すんごく贅沢?
2021-05-06

戦士の休息?
ランチ後のユルユル感?
ある意味、贅沢な橋の使い方!欅平は平和なのです。(枕の高さと吹き抜ける風が絶妙でした)
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2021/05/n20210506c.html
2021-05-06
戦士の休息?
ランチ後のユルユル感?
ある意味、贅沢な橋の使い方!欅平は平和なのです。(枕の高さと吹き抜ける風が絶妙でした)
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2021/05/n20210506c.html
2021-05-06
カラカラに乾きました。
今日で、我々の欅平での作業が終了しました。 晴れ上がり気温も上がって、昨日の作業で濡れた合羽を「奥鐘橋」に並べて乾かしました。
一般利用者の方々が来られる前なので、作業している者だけの特権?みたいな贅沢な橋の利用方法です。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2021/05/n20210506b.html
2021-05-06
欅平ビジターセンター裏にヒッソリ
昨日まででトロッコ列車運行再開作業の私達の作業分は終わりました。
あとは11日の全線開業に向けて架線張り・駅舎売店の整備が始まります。
今日の我々は、観光客に安心して散策していただけるように「人食い岩」等の遊歩道の点検作業に行って来まーす。、
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2021/05/n20210506a.html
2021-05-05
春の陽射しのなか、欅平駅の操車場奥には残雪が・・。
昨日は、鐘釣駅まで部分開通いたしました。
予約は1,000人を切っていたのに、天候が良かったからか?当日客が沢山来られて2,000人の観光客が来られたそうです。
欅平駅までの全線開通は11日の予定ですが、それに向けて今日も頑張ってきます。
※見えないところで。
欅平駅構内は、冬季間撤去される架線がまだ設置されていません。(山腹点検が終わってから)
架線が引かれるまではディーゼル機関車が頼りなのですが、後ろに連結されている客車は・・・いわゆる「トロッコ」ベンチシートに屋根だけのものです。
一昨日は気温が低く乗っているだけでも寒かったのですが、帰りは冷たい雨が降り出して吹き込んでベンチシートの両サイドは濡れてしまうので合羽を着てベンチシートの真ん中に座って宇奈月駅まで耐えなければなりませんでした。(先日の「雪の大谷」の誘導員さん同様、寒さに耐えるのも仕事のうちなのです!)
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2021/05/n20210505a.html
2021-05-04
欅平から見上げたら・・・。
昨日の午前中は、なんとか降らずにいてくれたのですが午後からはアラレ交じりの雨が降ったり止んだりで寒くて・・・。
標高1,000m位までは雪が積もっていたので、一昨日は作業を休んで大正解です。
雨の中での山腹調査は危ないので、駅構内の防護ネット・柵を設置してきました。
今日も、行って来ます!
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2021/05/n20210504a.html
2021-05-03
出平ダム湖に映る新緑
風が強く寒いのですが、今日も欅平に行って来ます。
先週は新雪の立山室堂でしたが、黒部は毎日少しずつ新緑が上流の欅平に向かって進んでいます。
立山室堂の裏側には「黒部ダム」があって、下流に欅平が有る訳ですから繋がっているわけです。
ダム湖の水に透明感が足りないのは、春先の黒部は奥山の雪解けに混ざって雪崩で山の斜面から出される「土砂」「腐葉土」なんかが一緒に流れ出すから? おかげで、下流にミネラル・養分が運ばれて~土地を肥やし~海でプランクトンが増えて魚が集まる・・。(黒部峡谷の残雪に、土砂・腐葉土がのっているの見てるはず)
一言で「山奥」といっても全然違いますが繋がっていて、どちらも惹きつけるものがあるのが山の懐の深さ?
今日も山懐で、頑張ってきます。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2021/05/n20210503a.html