい」って評価されて実際に放送されるのは凄いことかも。知り合いに福井県内の知り合いがおられる方は視聴をお勧めしてみて下さい。

写真は、今朝7時前の「ウロコ雲」ですが、左側の太陽の昇る場所の雲が光っています。

一般的に天気が崩れる前兆と言われる雲ですが、昼まではいい天気でしたが13時40分頃から猛烈な雷雨となって来ました。

まだ届いていない方が3人いるのに・・・今日も到着を心配する阿曽原なのです。

山は楽しく!(こんな暑い時期は余裕を持って)

2019-08-06

写真

絵に描いた様な積乱雲が!昨日の夕方に酷い降り方が、遅く届いた方々は合羽を着る羽目に!

毎年のことですが、ここ数日連続で夕飯時にお客さんが揃わなくて・・・2回戦・3回戦と作って出しています。

山小屋としては遅めの、18時に夕食時間を設定しています。と言うか、その時間にでも届かない方・遅く届いても風呂を済ませてからと言う事で、18時に全員が揃われる日は夏場では4日に1日位の割合で、16時半過ぎに成らないと当日はどれだけの御飯を用意すればよいのか決まらないのです。(なるべく炊き立てを提供したいし、夜のうちに作る朝弁当は受付してみないと分からないので大変悩むところなのです)

「午後3時には小屋に入ってください」など阿曽原には有り得ません。シーズンを通して夏は暑いし秋の「下の廊下」は長いし・・・アクシデントも良くあるコースで、先日も食事を終わらせたのが21時過ぎになりましたが全然珍しいことではないのです。(シーズン中迎えに行く件数は両手の指で足りない位です)

体力・経験・今年の猛暑・午後の夕立等、考えての登山計画を立てて頂けたらと思います。ヘトヘトになって届いても楽しくはないし何より危ないでしょ?(早めの就寝をしておられる方にも迷惑になります)

山小屋は、大勢の方が利用する施設です。アクシデントで遅くなるのは仕方ないし、お互い様だしアクシデントのサポートも仕事の内と考えています。

しかし無理な計画での行動は別物です!途中で無理と思われたら計画を途中で変更するなりしてもらえると楽しい安全登山に成るし、真っ当に小屋を利用しておられる登山者の迷惑に繋がりますので慎重な行動をお願いいたします!(多くの小屋は、無理して行動してもらいたくないから予約金も頂かずキャンセル料も請求しない事にしているはず)

基本的に、私は遅く届いたからと言って叱る事は有りません。特に合理的な理由が有って遅れた人を、叱る事は絶対有りませんから心配無用ですから。

ただし自分の体力・経験の無さを棚に上げて、キツイ計画で来て登山道等のせいにするような人は翌朝陰に連れてって・・・って、Vシネマのチンピラ想像してませんか?ちゃんと理路整然と諭すことにしていますから。(バテている時に何を言っても効かないし、プライドを傷つけない為の配慮です)

先日「池の平小屋」からの予約の松戸の女性二人組が、体調が悪いからと歩いて1時間足らずの「仙人池ヒュッテ」に泊まって1日遅れで阿曽原に来られました。翌朝出発前に「休んだおかげで、御飯が美味しく食べられました」って笑顔で出発されました。大正解!前日強行日程で向かわれていたら、そんな事を言えなかったのではないかと???

大磯からのご夫婦は、早目に到着して夕飯前には玄関前のベンチ(角材)にニコニコしながら並んで腰掛けて楽しそうでした。翌朝「居心地の良い小屋でした」って、最高の褒め言葉を残してくださって出発されました。(こんな言葉に乗せられて頑張ってしまうのです)

この日は、朝6時に雷鳥沢を歩き出して3時過ぎには平気な顔で阿曽原に届いた佐久の男性もおられましたが、自分の実力を知っていればこその早駆けです。(大盛りのドンブリ御飯食べて、朝から風呂に行って!「また来ます」って嬉しいことを)

皆さんは、山を楽しむために歩きに来ておられるのではないのですか???

仙人谷の雪渓が!

2019-08-06

仙人池の水場から、仙人温泉上部20分の二又までの雪渓の状態が悪くなっています!

猛暑で状態が毎日変わっていて、今しばらくは歩く場所を見定めなければならなくなっています。

「よく観察して想像して」

自信が持てない方は、無理せず仙人池に戻って頂くコース変更も検討して下さい!

やはり「登山道の基本は尾根」って痛感しております。

スピード命で帰ります!(観察して想像しましょ)

2019-08-05

写真

前ページの近景。ブリッジの中央部が崩落して両岸に橋脚部分の残雪が残ります。

続きが続くの続き?

(現場の写真が無かったので取りあえず折尾谷の残雪を載せましたが、高さも残雪量も勾配も比べ物にならない別物ですが、中央部分が無くなった状態は、前々ページの遠景と比べてもらえるかと)

暫く様子を見て、落ち着いた様なので再度埋めているブロックに向いますが、崩れたばかりのブロックが動き出さないか?慎重に近づきます。(重い氷に挟まれて、へし折れた遭難者の膝が・・・)

上部でズルッとブロックが動き、ビクッと立ち止まらせられますがアプローチ。

幸い遭難者の周りのブロックの状態は変わっておらず、ドラム缶ブロックの氷切りを再開して押して動かせる大きさになったところで滑るブロックを足場に全身の力を込めて二人で押し退けます。

その後は、屑ブロックを除けて遭難者を引っ張り出して(膝に気を付けながら!)谷の下方の安定した場所まで搬送(膝に気を付けながら!)無線で連携済みの初代県警ヘリ「つるぎ」に引き継いで一件落着なのでした。

走って現場に向かい~ほじくって~引っ張り出して~引き継ぎ!単純な救助だったのですが、「緊張感」だけで言えば五指に入る現場でした。

例年ならば、現場の雪渓は8月末には崩壊しながら無くなってしまうのです。しかしあの年は豪雪で秋まで残ってしまい、更にはその量の多さから雪渓の高さが高いまま残ってしまったので当然崩壊したブロックの量も多くなってしまいました。

当日は、雪渓中央がゆがんで広く窪んで、そこに真っ暗な穴が見えていたそうで、他の人達は異常を感じて雪渓を下って沢の中に降りて迂回して、対岸の雪渓に登り返して夏道に取付いていたそうです。

遭難された方は、周りの人が「危ないですよ!」って声を掛けていたのに、雪渓上に残る登山者の踏み跡通りにトラバースして崩壊に巻き込まれたのでした。

地形・残雪量・季節・気温・トンネルの大きさ・崩壊方向等々、簡単にに雪渓を論じる事は出来ませんが崩壊する時には、ほとんど新しいクラック・窪み・穴等の前兆が視られる筈です。(雪渓が安定していれば、これほど歩き易い場所は無いのですが) 

変化を危険と察知する事は、それほど難しいことではないのですが・・・「うん?」と思ったら、観察して想像して下さい!そして迂回する等の臨機応変の対応をしてください。(問題です!なんでクレバスが出来るのでしょうか?)

踏み跡が有るからって盲信して進まずに、周りの状況・他の人の声を聴いていてもらえれば事故には遭わずに済んだのですが・・・。

当日は、小屋の宿泊が60人位の忙しい日だったので「スピード命」小屋まで駆け下りると、現場を通り掛かって救助活動を見ていた登山者から次々と労って頂いて(手を合わせて拝まれても・・・私は大仏では無いんですけど)ちょっと照れながら旨い酒を頂けた夜に成ったのを覚えています。

スピード命だけど・・・!

2019-08-04

写真

折尾谷の崩壊前のスノーブリッジの遠景(最上部を横断中に崩れたと想像してみて)

続き!

埋まっている場所の真上のスノーブリッジは崩落した後なので真上はクリアなのですが、少し上流側から先は谷を埋め尽くしたスノーブリッジが続いて中央下部に空いたトンネルからは白い冷気が重い静寂の中をユラユラと流れ出て来ています。

遭難者を引っ張り出そうとしますが、ブロックに身体を押し潰されている状態!

上に乗ったドラム缶クラスのブロックは、ピッケルを打ち込もうが全身を使って押せどもビクともしません。

この時期の雪渓は硬いだろうと、小屋から持参して来た雑木切断用の目の粗いノコギリでブロックを切断したり、切れ込みを作ってピッケルを打ち込んで叩き割ったりしながら、痛そうな下腿に干渉しない様に徐々に小さくしてゆきました。

突然「バフッ」我々の上方の雪渓にクラックの入った音がしました。二人で目と目を合わせたと同時に「ヒェー」下方の残雪のしっかりした脇の部分にそれぞれ飛び逃げます。

その直後に「バッホーン」大きな崩壊音と共に雪渓が崩落して、その煽りで氷粒・水を伴った爆風?に吹かれて二人とも髪の毛は逆立って全身クールダウン???なーんて・・・そんな余裕など無くて、砕けたブロックがずり下がって来て作業していた場所の直前で止まってくれて、実は肝を潰していたのでした。

その後もしばらくクラックの入る音が次々と・・・「スピード命」ですが落ち着くまでは気持ち悪くて近づけません。

続きが続く!

スピード命です!

2019-08-02

写真

雪渓崩壊時の、救助活動が書いてあります。

平成8年の10月初旬、仙人温泉から旧道を進んだ第二雪渓で登山者一名が横断中に崩壊に巻き込まれた事案が有りました。

あの年の冬は豪雪で残雪量も多く、「下の廊下」の白竜峡から先は10月末まで残雪で埋まったまま開通しない年でした。

丁度小屋に居合わせた警備隊OBの稲葉ガイドと二人、雪に埋まったままならば早く助けなければ「凍えてしまう」と一気に阿曽原から現場に駆け上りました。

現場は幅広く高く残っていた雪渓が、両岸の橋脚部分を高く残して中央部分は谷底まで約7m位崩落しており、遭難者はぐったりしているものの呼吸はしている様ですが、身体の半分以上が折り重なったスノーブロックに埋まって身動き出来ないままです。

当たり前の事ですけど、そんな危険な場所には誰も近づけず手つかずな状態???

間近で見る崩壊直後の迫力と破断面の綺麗な氷に、一瞬見とれてしましたが直ぐに冷静さを取り戻してアプローチ方法・次の崩壊は大丈夫か等々方針を検討、決まってしまえば現場を重ねた仲、テキパキと侵入準備にかかります。

雪渓は本流出合い側の下流から順番に崩壊して来ており、少し下った橋脚部分の低い場所から谷に降りてスノーブロック(ほぼアイスブロック)の上に登ります。

10月まで残った雪渓の崩壊屑は、大きなものは畳二枚位の広さで厚さは1m余りも有って氷塊となって積み重なり、崩れたばかりなので安定しておらず自然とズリ下がるのを避けたり蹴り押したりしながら滑るアイスブロック上を慎重に進みます。(大きく硬い氷の重さを想像して下さい・・・挟まれると痛いで済まないかも)

遭難者の近くに着くと雪の硬さが幸いしてか、ドラム缶位のブロックとブロックの隙間に挟まる様に埋まっていて息も絶え絶えと言うか息は弱く・・・「エッ・エ~ッ?」二度見してしまいました。ドラム缶ブロックの隙間から見える下腿部は、片足の膝から先が外側に不自然な角度で折れ曲がっていて、絶対痛いはずなのですが・・・返事も虚ろな遭難者なのでした。 

これってヤバイんじゃね???発生から二時間ほど経っており低体温症も心配。もたもたしていられませんアクセル全開ブッ飛ばします!

続く!

アーカイブ

最近の記事