阿曽原温泉小屋

k

今年はガマンです!

2021-03-19

写真

富山県消防防災航空隊のパンフ&グッズ

昨日の午後自宅前で黄砂で汚れた車を洗っていたら、ヘリコプターの飛ぶ音が聞こえて来て、あの重低音音は「とやま」?と見上げると、濃紅色の「とやま」が黒部川上流方向から富山市方向へ飛び去って行きました。

しばらくしてアンテナが目立つ?ワンボックスカーが家に近づいて来て、乗車している2人は遠目に見てもレスキュー配色の服装です。停車した運転席からは、消防防災航空隊長H隊長とT副隊長が笑顔で降りてきました。

黒部川「中ノ口緑地公園」 で訓練を終えた帰り道に寄ってくれたとのことで、新年度からH隊長は元の消防組織に転属になり、Tさんを後任隊長として引っ張り戻したのでヨロシクとのことでした。

一昨年シーズンは、消防防災ヘリ「先代とやま」には連日の様に遭難対応で飛んでいただいたのを改めて感謝しつつ世話になりっ放しなのに、あらたまって来られると「ありがたい」「照れ臭い」みたいな・・・。

一旦遭難事故が発生すれば、警備隊も消防防災も山小屋・電力会社・交通機関・病院等々関係機関がそれぞれの持ち場で対応しますが、普段から連絡を取り合っていてこその本番でのスムースな連携に繋がるはず! 

そのための、歓送迎会・忘年会・新年会・総会懇親会なのですが(尊い使命が飲ませるのです???)・・・今年はガマンです。

正しい雪洞生活?Ⅷ(状況に合わせて)

2021-03-18

写真

マッチ箱ピーク~剱岳本峰まで(左側ギザギザ稜線の裏に下った所が小窓ノコル)

慎重に「小窓ノコル」 に下降しますが、雲行きが怪しくなって来て・・・全員がコルに集合したころには、雪が強くなりガスも濃くなり視界は数十メートルでルートが見通せないし、富山平野から吹き上げる風も強くなって来ました。

「小窓のコル」から「小窓ノ王」基部までのルートは、不安定な積雪が張り付いた複雑な地形の急斜面(岩壁)で、もちろん登山道が有る訳ではなく方向やアプローチを間違えると雪崩に遭遇するリスクが、そもそも北方稜線の中では一番事故が発生しているエリアになるので、この時期にテントを持たずに北方稜線を攻めようとする「鉄砲玉?」ですが流石に慎重になってしまいます。(写真を見れば、険しいのが解るかと)

小窓雪渓側に少し下った風が弱まる斜面でしばらく待機しますが、増々天候が悪化して来てとても登樊どころではなくなったので、ここは自重してこの場で行動を止めて雪洞を掘ることにします。

時間は11時、出発して2時間ほどしか行動していません。 また新しい雪洞を掘り始めると思うと・・・「池の平山」の雪洞は狭かったけど楽チン出来たよな~等と「これっぽっちも頭に浮かべず!」訓練4穴目の雪洞を掘り始めたのでした。

何があっても状況判断して対応する能力を身に付けるための訓練なのです。

新たな発見!

2021-03-17

写真

外飲み我慢してるんだから・・・???

自粛中の晩酌は、ビールS缶1本空けた後にバーボン・ラム酒・シングルモルト等々小さ目のショットグラス(江戸切子?)に注いでストレートでクイクイ3杯ほど飲んでトットと布団に潜る毎日でした。

YouTubeでテイスティンググラスなるもので、香りを楽しんだりグラスの内側を濡らした酒が流れて落ちる様を楽しむみたいなことをやっていたので適当なグラスが欲しいな~と思っていたら、たまたま通りかかった食器屋さんにディスプレイしてあったグラスが目に入って・・・ウイスキーのテイスティングには薄い?(ブランデーグラス?)それでも、控え目な透かし彫りが気に入って衝動買いしてしまいました。

早速「ノブクリーク」を少しだけ注いで、クルクルグラスを回して香りを確かめると? アラアラ、今まで分らなかった甘い香りが立つし口当たりも優しくなった気がするし、グラスの内側を琥珀色が流れる様を眺めるのも気分を盛り上げてくれます。バーボンの本当の実力が分かったというか新たな発見でした。

今迄、ガツガツ・ワーワー・クイクイと雰囲気も器にもそれほど拘らずに飲んで来ましたが、新たな楽しみ方を見つけてしまい・・・「ボウモアNo1」3本の他、気になるボトルを6本注文してしまいました。(ブレーキが壊れた?)

みなさんも楽しんでますか???

正しい雪洞生活?Ⅶ

2021-03-17

写真

左より 台形の「マッチ箱ピーク」~尖った「小窓ノ頭」~黒い岩壁の「小窓ノ王」~三ノ窓コル~剱尾根

翌朝7時半、寝坊を決め込んでいたのですが我慢しきれずトイレがてら外に出て、雪洞の中からでは無線の電波が届かないので同じ様に沈殿しているであろう「小窓班」と連絡を取ろうと外に出たら・・・マズイ!曇天ながら微風・視界も数百メートルもあるではないですか。

小窓班と無線交信すると、既に行動中であることが分かりました。池の平山が邪魔して馬場島の隊長達とは通話が出来ないものの、こんな日に我々だけが行動していないことがバレたら、馬場島に下山したらどれだけ気合いを入れられるか分かりません。

慌てて雪洞に戻ると、汗・レトルト・タバコの臭いが混ざった淀んだ空気の中で寝袋に潜ったままのグダグダメンバーが転がっています。

外の状況を伝えると、班長は外を確認して「オイッ行くぞ!」と即断即決して簡単に朝食を取って外に荷物を出してパッキングします。

雪洞の利点は、凍ったテントを畳み直しさなくても良いので荷物をパッキング出来ればすぐに出発できます。 前日の行動中グラグラになっていた若い隊員は、幸い体力は回復しているみたいです。(怖いルートの連続で、精神的に参っていたみたいです)

池の平山頂上まで登り返して、小窓ノコル までザイルフイックスしながら痩せた急斜面を下ります。(地形図を見てもらえば、途中からどれだけ険しいか分かるかと)

前に書いているはずですが・・・この痩せ尾根では、捜索中に灌木に頼って登っている最中に小規模な雪崩に遭遇して短時間ですが、全身が落下する雪に押さえつけられて慌てて灌木にしがみ付いて難を逃れた場所です。(この時、雪崩って「重くて」「暗い」ものだと知りました)

ホタルイカだけじゃなく。

2021-03-16

写真

たくさん並んでいました。

魚津市の 「海の駅 蜃気楼」・黒部市「魚の駅 生地」 を廻ってきたら、ホタルイカ以外にも新鮮な魚がワンサカと並んでいました。

ブランドカニの「高志カニ」・巨大な「バイ貝」・「座布団ヒラメ」・深海魚の「ゲンゲ」・一尾5,000円の「ノドグロ」・各種「昆布締め刺身」等々、どんな酒を用意しようか?なんてワクワクしてしまいます。

早く皆さんに富山の「キトキトな魚」を食べに来てもらいたいものです。

って、去年の今頃も同じようなことを書いていた様な・・・。

正しい雪洞生活?Ⅵ(何時でも何処でも)

2021-03-16

写真

海の駅「蜃気楼」からの剱岳

行き詰まった我々でしたが、ザイルで確保されながらマシュマロと格闘して息が上がるとトップを交替しながら全員が悪場を乗り越えた頃には20時を過ぎていたはずです。

頂上に着いたのが分かるのは平らになったからで、曇天の真っ暗闇で展望は勿論ありません。 頂上は狭く風の通り道なので、「這い松」が目立って雪洞を作れる積雪が有る場所は無さそうです。

我々は、慎重に 「池の平小屋」 側へ下る尾根を暗闇の中頼りないヘッドランプで降り始めます。

地形図を参照してもらえば解りますが、方向を間違えて下ると雪洞を掘るどころか歩くことさえ難しくなる急斜面に出てしまいます。今の様にGPSが有る訳でもなく、磁石で地形図を読みながら記憶と目に見える「這い松」の生え具合や傾斜等を頼りに雪洞を掘れる場所を探しながら下りました。

焦っていたのか?嫌になって来ていたのか?冷静さを失っていたのか?途中二度ほど「ここなら、どうだ!」って場所を掘り始めましたが、少し掘ると「這い松」「岩」に当たってしまい空振りに・・・ヘトヘトになりながらも、狭く貧相で凸凹した雪洞が出来上がり潜り込みます。 

「明日は天気予報悪いし、寝坊出来るだろうな~」等と不埒な事を考えながら、肩寄せ合って寝袋に潜ったのが23時過ぎていた様な・・・何時でも何処でも眠れる様になる!これも訓練のうち???

アーカイブ

最近の記事