阿曽原温泉小屋

k

危機一髪!(マダマダ修業が足らんわ)

2025-07-15

写真

紅いタオルがダイブツですが、スノーブロックの大きさが解かるかと!

登山道パトロールを終えて祖母谷温泉で一泊したメンバーでしたが、翌朝は欅平まで車でピストン輸送で移動することに。

私が軽四バンを運転して第一陣を送りに行ったのですが、雪崩沢を通過する際に スノーブロック を確認して形が変わってないか?チラッと確認しながらサッサと通過しました。

雪崩沢のコンクリート橋が雪の重みで、片側路線が 崩落 したのは報告済みですが、谷側はまだ生きていて車は普通に通行出来ました。

欅平まで送って引き返して10分余り雪崩沢手前のカーブを曲がった途端???「アレッ?ウワッ?ナニ???」砂利道に雪の塊が散らばっているのが目に入り・・・写真の通り、その先の雪崩沢の橋には大きなスノーブロックが折り重なって止まっていました。(ブロックを押してみましたが、ビクともしませんでした)

車を降りて近付くと、涸れ沢上部10m余に止まっていた大きなスノーブロックが崩壊して幾つにも割れながら橋の上まで転がって来ていました。

(静寂の中で独りウヒャウヒャ言いながら、二手に分かれたメンバーへの連絡・帰りの交通機関の変更等々テンテコマイしてました)

橋の下の谷を覗くと、5mほど下には橋の崩落部分を封鎖するために置いてあった紅白パイロン(円錐形の樹脂製)・黄色と黒色の封鎖用ビニールパイプが弾き飛ばされて落ちていたのですが・・・よく見るとブロックで潰されたのか?割れて曲がっていました。

あんなデカいスノーブロックが軽四自動車に直撃していれば、間違いなくパイロンの様に弾き飛ばされて~5m下の狭い岩盤の涸れ沢に転落して車は潰されて~乗員はタダでは済まなかったことでしょう。

先に通過した際にも、不安定そうなブロックを見て「ヒャーッ」って声を上げる者もいたのですが・・・後から考えて見ると「登山中に歩いていれば、あんな不安定なブロックに近づかないよな~」「道路で車に乗っている」って変な過信・油断が有ったのだと。

これまで黒部峡谷で凄いものを何度も見て体験してきたつもりでしたが、改めて「ヤッパ黒部スゲー」と共にマダマダ修業が足らんわ!と反省しつつ・・・「みんな無事でよかった」と胸を撫で下ろした小屋主なのでした。

入るなとは言いませんが・・・通行は控えてください!

2025-07-14

写真

雪崩沢には巨大なブロックが不安定に(12日11時頃)

白馬岳~祖母谷温泉線&唐松岳~祖母谷温泉線 両路線の登山道パトロールが終了しました。

両路線とも、今シーズンは大雪の影響と思われる倒木が非常に多く見られ、更には標高を下げるに従って登山道に覆いかぶさる雑草と落ち葉で足元が見えず・・・

白馬線は、百貫コルから下部の沢にはクラックが入った雪渓を迂回するのに苦労させられたそうです。

唐松線の南越から祖母谷温泉間は、倒木というより斜面が立木ごと部分的にずり下がって道を塞いでいる・トラバース道が舐められて急斜面になっていたりと、通常のコースタイムの三倍ほど掛ってしまい到着は夕方遅くなってしまいました。

今回は猛暑も加わり本当に過酷なパトロールでした。

繰り返しになりますが、白馬線・唐松線の今シーズンの一般登山は控えていただく様に御願い致します。

毎年両コースをパトロールして草刈りして整備している地元のメンバーがこれだけ苦労して歩いているのに加え、登山基地の祖母谷温泉は今シーズンも営業出来ませんので宿泊テント泊はおろか救助対応・情報提供等も出来ません。

倒木処理・草刈り等登山道整備にも入りますが、今シーズンの登山道の荒れ方は半端ないし一般登山者の通行が見込めないシーズンなので、来シーズン以降の整備等を考え合わせた整備になります。(現状2,000m以下は、長大な藪漕ぎコース!)

入るなとは言いませんが、利用者が少ないということは人間の気配が感じられない?野生動物の足跡が多く見られたとのことです。

(今年はブナの凶作年とのこと、お隣の糸魚川市でクマ被害も発生していますし、祖母谷3号トンネルを出たところで大きなニホンシカが二頭目撃されています)

今シーズンの両コースで、何かあっても救助体制を直ぐには取ることが出来ないことをお忘れなく!

※黒部恐るべし!

我々サポート隊は、祖母谷温泉まで食材・発電機等を持参してキャニオンルートを利用して(一般の方は利用できません)12日に欅平から入山させてもらいましたが、この時期になっても標高700mの雪崩沢の橋上部10m余の涸れ沢には巨大なスノーブロックがハラハラ!ドキドキ!!融けながら不安定に残っていました。

これだけ猛暑が続いていても残っているということは・・・黒部恐るべし!

恒例のパトロール!

2025-07-11

写真

サイン入りのお宝バーボン!(マイケルの店にて)

宇奈月方面民間山岳救助隊と県警山岳警備隊で、今日から黒部地区の白馬線・唐松線登山道パトロールです。

両コースとも白馬村から白馬山荘・唐松山荘に入り、翌日祖母谷温泉に向けて下山してくる予定です。

今シーズンもトロッコ列車が部分開通しかしておらず山小屋等も営業していないので、一般登山者の通行は控えていただくことになる予定です。

利用者がいないからと言って放置しておくと、崩落・欠落箇所等が有れば早期に対応しておかねば被害が拡大するし、大雪でしたので倒木があるかもしれません。

黒部エリアは雑木・雑草が半端なく生い茂るので、利用者が居なくても毎年草刈りだけは欠かせませんが事前パトロールで崩壊・倒木等を調査して把握おかないと、本番の草刈りに入って行き詰まることになりかねないので大切なのです。

私はこれから隊員達を白馬村登山口まで送り届けて、明日は食材等を持参して扇沢経由で欅平に入り祖母谷温泉に入って下山して来るメンバーの為にビールを冷やしてホルモンを焼く準備じてオクラと山芋の酢の物作って・・・

行って来まーす。

クラファンへの協力を頂き感謝です

2025-07-08

写真

懇親会の席に来て頂きました

土曜日のイベント終了後、関係者・出展者等の懇親会が設けられました。

辰野会長、多くのテーブルがあるにも関わらず・・我々のテーブルに寄っていただき、しばらくお話ししていってくださいました。

「モンベルさんにはクラファンで御世話になりました」とお礼をした際に、トロッコ列車が全線開通していないことを大変心配して頂きました。

それにしてもお元気と言うか・・誰かが祝辞?「マグロの様に泳ぎ続けていないと死んでしまう」って言ってた人がいましたが、翌日も会場を回りながらブースに寄ってイロイロ挑戦されていたし、工藤副社長もそうでしたが「元気良い人達が引っ張るから、元気な会社なんだろうな~」なんてことを感じてまいりました。

「さるのこしかけ」??? これも「縁」?

2025-07-09

写真

レアなバーボンとクラプトン♪&柳ジョージ♪流して歓待してくれました

待ってろ横浜! と向かったのですが、実は二晩とも川崎をうろついていました。

それは川崎にある「マイケル」の店に一度行ってみたかったからなのです。

随分昔の話ですが、彼の店のブログで「阿曽原でキャンプして来た」って書いてあったのを見つけました。

当時は、川崎の他に渋谷でも「クラフトビール&バーボン」を提供する店を経営していたので、松坂屋の夏山相談会に参加で上京した折に娘と二人で飲みに行きました。

マイケル(当時は通称マイケルと知らなかった)は不在だったのですが、オシャレなBARでお客さんの半数以上はリッチそうな外国人で賑わっていました。

帰り際にスタッフに「こんなのが来ていった」と名刺を渡して伝言を頼んで店を出たのですが・・・すぐに知らない番号から携帯に電話が??「15分後には店に戻るから帰って来て」連絡が入って、店に戻って合流して初めてマイケルと顔を合わせて以来の付き合いになります。

(本人は「〇〇コウジ」って名前で正真正銘の日本人だと言い張るのですが、周りから「マイケル」と言われ続けるので面倒臭くなって「マイケル」と名乗ってるらしい)

それ以来、知り合い連れて「渋谷」へ顔を出し~各所で不定期で開かれる「勝手に東京阿曽原会?」参加してくれて~阿曽原に折り畳みベンチ持参で連泊して本読んで行ったり・・・

ちなみに阿曽原へは富山県南砺市の 「城端麦酒」 へ、仕入れの序に城端麦酒社長とキャンプに来ていたそうでした。

「渋谷」を閉めてから「三軒茶屋」にも店を出していたこともあったのですが、「コロナ禍」で閉めてしまい、現在は「川崎」で創業25年の「さるのこしかけ」って名前の店で頑張っているのでした。

帰ったら帰ったで・・・慌ただしくて

2025-07-08

写真

ダイブツの大先輩!工藤副社長が懇親会の席へ来てくださいました(緊張気味のダイブツ)

横浜から帰った翌日の私は、午前中は洗濯やら後片付け~午後からは「延楽」恒例

「名曲 掛け流しシリーズ第九弾」澤クヮルテット×蓼沼恵美子 ピアノ五重奏

に声が掛かっていたので聴きに行っていたのですが・・・休憩時間にスマホを確認すると、普段は連絡のない山の知り合いから留守番電話が??

確認すると「身内が山菜取りに行って帰ってこない」ってことで、五重奏どころではなくなり・・・慌てて警備隊などと対応を協議しようとしたところで帰宅したと連絡が入って一件落着。

(なぜか阿曽原に居る時も最初に通報されることが多くて・・・直接警察に連絡してもらってもいいのですが???まあ良いんですけど・・・)

今朝八時に母親を施設に迎えに行って月一の通院~外出の序に自宅の仏壇で亡くなった父親を弔うためにお寺さんに来てもらうので、仏花を会に行ってから帰宅~お寺さんにお経を頂いて~母親を施設に送り届けて・・・

バタバタしていると思われるかもしれませんが、ダイブツなんぞは昨日から「白馬岳」方面の山小屋の修繕に呼ばれていて、明後日帰宅して翌日から唐松岳へパトロールに向かう予定です!(私も運転手やら受け入れでサポートに)

トーちゃん達は頑張っております。

アーカイブ

最近の記事