阿曽原温泉小屋

k

スピード命で帰ります!(観察して想像しましょ)

2019-08-05

写真

前ページの近景。ブリッジの中央部が崩落して両岸に橋脚部分の残雪が残ります。

続きが続くの続き?

(現場の写真が無かったので取りあえず折尾谷の残雪を載せましたが、高さも残雪量も勾配も比べ物にならない別物ですが、中央部分が無くなった状態は、前々ページの遠景と比べてもらえるかと)

暫く様子を見て、落ち着いた様なので再度埋めているブロックに向いますが、崩れたばかりのブロックが動き出さないか?慎重に近づきます。(重い氷に挟まれて、へし折れた遭難者の膝が・・・)

上部でズルッとブロックが動き、ビクッと立ち止まらせられますがアプローチ。

幸い遭難者の周りのブロックの状態は変わっておらず、ドラム缶ブロックの氷切りを再開して押して動かせる大きさになったところで滑るブロックを足場に全身の力を込めて二人で押し退けます。

その後は、屑ブロックを除けて遭難者を引っ張り出して(膝に気を付けながら!)谷の下方の安定した場所まで搬送(膝に気を付けながら!)無線で連携済みの初代県警ヘリ「つるぎ」に引き継いで一件落着なのでした。

走って現場に向かい~ほじくって~引っ張り出して~引き継ぎ!単純な救助だったのですが、「緊張感」だけで言えば五指に入る現場でした。

例年ならば、現場の雪渓は8月末には崩壊しながら無くなってしまうのです。しかしあの年は豪雪で秋まで残ってしまい、更にはその量の多さから雪渓の高さが高いまま残ってしまったので当然崩壊したブロックの量も多くなってしまいました。

当日は、雪渓中央がゆがんで広く窪んで、そこに真っ暗な穴が見えていたそうで、他の人達は異常を感じて雪渓を下って沢の中に降りて迂回して、対岸の雪渓に登り返して夏道に取付いていたそうです。

遭難された方は、周りの人が「危ないですよ!」って声を掛けていたのに、雪渓上に残る登山者の踏み跡通りにトラバースして崩壊に巻き込まれたのでした。

地形・残雪量・季節・気温・トンネルの大きさ・崩壊方向等々、簡単にに雪渓を論じる事は出来ませんが崩壊する時には、ほとんど新しいクラック・窪み・穴等の前兆が視られる筈です。(雪渓が安定していれば、これほど歩き易い場所は無いのですが) 

変化を危険と察知する事は、それほど難しいことではないのですが・・・「うん?」と思ったら、観察して想像して下さい!そして迂回する等の臨機応変の対応をしてください。(問題です!なんでクレバスが出来るのでしょうか?)

踏み跡が有るからって盲信して進まずに、周りの状況・他の人の声を聴いていてもらえれば事故には遭わずに済んだのですが・・・。

当日は、小屋の宿泊が60人位の忙しい日だったので「スピード命」小屋まで駆け下りると、現場を通り掛かって救助活動を見ていた登山者から次々と労って頂いて(手を合わせて拝まれても・・・私は大仏では無いんですけど)ちょっと照れながら旨い酒を頂けた夜に成ったのを覚えています。

アーカイブ

最近の記事