20日は、埋まりました!
2019-10-02
空きが出ていた20日の宿泊予約は、収容人数に達しましたので今後ご予約は受ける事が出来ません。
今週末の台風の影響でキャンセルが相次いでおりますが、替りに別の日を予約希望されましても、予約を打ち切っている日が有ります。
先から説明しております通り、飛び込み宿泊は御容赦下さい。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2019/10/n20191002a.html
2019-10-02
空きが出ていた20日の宿泊予約は、収容人数に達しましたので今後ご予約は受ける事が出来ません。
今週末の台風の影響でキャンセルが相次いでおりますが、替りに別の日を予約希望されましても、予約を打ち切っている日が有ります。
先から説明しております通り、飛び込み宿泊は御容赦下さい。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2019/10/n20191002a.html
2019-10-01
黒部別山谷出合から、赤沢のネコの耳を
10月20日(日) 小屋の宿泊キャンセルが13名出ました。
予約は受けれますけど、混雑しているのに変わりはありません・・・それでよろしければ。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2019/10/n20191001c.html
2019-10-01
白竜峡核心部に、新しく作り直された桟道。
「下の廊下」全線の丸太桟道の補修・新設と草刈り等は、ほとんど終わっております。
部分的に手摺番線の張り込み等が残っていますが、取りあえずは歩ける様になりました。しかし、極度の怖がりの方は整備が完全に終了してから歩かれることをお勧めいたします。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2019/10/n20191001b.html
2019-10-01
怖そうに歩いている様に見えます。
どうしてもフイックスロープは、番線に比べると緩みが出てしまいます。
実際怖い場所ですし、整備終了前は足元に土砂が溜まっていると歩き辛いので時間が掛かるのです。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2019/10/n20191001a.html
2019-09-30
浮石が残っている場所もありますから。
写真は、黒部別山谷左岸の歩道への登り返し斜面です。
左端に歩道から垂れ下がるロープが見て取れますが、その左側に白い岩が斜面に引っ掛かっている様に見えます。
現場で上り下りには気にならなかったとのことですが、岩の真下に入り込んだり近付いたりは厳禁です!
(一応、足で蹴り押してみたけど動きませんでしたが、夜間に落石を受けたりすると知らない間に不安定になっていたりします)
見れば解る危険なのですが、足元だけを見ていると気付きません!危険探知のアンテナの感度を上げて通行して来てください。
整備終了前と言う事は、こんな不安要素も残っていると言う事です。
しつこいようですが、あくまでも取りあえず!ですから。
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2019/09/n20190930e.html
2019-09-30
番線の緩みを締めています。
こんな所で、手摺番線が緩んでいたら怖いでしょ?
ヘルメット被って、ハーネス着けていればいい!ってことではないって事です。しっかりとした支点・緩みの無い手摺が有ってこそのですから!
この記事の URL : http://azohara.niikawa.com/news/2019/09/n20190930d.html