阿曽原温泉小屋

k

どうにもならないもの!だけど・・・。

2022-03-01

写真

昨日の夕焼け!(黒部川の河原の雪は随分少なくなりました)

昨日は、後輩のマルが劔岳で事故に遭った日! 毎年この日が来ると、人間の無力さというか・・事故当時は、やり場のない怒りや無力感に苛まれながら「御遺族の方がもっと辛いのだから、今は自分のポジションで何をしなければならないのか?」「冷静にいなければいけない」と関係各方面と御遺族との調整等等の行動を仲間達としていました。

「どうにもならないもの!」は仕方ないと受け入れてから、そこから前を向いて生きてゆくためには何が必要なんだろう?何をしなければならないのだろう?どういう考え方にすればいいのだろう?・・・随分と仲間達や関係者と考え語り合って行動したよな~。

コロナ禍が治まらないのに、今度はウクライナへの武力侵攻とは「どうにもならない」ことが起こってしまい理不尽な侵攻によって、避難しながら嘆く老女や子供の涙を見ると・・自分が、今ここで出来ることは限られているけれど「今、出来る事」考えて動けないものか・・・。

結局ウクライナへの寄付ぐらいしかできないかな~・・?

そういえば、日本在住で中古自動車部品をロシアに輸出しているロシア人男性が「阿曽原」ファンになってくれたんだけれど、三年前に台風直撃で来れなくなり二年前からはコロナ禍でこれなくなりで・・「優しい彼は、祖国の暴挙を見て悲しんでいるのだろうな~」なんてことを考えたりして・・・。

早くみんなが安心して暮らせるようになりますように!(まとまりが着かなくて申し訳ありません)

今日はこれから長野県佐久市で開催される「若手山小屋主人と山岳ガイドとのミーティング」を聴きに新幹線で行って来ますので、そのうち報告します。

今シーズン最多!チューことは・・・?

2022-02-26

写真

北陸高速道「流杉PA」からの剱岳!

この週末も「牛岳」へ助っ人に、新雪を被った立山連峰は快晴の陽射しに眩しく輝いていて・・思わず流杉PAで車を止めて眺めてきました。(朝なので逆光ですが、帰り道のPAからは見え辛いので)

スキー場駐車場に10時前に到着したのですが当然第一駐車場は満車で、いつもは余裕でスペース確保できる第二駐車場も満車で・・仕方なく少し離れて低い場所にある第三駐車場に止める羽目に。

今週は山沿いでは新雪が積もっていたし!天気が良いし!もうすぐシーズンも終わるし!明日は、マスターズとスノーボードの大会が開催されるので選手が練習しに来るわ等々条件が揃っていたのですが、今シーズン最高の人出になったようです。(帰りには第三駐車場もほぼ満車に)

チューことで「サンシャインハウス」は相変わらずの盛況で・・病み上がり?でフワフワした感じの身体には若干キツかったですが、保温してあるカレールーが少なくなって来たのでストックのルーを大なべに入れてコンロで慌てて温め始めた直後でした。

まだ忙しい時間帯で外で待っているお客さんグループも見えていたのですが、調理用に空いているコンロは残り一基だけとなり焦り始めた時に・・昔よく来ていたらしいお客さん3人組のオーダーが「欲張りカレー」「ワガママカレー」「スペシャルカレー」すかさず絹ちゃんが「あーらバラバラオーダーありがとう!」って強めな・・。

初見のお客さんばかりならば店内の空気が凍り付く様な物言いなのですが、さすが絹ちゃんを分かっているお客さんが大半の店なので気にしないようにして??スルー。

我々スタッフは次々とオーダーを熟しつつ、調理に追われて溜まりに溜まった洗い物を熟しつつ・・ただただ今現在の混乱が過ぎ去るまで、ひたすらマシンのごとく頑張らねばならないのでした。(本日は混雑の大波が第四波までありました)

思い知らされてます。

2022-02-25

写真

お陰様で、ワクチンの副反応が治まりつつあります。

今まで随分と遭難現場に出て来たけれど、怪我した人と接する時に「ガマンして!」ってよく言っていたよな~・・・。

怪我人にしてみれば「痛いのに」「頑張ってるのに」でも自分では何ともならないから、我慢しながら「ありがとうございます」って言ってくれたり黙って歯を食いしばっていたんだろうな~・・・「俺、酷いことしてこなかったかな?」なんてことを今回考えてしまいました。

ズボラで特別健康に気を配るでなし、飲みたいだけ飲んで食べたいだけ食べる生活をしていたのですが、この3日間は思う様に動けない自分が情けなかったです。

特別長生きしたいとは思いませんが、健康で暮らせている日常に感謝しなければと思い知らされました。

職業病・・。

2022-02-24

写真

冷え冷えで快感なのです。

昨日の午前中、三回目の「モデルナワクチン」を接種してもらいましたが・・深夜一時頃から寒気が襲ってきてダウンジャケットを着込んで布団を重ねて被って朝までヒタスラ我慢!

前にも書いたことありますが、私が発熱すると「足の裏」が火照ってしまうのです。 シーズン中は「登山靴」と言うものは永い事履いたことがなく、「地下足袋」「ゴム長靴」が殆どでどちらも靴底が薄いので上手に歩かないと足裏が痛くなり皮が分厚くなってゆくのです。(カバの足の裏?)

そして熱が出ると足裏から熱が逃げてくれないので、保冷剤・鉄アレイ等を足の裏に当ててクールダウンしなければならないことが出て来ます。

本来なら今日は、「北アルプス山小屋協会総会」の予定でしたが、昨日の富山県の感染者数は6百人オーバーの新記録でした。

総会を中止にして大正解でしたが、何時になったら普通の生活に戻れるのやら・・・。

いつまで降るのやら。

2022-02-23

写真

ハイエースを助けねば

欅平の除雪隊が昨日帰って来て「初日に除雪した場所は、既に腿~股下まで積もってしまった」と語ってました。

北海道や妙高高原などの大雪情報は入って来ていましたが、自宅周辺は「大雪」と言うほどでもなかったので油断していた訳ではないのですが、早朝に一気に降ったのでしょうか自宅前道路を除雪車が通って行った際に脇に残された雪が・・・。

実は休日の今日は「牛岳」の助っ人も頼まれていたのですが、今日の午前中に三回目のワクチン接種がモデルナ製は人気が無いみたいで急遽決まっていました。

フルタイム4WDのハイエースは無理すれば発進出来そうでしたが、除雪せずに雪を踏み潰してしまうと後から固まってしまい片付けが厄介になるので、慌てて除雪機を動かしてシャワー浴びて接種会場の黒部市民会館へ余裕を持って向かったのですが・・もしかしたらとは考えていたのですが駐車場は満車で、積雪で狭くなっている道路に駐車する訳に行かず・・歩いて二分の「吉今日」さんの駐車場に止めさせてもらって、受付開始一分前に到着することが出来ましたのでしたが思わぬ積雪で振り回されてしまいます。

それにしても、もう二月下旬なのに今年はいつまで降るのやら??

みんなの為に、誰かがやらないと!

2022-02-21

写真

「人喰い岩」のオーバーハングの先にはデブリが!(道路手前には巨大なツララ)

昨日は天候が悪い予報でしたが今日の方が荒れそうという事で、除雪隊メンバーは昨日中に名剣温泉手前の橋の除雪も終わらせたそうです。

「人喰い岩」の前後は量は少ないのですが、どちらも急斜面なので雪が安定せずに雪崩れとまでは言えない程度の崩落が間無しに発生しています。

写真中央の道路が雪で埋もれている場所は、左側の祖母谷川の川底まで雪が溢れて運ばれているのが確認できます。

若い頃、雪山の訓練中に馬場島の奥の広河原の工事用道路を、赤谷尾根に向けて山スキーで快調にラッセル中に岩壁の直下を通り掛かった際に・・・晴天だったはずなのに視界が効かなくなって来て?全身に重さを感じて??ノルディック競技のごとく快調にスキー板を滑らせていたはずなのに??身動きできず???あっと言う間の出来事でしたが、視界が効いてみたら先頭を歩いていた私だけが膝下が完全に雪に埋もれていたことがありました。

(偶然遭遇したのか?我々が話し声やラッセル時の小さな振動がキッカケかも・・積雪が不安定な時は、些細なバランスで持ちこたえている事があるのです)

小規模なものだったので全身雪まみれになっただけで笑い事で終わりましたが、自分の進路上部に不安定な雪が残っていないか確認せずに歩いていた結果で、写真の様なチョイチョイ雪崩れて来ている場所で急斜面の場所を通過中に万が一雪崩れに遭遇して流されてしまっては河原まで転落することや、下半身だけ雪に埋まって雪崩で上半身が捻じれながら押し倒されて埋まったり怪我したり最悪河原まで転落してしまうことも。

直近に雪崩が発生しているか?不安定な雪が斜面に残っていないか?湿雪・乾雪等の雪質はどうか?等を少し離れた場所から目視で確認して、更にはこの先の気温の変化や風向き等々を総合的に勘案して・・。(雪崩だけでなく巨大なツララが落下して来ることも)

なんとかなりそうならば、監視員に見張りをしてもらいながらトップがザイルで確保されて進んで行き、雪を踏み固めて後続が歩き易くしながらザイルを固定してルート確保して行き、やっと本来の除雪作業に当たる事に。

無理をする必要はないけれど、危ない!怖い!が先に立っては「みんなの為に、誰かがやらなければならない仕事」がいつまで経っても終わりません。

なんでも同じだと思うけど、観て~判断して~頑張って行動して~山と己を知り~経験が蓄積されて~自信に繋がり~次からのいい仕事に活かせるのでは?

アーカイブ

最近の記事