阿曽原温泉小屋

k

新雪を被って!

2019-04-17

写真

自宅からの白馬岳

昨日の夕方は、快晴のまま夕焼けになって。

新雪を被った、左から白馬岳・旭岳・清水岳となります。

昨日は、悪天候でアルペンルートが通行止めとなりオープニングが遅れたようですが、まだまだ奥山は冬に戻る事があります。

倒木が・・・。

2019-04-17

写真

今年倒れたブナの大木!

昨日、鐘釣駅付近での作業中です。(河原露天風呂までの遊歩道上部)

先日の東鐘釣山の岩壁とは打って変わり、薮と巨木と泥斜面のミックスした急斜面です。

薮が有ると、ロープ操作に手間取って気を付けていないとトラブルの元です。

かといって、ロープを使わないわけにはゆかず。案外時間が掛かります。

人の見えない所で頑張っています。

雪は少ないです。

2019-04-17

写真

鐘釣駅対岸の万年雪

今年の万年雪は、やはり少ないです。

中央の薄茶色のデブリは直近の雪崩のものだし、白い部分も新しいデブリに見えます。

目の前の標高で積雪は無かったので、山の高い所で積もったモノが雪崩で押し流されて来たモノです。

尚更、厳冬期の雪崩は少なかった事が分かります。(下の廊下も基本的には同様なのではないかと?)

参考までに!

2019-04-16

写真

巨大なクレーンが!

私は、見に行く予定も無いのですが。黒部のニュースとして参考までに。

宮野運動公園の陸上競技場で、今週末開催予定の「ももクロ」ライブの特設ステージを作っていました。

巨大なクレーンがステージの大きさが分かるし、右奥に見える白いテントは入場受付?グッズ売り場???

昨日は、宇奈月に「ももクロ」メンバーが来て居てみたいです。

運営に係る関係者の方々は大変でしょうが、天気予報も良さそうですし黒部が盛り上がるのは結構な事です。

仕事中!

2019-04-15

写真

東鐘釣山南壁下部

写真の左右に、白いロープが見えるかと・・・。

良く見ると、人間の姿も見えるはずです。壁の大きさが想像出来るはずです。全体写真

嶮しい黒部での、安全運行には欠かせない仕事なのです。

こんな大岩壁の中には、鳥しか居るはずないと思っていたら! 大仏が垂壁を下降中に、岩の割れ目に小動物が・・・、目と目が合ってどうしようかと様子を見ていたら、小動物がいきなり飛び出して来て落っこちると思った瞬間、空中を滑空し始めて・・・近くに居た者達もビックリです。小動物は「ムササビ」で、割れ目が巣穴だったのでした。

巨大な岩山なのですが、頂上で「マムシ」を見付けたことも有るし、壁の脇中腹の灌木帯に「ニホンカモシカ」が居たことも有ります。

道迷いの遭難者も犯罪捜査しかり、なんにでも通じる事ですが「勝手な思い込みは危険」なのです。

富山に、来られ!

2019-04-15

写真

富山湾越しに能登半島の付け根辺り!

20日に迫ったトロッコ列車の一部区間の運行再開に向けて、週末は鐘釣山の仕事に行って来ました。(全線開通予定は29日)

見上げた山並みは新雪を被って白くなっていて、快晴でしたが気温が上がらず午後まで白いままでした。

宇奈月温泉では桜が満開になっていたのに、鐘釣周辺では芽吹きもまだまだでしたが、運行が始まる頃には新緑と上手く行けば山桜の濃いピンクも見れるのでは・・・。

写真は、自宅から車で10分足らずの 「舟見山自然公園」 からの夕焼けです。

金曜日の夕方のものですが、田植え後に水田に水が張られると茜色に反射して更に見応えが・・・。

今日から、立山黒部アルペンルートも開通するし、先日から「白エビ」がスーパーに出回りましたよ、富山に遊びに来られませ!

アーカイブ

最近の記事