阿曽原温泉小屋

k

大仏達が入りました。

2021-09-02

写真

「クズ」の花!

天候が回復するのを見越して・・祈って? 大仏達が「下の廊下」の道路整備に黒部ダム側から今日から入って入ってくれました。

この先は正確な整備情報が入って来てくれますが、今年は天候が悪いし読めなくて・・ましてや「コロナ」の感染拡大も気になるところで、「山から帰って、会社へ再出勤する前に自宅待機をさせられそう」「山岳会の取り決めで、しばらく県外の山に行けなくなった」との理由で、仙人池・池の平方面からのキャンセルも次々入って来ております。(下の廊下の予約のキャンセルは、今のところあんまり無いのですが??)

※厄介者だけど、花はそれなりにキレイかも。

写真は、キャンプ場の阿曽原谷側に密生している「クズ」です。下界(里山)にも有るから珍しくもないのですが・・。(二次植生で、人間が構った場所に良く生えると聞いたことがあります)

近年、風呂に向かう道沿い・客室の外側にも進出してきて刈り取るのですが・・なかなか強い草です。

こいつの根は「クズ湯」に使われるのは御存知かと思いますが、近年富山にも進出して来た「イノシシ」の好物でもあるらしく、トロッコ列車の沿線斜面でも穴が掘られているのはそのせいではないかと?(藪の中の落とし穴的な)

写真の様にクズの蔓がクマ笹に絡みつくと厄介で、草刈り機のチップソーを振り回して単独で時々咆えながら密生藪との格闘戦のゴングが鳴らされるのです。

対戦中は周囲に気が回らない事が有るので、草刈りしている私に安易に近づかない様に願います。(「俺に触れると、火傷するぜぃ」って誰か言ってなかったよな~?)

寒くなりました。

2021-09-01

写真

いつの間にか大きくなってました。

登山者が元々少ない時期なのですが、感染拡大と天候不順で例年とは比べ物にならない少なさです。

でも、テント泊予定で来たけれどずぶ濡れになったから素泊まりしてくれた単独男性と暇に任せて話し込んだり、昨日は仙人池から来てくれた3人組に大根の浅漬け作ってあげたら喜んでもらえて、その先は女装趣味??のダムマニア?の常連男性が来てくれて(帰りはコスプレ止めて、まんま男子で帰ってゆきましたけど)、新潟から山小屋番しておられる方をリーダーにテント泊でシコタマ飲みに来た?3人組が来てくれたり、インド人で来日13年目になる准教授が祖母谷から日帰りで来たので黒部の事をイロイロ教えてあげたり等々、なんだかんだとノンビリやってます。

数日前の朝、朝方の冷え込みで外の草が朝露でびしょ濡れになっていて、ススキの穂も開き出し、小屋の下のナラの木のドングリがいつの間にか大きくなっていたり、山ブドウも色づき始めたし、赤トンボは茜色が濃くなって来たし・・・日中は暑いこともありますが、朝晩は寒くなりましたので相応の準備をして入山して来てください。

アーカイブ

最近の記事