阿曽原温泉小屋

k

歩道の管理もやってます。

2018-04-14

写真

倒木処理中!

黒薙温泉に至る歩道上部の沢筋の岩壁で、自分の身をザイルで確保しながら朽ちた倒木を蹴り落している、大仏(右)祖母谷のトシ(左)です。

中央斜めに見えているラインが歩道ですが、歩道から見上げても見えない場所に、毎年溜まってしまいます。(遥か下部に流れるのは黒薙川の「後曳き」比高は90M位?)

数年前まで猛威を振るっていた「カシナガ木喰い虫」の影響で、立ち枯れになった広葉樹が倒れ始めています。

その倒木は、雪崩でほとんど本流まで落ちてゆくのですが、落下せず雪が無くなった急斜面に不安定に留まってしまい、雨・風・時には動物が歩く等のキッカケで落ちてくることも考えられるので事前に落としておきます。(岩壁を落下する「御柱」状態になります)

黒部を訪れる方々に、喜んで帰ってもらうために「自分達が出来る事!」やってます。

15日以降は、週末はアルペンルートの室堂にて入山指導員勤務して、平日はトロッコ沿線で山仕事になりそうです。

仕事やーっ!

2018-04-14

写真

黒薙温泉露天風呂側壁の点検中!

先日から、宇奈月のホテル取り付け道路法面の調査に始まり、恒例の黒薙温泉一帯の山腹調査を済ませてきました。

大露天風呂の側壁の、調査・点検で懸垂下降中です。

トロッコが未だ運行していないため、宇奈月から3キロ余り歩いてから、黒薙から宇奈月へ温泉を送る引湯管トンネル内を自転車で走って通います。(一般人は、通行禁止です!昨年、自転車で吊り橋を渡る写真を載せて有るはず)

岩壁は、毎年の風化・根返り等によって不安定になっていないか点検して落下しそうな物は事前に落としておきます。

山の中で、お風呂に入るということは、それなりに手間が掛かっているものなのです。

黒部川扇状地です(明日から山仕事!)

2018-04-06

写真

右側が上流で、左側に続く中央の白いラインが黒部川です。(左奥は日本海)

花曇りの中を、自宅の裏山頂上にある神社(金毘羅社)まで散歩に。

黒部川扇状地は、太古の昔から黒部川が水のパワーで運んできた土砂が堆積したデルタ地帯です。(航空写真で見ると一目瞭然)

両岸に河岸段丘が連なり、大雨の度に流れを変えながら作られたものです。

今でこそ、洪水の氾濫は治水事業・護岸工事・ダム建設等で治まり。 

砂地の為「保水力」が無く、水田には向いてはいなかった土地は「流水客土」事業で土質改良して。

豊富な水を運ぶ農業用水も整備され、米・黒部スイカ等の農作物が栽培される、豊かな農地になっています。

明日から、宇奈月の奥山で山腹調査等の仕事が始まります。

扇状地から上流は、いくら整備が進んだとは言え黒部川のパワーは変わりません。

観光客に来て頂き感動してもらうのも、流域で安全安心に生活するための治水・ダム等の事業を遂行するためにも、山腹調査は欠かす事の出来ない仕事だと考えます。

「危険」で「汚い」作業ですが、責任を胸に頑張っております。「カッコいいこと」言っちゃいますが、誰かがやらなければならない仕事ですから。

危険な作業を終えてから、黒部を利用させてもらっているのに、簡単に観光推進等とか言われても???なのです!

シーズンに向けて!

2018-04-04

写真

少し曲ってますが!(この後、ジャガイモと里芋を一畦ずつ作りました)

昨日、富山は夏日で暑かったのですが、天気が崩れる前にということで。

畑で、ジャガイモの植え付けと里芋の植え付け準備を手伝いました。(溝に種イモが)

毎年、小屋で使う野菜は家の畑で収穫された物を出来る限り使っています。

数年前までは、昭和12年生まれの母親がほとんど1人で作ってくれていました。

近年は、足腰が弱り出して来たので 「無理して作らなくても買うから」 と言うのですが

「畑を遊ばせておくのが勿体無い」 「大根の漬物を楽しみに待っている人が居るから」

等々と言ったり・・・、沢山作って近所に配って有難がられいるのが嬉しいらしく、辞めようとしないので手伝っています。

なので、私が手伝うのが分かると「そんなに作ってどうするの?」って位、作付してしまいます。

耕された畑に、目印のラインを張って~肥料を撒いて~ラインに沿って溝を掘って~種芋を置いて~土を掛けて。(鍬を、これでもかと振り回しました)

半日、汗を流してきました。(左奥の黒いビーニールマルチは、先日追肥したタマネギ)

今年の積雪は?

2018-04-01

写真

自宅前からの朝日岳

先日、立山室堂へ積雪調査に行って来た方からの情報によると。

室堂・黒部平とも、昨年よりも確実に少ないようです。

室堂では、氷の層が何層にも入っていたそうで、気温によっては融けるスピードにも影響が出るかもしれません。

アルペンルートの除雪については、順調に進んでいるようですが、今週末は天気が崩れそうなので、山の上では雪が積もるかも知れません。

今シーズンも、入山指導員勤務にチョコチョコ室堂に入ることになりそうです。

「立山・黒部ブランド化」ニュース報道

2018-03-29

写真

立山の春(去年より雪は少な目らしい)

先日、東京で開催された「県の推進会議」の模様が、ローカルニュースになっていたのでリンクを貼りました。

立山黒部地域の世界ブランド化に向け県の推進会議開く

黒部ルート年間2000人軸に商品化へ 県と関電 交渉前進も温度差

ココがキニナル 新ロープウエー構想 実現の可能性は

安全対策・特別保護区等々の、問題山積のまま強引に進めずに、慎重に議論を重ねて頂きたいものです。

会議では、委員の方々からの質問・意見が出てくるようになったとのことです。

若干、風向きが変わって来た様な印象を受けます!

アーカイブ

最近の記事