阿曽原温泉小屋

k

続報!

2023-10-11

写真

こんなんでも、なんとかなるって言ってますが・・・なんとかせねば!

大仏達が、九時三五分に現場到着!

現場は、半月沢から少し上流の 枯れ沢  でした。

これから、アンカーを打ち込み~フイックスロープを張り~ガレた崩壊斜面に足場を切り込む予定!

やってみなければわからないけれども、本日中にルートが作れるかはまだ分からないとのことです。

明日には、担当区間の業者さんが本格的な作業に入ってくれる段取りになっています。

本日の作業の進捗は後程報告いたしますが、取り合えず知らずに向かって来ている方々に「半月沢から引き返せ」と言っても無理な話しですので何とかしなければ・・・!

情報は随時流しますので、確認電話は御遠慮願います!

速報!

2023-10-11

詳細は分かりませんが、S字峡~十字峡間で登山道が一部崩落(数M程度)しているとの連絡が入りました。(昨日の強雨で落石が発生したか?)

確認と修復に阿曽原から大仏達が向かっております。

黒部ダムからすでに向かっておられる方々が確認してくれるといいのですが・・・。

逐一状況報告をいたしますので、小屋への確認電話は厳禁で願います。

雨対策はしっかりと!(寒くなって濡れると・・・)

2023-10-11

写真

昨日の昼頃に、晴れ雨でキレイに虹が現れました。

昨日は午後から強めの雨が降ってしまいました。

天気予報が悪いのでキャンセル続出でしたが、それでも予約の三割程度の宿泊客が来られました。

名古屋の夏山フェスタに、ワザワザ関西や関東から来てくださっていた方々・十歳の時にテレビで「十字峡」を見て感動してはいたものの、「自分には無理!」と諦めていたけど、自分で山歩きする様になって「下の廊下」を歩き通すために足腰を鍛えて来られた埼玉マダム二人組・開通遅れやトラブル等で計画してから数年越しで達成された方等々、それぞれ頑張って阿曽原にやって来られました。

毎日顔ぶれを見て御飯を焚く量を決めるのですが、皆さん元気で予想外にオカワリして頂いて従食の御飯が・・・。

※気になったのが雨具と服装!

百円ショップ?駅の売店?で買って来た様な白っぽい合羽を着て来られて、ズボンの股が避けてズボン(しかもジーパン)を濡らしながらやって来られた方や、大きなゴミ袋の底と縁に切り込みを入れて被って出発された方・・・。

雨が降っても標高が低いので、まだこの時期ならば決定的なダメージを受けることは無いと思うし、実際皆さん笑顔で出発されたのですが・・・。

平成元年十月に発生した、真砂岳での八名の方が凍死された遭難事故の際にも「駅合羽」着て亡くなられていた方を直接収容した経験がありますので、なおさらシッカリしたものを用意して頂かないとと考えてしまうのです。(当該遭難グループで生還された方は、当時流行り出したゴアテックス着用しておられました)

それからジーパンも濡れれば、冷たくなるし重くなるし動きが悪くなるしでお勧めできません!

いきなりの寒波でした・・・

2023-10-10

写真

今回の寒波で雪化粧した、池の平からの裏劔

今回の寒波で、残念ながら各山域で遭難事故が発生してしまいました。

ニュースを読んでビックリ!槍ヶ岳で亡くなっていた女性は、毎年の様に秋のシーズンに阿曽原に歩いて来ていた方でした。

ナンダカンダト目立っていて、足も遅くて初めて来た時に暗くなってから小屋に到着して以来、毎年の様に阿曽原に来てくれていたし、名古屋の夏山フェスタにも来てくれていたのですが・・・。

今シーズンは秋を飛ばして一気に冬が来た感じですが、この時期は時々寒波が入って降雪に見舞われて遭難が繰り返されてきました。

今シーズンは紅葉が遅れていて、高山帯は連休が見頃になると期待していたのですが・・・「たら・れば」を言っても遅いのですが「寒かっただろうに・・・入山前に天気予報のチェックしていたら」大変残念な結果になってしまいました。

アーカイブ

最近の記事