阿曽原温泉小屋

k

イノシシ対策!

2021-04-11

写真

電気柵の電線の張り直し中

昨日は地区の壮年会事業で、山の縁に沿って作れれている「電気柵」の整備に出てきました。

家から数百メートルの山の縁に、イノシシから農作物被害を守るために張られているのですが、〇冬季間外されていたソーラーパネルとバッテリーを設置 〇通電コードを新しくして結線 〇柵の補修 〇枯れ枝の除去 等々を行ってきました。

私は主にチェンソー係していましたが、前日までの作業から比べると「お遊戯」「お散歩」的な内容でした。

電気柵の山側の地面が所々で掘り返されていたので、この程度のものでもイノシシ防御効果が有るみたいです。

先々週は、年に一度の地区の農業用水掃除「えざらい」が有ったのですが所用で欠席してしまい・・・新年会も自粛されていて、案外こんな時しか御近所さんと顔を合わせる機会がないので貴重な行事でした。

キョトン!

2021-04-10

写真

ジッと

昨日で、黒薙温泉の山腹調査は無事終了。

現場に向かう途中、遊歩道の真上の斜面に「二ホンカモシカ」が動かずに。

新芽が膨らんだ程度で芽吹いていないのですが、常緑の雑草や苔等を食べていたみたいです。

見えないところでも!

2021-04-09

写真

年輪をざっと数えてみても・・・。(左下に、先に切り落とされた幹が二本)

昨日は、朽ちて倒れた大木が斜面に引っ掛かっていたので処理しました。

全長7mほどの朽木で、写真は根元から1m余りのところの切断面ですが、樹木の中は生きていましたが根っこと周囲は完全に朽ちていました。

更に朽ちれば確実に斜面を滑り落ちてしまい、人間にぶつかろうものなら5~6人は吹っ飛ばすのか確実!このままにしておくと、大変危険なのでチェンソーでバラバラにして落としておきました。

太さを見れば、重さを想像出来るかな?チェンソーのバーの長さがギリギリで、不安定な場所だったので切り口が汚くて・・・太い幹だったので飛び散る木屑も多くて、切り分けた時には私も大仏も全身木屑まみれになってしまいました。

斜面は不安定なので、チルホール(ワイヤーウインチ)で引いて安定した所で取り掛からないと、作業中にバランスが崩れると大木が動いたり跳ねたりして人間に当たると大怪我の元です。

この木は、十年ほど前に大量発生した カシナガキクイムシ の被害で立枯れしたままになっていたものが、今冬の雪の重みで倒れたものではないかと考えられます。

黒部の様に急峻なエリアでは、利用者の方々が訪れる前に「山」を点検しておくことは大切な仕事なのです。

見えないところで!

2021-04-08

写真

大露天風呂横の壁の点検(ダイブツを探せ)

黒薙温泉旅館 の、大露天風呂横の壁の点検中です。

露天風呂に安心して入ってもらえるように、毎年シーズン前にザイルでぶら下がって「浮石」が無いか点検しています。

毎年点検しているおかげで、段々浮石は少なくなって来ている様な気がしますが「黒部の秘湯」を楽しんでもらうためには大切な作業だと考えています。

見えない所で!

2021-04-07

写真

昨日の仕事の成果?

斜面の高い所で、大きな朽木が倒れていたのを処理しました。(落とした)

朽木が斜面を滑り落ちる際に、斜面を壊しながら落ちるのですが・・・道を埋め尽くすほどの落石が発生しました。

こうして、事前に処理しておかなければ危なくて歩けないので、利用客が訪れる前のシーズン前に点検して処理しておかなければならないのです。

春が来ました。

2021-04-05

写真

黒薙温泉の山の中で荒れた斜面の浮石処理中

今日から恒例の春の作業が始まりました。

倒れてしまった朽木を切って片付けて、荒れた斜面から浮石を落として・・・。

冬場ナマナマしていたので、藪の急斜面で踏ん張っていると帰りの自転車こぎはヘロヘロでした。

数日間は続く作業なので、毎晩一杯飲んでバタンキューするかと思いますので、なかなかページ更新できないはずです・・・すみません。

アーカイブ

最近の記事