阿曽原温泉小屋

k

文句があるなら、私に直接どおぞ!

2023-09-20

先程、高齢気味の男性から電話があり、既に定員に達したと伝えると

「避難小屋として国から許可もらってるんだろ?予約取れなくても、行けば泊まれるんだろ!」  緊急避難には該当しません。

「こちらは身体障害者手帳持っているんだ!」  それでどうしろと?

「8時5分前に電話して断られて、8時からズ~ッとかけても繋がらなかったんだ!」  みなさん同じ条件です。

10月の他の日を提案しても「紅葉の時に行きたいんだよ!」  ワガママ言わないで。

等々、再三断っても無理やりにでも向かう勢いで・・・

スタッフの電話のやり取りを見かねて、私が電話で「モシモシ」と替わった途端に切れてしまいました。

定員60人に絞っているのは、コロナ禍後の対応で以前の様な詰め込み宿泊をお断りすることにしていることは今まで何度も説明してきました。

おかげ様で皆さんから御理解と御協力を頂いて、今現在までのところ予約外の方は一人も宿泊されておりません。(空いた日に雨で逃げ込んで来たキャンプ泊予定の方はおられます。そもそも、このブログ発信するようになってからは殆どありません)

この様な対応も、それこそ国から許可を得て山小屋を運営して来ているからこそ「不公平」を無くすための対応と考えております。

みなさんに黒部峡谷を安全に楽しんでいただくために、登山道整備・情報発信・宿泊客のお世話・キャンプ場の管理等々頑張ってやって来ているつもりですが、自分の思い通りにならないからって皆さんの迷惑になるようなことは厳に謹んで頂かないと、真面目に予約を入れていただいた方や残念ながら予約が取れなかった方々に申し訳が立ちません。

今日の8時5分前に電話して来ておられるところを見れば、この方はこのページを読んでおられるはずです。

自分の思い通りにならないからといって「身体障碍者手帳云々」などと言われるのは他の身障者手帳をお持ちの方々にも大変失礼で迷惑なことだと思いますがいかがでしょうか?

突発事案・事故で、小屋を救護所として利用することになれば皆様にも説明が出来ますが「ガッテン飛び込み」で来られれば、他の宿泊者さんからも非難が上がることは目に見えています。(「小屋が満室とは知らなかった」は通用しませんから!)

面の皮が少々厚い人でも肩身の狭い思いをすることになるはずだし、小屋内の雰囲気が悪くなってしまいますので、どおしても紅葉シーズンに歩きたいのであればテントを担ぐかテントを担いで一緒に歩いてくれるガイドさんを雇うかなりしてキャンプ場をご利用くださいませ。

ガッテン飛び込みは、迷惑行為ですから!

ドタバタドタバタドタバタ・・・それなのに!

2023-09-17

写真

早朝出発準備のキャンプ場。

昨日は「下の廊下」を歩ける様になって最初の連休初日! 

天気予報は悪くなかったのですが・・・朝から蒸し暑くて?昼頃には対岸の山が近く見えて??もしかして天気崩れるの?って心配していたら、到着のピーク頃に雨が降り出してしまいました。(一時的に強く降り出してしまい)

小屋泊まりの方は、なんとか全員夕飯前に到着されたので一安心。(キャンプの方の中には、暗くなってからもポツポツと到着される方もおられて)

お客さんの中には、・やっとTシャツ手に入れられた ・前回来た時は、サクランボ柄のパジャマで来たけど今年は象柄です ・夏にも来て、今年2回目って剱岳Tシャツレディース ・今年は娘を連れて来ました 他にもキャンプに何度も来ている見覚えのある方々等等等の沢山の笑顔を頂きました。

厨房の中でのチョットしたトラブルで御迷惑をお掛け致しましたが、ありがたいことに皆さん協力して頂き初混雑日を終わることが出来たのでした。

今シーズン初の「食堂」で寝ていただいた方々からは、よく寝れたって声を掛けて頂きましたが、これも宿泊者の皆さんが「周りに気を配りながら」御泊り頂いたからに尽きます。

※それなのに!

昨晩21時51分に受付で電話が鳴り出して、直ぐに切れるかと思いきや・・・仕方ないので電話に出ようと起き出したところで切れてしまいました。

また早朝4時前にワンギリ電話が掛かって来て・・・。

一日行動してから食堂で寝ているお客様・早朝から働いているスタッフにとっては大変迷惑な行為になりますので、このような電話は絶対に止めていただきたくお願いいたします。

それぞれの楽しみ方で!

2023-09-16

写真

Yさん、ありがとうございました。

昨日の夕方、夕食直前に小屋に届かれたYさん。

痩せた方で少しお歳もメシテしておられ「夜行バスで来たからヘバってしまって・・・」と、夕食も食べ切れず風呂にも行かず休まれていた様でした。

回復してくれるか?心配していたのですが、今朝は暗いうちから「元気になったから、風呂に行って来ます」って外へ出て行かれて6時からの朝食には帰って来られました。

席に着く際に「これ見て」って、小さなスケッチブックを開いて見せてくれたのが写真の水彩画でした。

「クマ」と一緒に入って~隣には元気になったので「活きカエル」も書いて~御主人はもう少し男前に書きたかったけど・・・って、見せてもらうと今年に入ってから書き溜めた絵がスケッチブックにビッシリと描かれていました。

小屋の到着が遅く少し心配しましたが「次は夜行バスは止めるわ」って、元気に欅平に向かわれました。

昨夜は、夕食時に「こむら返り」で食事もままならなかったけど朝には回復されて帰り道にゴミ拾いしていくからゴミ袋をくださいって男性、夕食後に食堂で話し掛けて来てくれた三人組のガタイのイイ競輪選手、大盛御飯をオカワリしてくれた「また来ます」って言ってくれた若い男性二人組、「ここのお風呂が大好き」って連泊で十字峡に向かうペア等々、送り出す時の笑顔を見ていると黒部をそれぞれ楽しんで行ってくれたのではないかと。

今日も、メデタシメデタシな阿曽原なのでした。

今日から本番です。

2023-09-16

写真

湯元トンネルはモクモクです。

昨日は「下の廊下」を歩かれる方が増え始めたというか、小屋泊20人余り・テント泊20人足らずでしたが・・・それにしても単独の方の多いこと多いこと。(加えて、なぜか女性が片手で数えられる程度しかいなくて?)

スタッフが少ないのもあるのですが、受付やりながら問い合わせ電話もジャンジャン掛かって来るし、頑張った自分への御褒美ビール販売や自販機利用の両替等々、夕食は冷凍庫・冷蔵庫のスペースの関係で昨日までは定食を提供するために仕込みも手間が掛かるしで、阿曽原滞在者の数の割にはドタバタドタバタしていました。(そんななか、ありがたいことに応援の声を掛けてくださる方が何人もおられて)

今日からは、小屋も満室の60人になりテント場も天気良さげだしソコソコ遊びに来る方がおられるのでは?

今日からは山岳警備隊員も常駐してくれるし応援スタッフも来てくれるし、夕食もカレーになるので仕込みも少しは楽になるのでは?(でもルーも御飯も、量が量なので・・)

昨日のお客さんは、なんとか全員夕食時間に間に合ってくれて、食後のビデオも喜んでいただけたみたいだし、ドタバタした割には旨い寝酒を飲んで爆睡することが出来たのでした。

今日は、山岳警備隊の訓練隊が下の廊下を黒部ダムに向けて二斑目の早掛け訓練なので登山者の動向も見て来てくれるので安心です。

シーズン本番はじまります。頑張らねば!

(昨日お伝えしましたが、残念ながら「あんずボー」配布はゴメンナサイなのです)

悲報!

2023-09-15

写真

透明感が出て来ました。

悲しいお知らせです。

明日からの連休は受付が大混乱しそうなので、残念ながら「あんずボー」の配布予定はありません!

なんということでしょう!??

2023-09-15

写真

アナタは、ナニ屋さんなの??(ポールの細工中)

昨日夕方、温泉巡りのテント泊の男性が小屋に来られて「テントポールがおれてしまって・・・なんとかならないでしょうか?」って折れたポールを持って来られました。

シッカリ差し込まないうちに、無理して張ろうとしたら折れたらしく・・サイドを補強してもテントのアールに合わせて曲がらなければテントは張れないし、薄く折れたアルミポールは接着出来るはずもなく・・・何年も前に廃棄されて小屋で保管してあったテントポールを引っ張り出して来たけれど長さも太さも違う別物で使い物にならず・・・。

困った時はダイブツの出番です。

奥で何やら電動工具で細工仕事していたので声を掛けると・・・・。

「なんということでしょう???」

樹脂製の廃棄ポールを電動工具で長さを合わせて切断して~ポールの固定穴に合わせた太さの金具を用意して細工して固定穴で止まるようにして・・・。

さすがは大仏です。 廃棄ポールが細工されてジャストフィット! 

めでたくテントを張ることが出来て、お客さんは安心して温泉を楽しむことが出来たのでした。

ちなみに最初に呼びに行った際に、電動工具使って何していたのかと思えば???

味噌濾し用のザル(オタマ型の小さなザル)の鍋の縁に引っ掛ける金具が千切れたので、金属片を探して来て~研磨して~折り曲げて~穴開け加工して~固定していたのでした。

ダイブツ!アンタはナ・ニ・モ・ノ?

先日書いた登山靴の修理はしょっちゅうですが、いろんなトラブルが起きてしまい現場で応急処置して差し上げることもあります。

便利な世の中に慣れ切ってしまい、こんな細工!使い廻しをする知恵!ある意味サバイバル術?皆さんはお持ちでしょうか?

アーカイブ

最近の記事