阿曽原温泉小屋

k

お疲れ様でした。

2022-02-20

写真

人食い岩方面

除雪が終わって橋の手摺りが現れると、除雪してない「人食い岩」方向の積雪量が分かります。(前ページと比べると良く分かります)

手摺りが見えている時でも、橋の上は元々風が抜ける場所なのでパンパンに締まっていたり、雨が入って雪が縮んだ後に凍って質量が大きくなっていたりと重労働だし、手摺りの高さの上から雪を黒部川に落とすのはロープで身体を確保しながらの危険な作業になります。

今日は、この先の名剣温泉側の短い橋の除雪に向かう予定だそうですが・・天気が悪いのでアプローチで雪崩の心配等が有れば中止にするかもとのことです。

そういう私もスキー場に向かうのですが・・・こんな雨降りなのにお客さん来るのだろうか??とはいうものの、感謝デーとのことでリフト券が半額に釣られて案外忙しくなるかも!

※左下に見える「祖母谷川」の流れが冷たそうですが、こんな中でイワナが越冬しているのかと思うと「凄い奴」ですよね~っ。

それなりの積雪が!

2022-02-20

写真

奥鐘橋左岸より人食い岩方向

欅平「奥鐘橋」の除雪隊から連絡が入りましたが、やはり積雪量だけを見れば多いみたいです。

写真は「奥鐘橋」を左岸(欅平駅側)から右岸(祖母谷側)に向けてのものですが、手摺りが雪に埋もれて全く見えていません。

入山直前に新雪が降ったせいもあるので、湿雪・氷板の有無等の質量的なものは別として嵩だけ見るとかなりあります。

奥山は真っ白です。

2022-02-18

写真

雲が晴れた白馬はコッポリ雪をかぶって。(18日夕方)

大雪の予報が出されていた北陸地方でしたが、昨夜は休風が吹いていましたが明るくなってみると家の周りは湿った雪が少し積もっただけで除雪するほどでもありませんでしたが、さすがに奥山は新雪が積もったように見えます。

今日から欅平の奥鐘橋の除雪に、救助隊のメンバーたちが向かいました。(近年の私は、声が掛からなくなって・・車だけ貸してあげることに)

彼らが、信濃大町~扇沢~黒部ダム~欅平と入山してゆく際には「扇沢駅付近の積雪は、それほど多くなかった」とのことでした。

明日以降、欅平の積雪状況もお知らせ出来ればと!

って言いながら、私は明日もスキー場の助っ人に行かねばならず、明日はスタッフが少ないとの事なので・・多分ヘロヘロになって帰って来ることになるはずなので週明けの報告になれば御容赦を!

やれやれ。

2022-02-15

写真

スキー場の花火は写し方が悪くて・・・ゴメンなさい!

毎年この時期は「青色申告」の準備で、通帳や出納帳のをひっくり返しながら細かい数字をパソコンに打ち込まねばなりません。

正しく打ち込んでしまえば、ソフトが計算してくれる便利な物なのですが、ちゃんとコツコツやって置けばいいのですが、私には全く向いていない仕事です。

昨日も最後の最後で30円合わずに・・・552円を522円と打ち込んでいたのですが、スキー場フェスタの飲み会でハシャギ過ぎた影響で?目がチョロチョロになっている時にこなす仕事ではありませんね。

それにしても、コロナ禍で会議・会合も少なく飲みに出る機会が少なかったからですが、交際費の少なさには驚かされました!(って普段は出過ぎ??)

世の中狭い!(田舎過ぎる?)

2022-02-13

写真

鹿肉をバルサミコ酢で!(柔らかくて絶品でした)

昨日の「サンシャインハウス」へ遅めのランチを食べに来た若い男性が「阿曽原の人ですよね」って声を掛けられたり、地元のKガイドと一緒に来てくれた女性も去年阿曽原に来てくれた人だったり・・。

花火が終わって宿に行って温泉から上がると、警備隊員当時の先輩の従弟が自分で仕留めた「鹿肉」をイロイロ調理して待っていてくれて、一緒にいた従弟の山仕事と狩猟の弟子も昨年阿曽原に予約を入れたけど断られたとのことで打ち解けて、調子に乗ってヘトヘトに疲れた身体に「チューハイの焼酎割り?」をガブ飲みししてしまいシンデレラを過ぎていたらしいのですが・・・。

他にも、昔のバイト仲間が現れたり仕事で電話で話した事のある人と初めて顔見たりと、偶然とは言え「阿曽原」繋がりの多い一日でした。(田舎過ぎて?人が少ないからなのか・・・)

決戦へ??

2022-02-12

写真

今朝の夜明け前!(中央左奥が朝日岳 右側の低いナダラカなのが雪倉岳)

三連休の真ん中の今日は、天気も良いしフェスタで花火も上がるし・・コロナが騒がれているけど忙しくなるだろうな~。

頑張って行って来ます!

アーカイブ

最近の記事