阿曽原温泉小屋

k

信じられないかも知れませんが・・。

2022-03-11

写真

小屋平ダム管理棟の防護壁(大袈裟に見えるけど)

写真は、トロッコ列車の終点手前の小屋平ダム管理棟 を線路側から写したものになります。

見てほしいのはベージュ色のコンクリート壁ですが、右奥に見える小屋平ダムの管理施設の屋根より高く壁本体の厚さも大仏の身体と比べてもらうと相当厚いのが見て取れるかと。

平成8年冬に発生した「泡雪崩」が、管理棟横に建っていた作業員待機所を直撃しました。

窓は全て分厚い木製の板で雪囲いされて防護されていたのですが、爆風を伴う泡雪崩は雪囲いの板の狭い隙間から窓ガラスを破って、待機室内に雪崩のデブリが入り込んで室内を埋め尽くしてしまいました。

無人であったため人的被害はありませんでしたが、もし人がいたら圧死・窒息死していた事でしょう。

ベージュのコンクリート壁は、その後作られたもので右側に斜め下の地面に向かっているのは、線路の山側沿いに作られている冬季歩道に繋げるために線路下にトンネルを掘って通路が作られているからです。

被害発生の数日後だったと記憶していますが、富山大学の雪氷学の川田先生(大仏の恩師でもあり、南極観測隊の副隊長も務められました)と二人でヘリコプターで一帯の山を観察して二次災害の心配が無いか確認して来てくれないかと関西電力から依頼されてフライトして来た事があります。

小屋平付近の地形図を見てもらうと解りますが、一般的な雪崩が走る「沢」は管理棟よりも上流に向かっており管理棟は尾根の末端に有る様に見えるのですが・・「泡雪崩」は発生してしまうと地形なんぞ関係なしに爆風が走るので信じられない方向から襲ってくる証拠で、雪が消えてしまった後は分からなくなりますが、「黒部峡谷」は地形だけが険しいのではなく気象条件等が重なると人知の及ばない事象が起こるのです。

今シーズンの宿泊予約について。(困っています)

2022-03-10

写真

昨夏の志合谷の残雪。

今シーズンの、宿泊予約について問い合わせがポツポツ入って来ております。

先にも説明いたしましたが、ネット予約のシステム導入の予定で勉強会に参加するなどしているところですが、

予定では他の山小屋が導入し始めている方式と同様に、若干料の予約金を振り込んでいただく~確認が取れたところで予約確定~特段の事情が無い限りはキャンセルされても予約金は返金しない。

との方向で調整しているところです。

しかし阿曽原温泉小屋については、ほぼ10年毎の大雪で登山道が通常通りに歩けないことがあります。(標高の高い山小屋は、残雪が多くてもそれなりに歩けるのですが)

確認は取れていませんが、今年がそのような年にならないかと心配していることは先にお伝えしましたが、このまま予約金を頂くシステムを導入しても登山道の安全確保の見通しがつかないのに予約金だけ頂いていて登山道整備が追い付かねば、その際に生じる予約金返金の手続きを考えると・・・体調不良・交通機関の遅刻等のお客様由来のキャンセルと同等に扱う訳にはゆきません。

かといって、そもそもこのシステム導入を考え始めた経緯を考えると「手書きの予約帳にもどるのもな~」って正直困っております。

昨年も「小屋に電話が繋がらない」と、お客様に御迷惑を掛けましたが、コロナ禍で宿泊者を絞っている関係でスタッフを雇う余裕もなかったのですが、今年は登山道が通れなければ、もっと厳しい経営になるかもしれません。

登山計画を立てておられるお客様には、ザックリした話で大変申し訳ないのですが、

〇夏場の「仙人池」~「欅平」は混雑する事はありませんので、6月末からの御予約でも心配いりません!(直前予約でも大丈夫!)

〇秋の「下の廊下」の御予約についても、ある程度様子が分かる7月末以降になってから!

随時このページでコースの状況はお伝えいたしますが、「黒部峡谷」の地形・気象条件の厳しさを御理解いただき、このような対応になる事を御容赦願います。

近くなったら「チョイチョイ」このページ覗いてみてください!

今年は残雪が多い!

2022-03-08

写真

昨日の弥太蔵谷と山彦橋

昨日の午後は、宇奈月温泉「セレネ国際会議場」にて黒部宇奈月温泉観光局の理事会に。

山雪型とお伝えしてきましたが、標高百mの自宅周りの田んぼは雪が無くなったのに・・・やはり宇奈月の温泉街も見上げた山もは雪がかなり多かったです。

山雪型といっても「泡雪崩」が発生したか「底雪崩」が発生したかで、谷の残雪量・施設や登山道の損傷具合等が違ってくるのは経験則で感じているところです。

写真の正面「弥太蔵谷」 ですが、奥のコンクリート橋先の上部が白い三角の雪の壁(山)が雪崩のデブリになります。

雪崩が発生する斜面の比高はそれほどでもないので、本来ならば雪崩で運ばれて来る雪の量はそれほど多くないはずなのですが・・・急斜面の枯れ沢に雪崩が集まって弥太蔵谷底まで到達して止まって谷を埋めて壁というより山になっています。

今年の冬は、降雪量は多かったのですが気温がそれほど低くならなかったので「泡雪崩」が発生する条件ではなかったように思うのですが、二月に入っても山奥では降雪があったし春一番も強烈で先週は大雨もあったしで・・・猛烈な「底雪崩」が発生しているのではないかと心配しているところです。

平成八年は二月上旬に寒冷で大量の積雪が一気に降って、猛烈な「泡雪崩」が発生して阿曽原谷の雪渓がお盆まで融けずに水平歩道が夏が過ぎるまで真面に使えず・・下の廊下も残雪で埋まったまま通行できずにシーズンを終えたことがあります。(平成一七年頃?にも残雪が多く10月末の一週間だけしか歩けなかったことも)

今シーズンは、???心配が尽きません。

ヘロヘロ。

2022-03-07

写真

常連さんに頂いた、真鱈のタラコの塩漬け!(スライスして軽く炙って)

昨日をもって牛岳スキー場「サンシャインハウス」の今シーズンの営業を終了いたしました。(来年は、営業するのかどうなのか??未定みたいです)

最後の最後で、土曜日は「クワッドリフト」が故障したり・・昨日は大荒れの天気で駐車場もガラガラで暇だろうと思い込んで、ゴハン・カレールーの用意も少なめにしていたのですが・・・最後だからといって常連さんが次々と現れて、学生時代以来十数年振りに来てくれたお客さん・京都から遥々今シーズン三回目のグループ・閉店して入り口のカーテンが閉まって厨房内の片付けしているのに「日本酒一杯だけ」って入って来る72歳の男性が居たり等々、最後までてんてこ舞いでした。(絹ちゃんの人柄??)

スキー場入り口の大きな看板撤去・パーテイションと間仕切りとメニューの撤去・フライヤーの油抜きして磨いて・コンロ磨きして・調理器具や調理台も磨いて・・・・いつもとは比べ物にならない撤収作業をこなして、帰りには余った冷凍豚肉・カレールー・唐揚げ用の鶏肉・スジの煮込み・白菜の漬物などの食材・缶ビールを持ち帰る様にと段ボールに入れて持たされて重さと疲れでヘロヘロになって車に戻り、帰宅して貰って来た牛スジ煮込みで一杯飲んでバタンキューでした。

副業が・・・。

2022-03-05

写真

北陸自動車道「有磯海SA]のブラックラーメンはアッサリ系

昨日、商工会議所の職員さんに青色申告のチェツクしてもらって合格を頂きました。

毎年毎年の事なのですが、忘れていることが多くて・・打ち込み間違いやらなんやらで毎回助けてもらっています。

コロナ禍で阿曽原温泉小屋の通常経営時とは比べ様も無い売り上げですが、本業以外の送電線鉄塔巡視路の点検・整備等の山仕事の依頼が増えて来たり、環境省が登山道の整備充実のために特別に予算を組んでくれたりで、昨年は全体の半分弱が副業(雑所得)になっていました。

なんとか喰い繋げているのは有り難いのですが・・やがて小屋の営業が普通に出来る様になって来たら、副業と言っても継続して依頼されたりしたら両方を熟してゆけるのだろうか???限られた人員でギリギリ廻しているし、私も大仏も歳とって行く訳だし・・・などと少し心配になっているのですが。

これまで「行き当たりバッタリ」で廻してきたし??もう一頑張りすれば、なんとかなるかと気楽に考えている小屋主なのでした。

先日、牛岳の帰り道に我慢できなくなって、富山名物?「ブラックラーメン」を有磯海SAで食べてきました。

本家!元祖!等々いろいろあって、味わいもそれぞれで好き嫌いも分れるのですが・・これは優しい味わいでした。(私的には物足りない??)

問題山積だけど・・・大切なのです。

2022-03-02

写真

昨日の会場は、佐久平駅のすぐ近く。

昨日、長野県佐久市で開催された「山岳ガイドと山小屋経営者とのミーティング」に参加してきました。

朝一で白馬村に最近棲み付いた知り合いから「NHKニュースに出てたよ~っ」ってメールが入り??長野県内で、ミーティング開催ニュースが流されていたみたいです。

ニュース映像(画像をクリックするとニュース映像が)

富山県からは参加者が私一人かと思っていたら、コーディネーター(進行役)が剱岳で氷河を発見された立山砂防博物館の飯田肇先生でビックリ!

今回は昨夏に霞が関へ陳情に誘っていただいた「日本山岳ガイド協会」武川理事長から声を掛けて頂いての参加でしたが、馴染みの山小屋関係者・ガイドはもちろん昨シーズン「池の平小屋」の手伝いに来ていた方・どこぞのイベントで御一緒だった方・登山用具メーカーで、その技術を用いてコロナ対策用マスクを自作して山小屋に配布して頂いた会社の方等々なんか繋がりのある方が参加しておられました。

中でも、最初の講演を引き受けていただいた山岳ジャーナリスト「近藤幸夫」さんは、元朝日新聞社の記者をしておられて、随分昔に私の記事を書いて頂いた方だったと知ってビックリ!

参加者は少なかったのですが、狭い世の中というかなんというか???

ミーティングでは様々な意見が出されて、改めて問題の大きさを再認識・・どこから手を付けてゆけば良いのか??頭が痛くなりますが、山小屋も山岳ガイドも「山に登り 山を守る」(登山文化!文言が私的には???)ためには大切な仕事であることには間違いないと共有できたし、問題意識を持っておられる方が沢山いるのも解ったしで「これから頑張らねば!」って思い帰って来た次第です。

アーカイブ

最近の記事