阿曽原温泉小屋

k

登山道情報!(今後の整備方針等)

2019-10-05

写真

黒部別山谷は、普通なら簡単に渡れますが・・・。

1.整備方針

作業員と熊との遭遇事案をお伝えしましたが、その関係で登山道整備が中断しております。(このままの状態で、シーズンを終える方針みたいです)

先にお伝えしましたが「下の廊下」の整備は、ほとんど終了しており「黒部別山谷~白竜峡」「作廊谷出合~半月沢」の二区間の手摺番線の張り込みが未整備となっておりますが、慎重に歩いて頂ければ問題なく歩ける程度となっております。

極端に高い所が苦手な方は、中止にされた方がいいかと!

2.熊対策について

水平歩道の送電線巡視路への入り口にある木製の標柱は、ほとんど熊にかじられています。

昨年は、水平歩道横の立木に有ったスズメバチの巣が熊に食べられていました。

今までも、人見平・作廊の合宿でも目撃されて来ました。

大仏も、十字峡手前で出くわしたことが。

一昨年は、小屋を留守にしている間に小屋の近くのミズナラの木に熊棚が作られていたことも。

等々、今まで熊の目撃情報が少なかっただけで、元々が生息域なのですから冬眠前にウロウロ餌を求めて歩き廻るのは当たり前かと・・・

ただし今年はブナの実が不作との事で、熊も餌の確保に必死で人の気配のある登山道にも姿を見せているのでしょうか?(人里での目撃情報が多数あるのはそのせい?)

黒部に限らず山に入る時には、念のため熊が人の気配を感じやすいようにしてあげる工夫をして入山する事が必須かと。

3.写真は、黒部別山谷を右岸登山道から見下ろしたものです。

弱い雨ならば簡単に飛び石で渡れますが、強い雨が続くと増水して渡渉する事に成ります。

なんじゃこりゃ?には、ご注意を!参照

の話を以前書きましたが、昨日の強い雨の中を通過して来た方は「脛」までの流れの渡渉だったとのことでした。

危険を感じたら無理せずに、小降りになるのを待って減水した時点で渡渉する等の対応をしてください。

4.続報

大仏が昨日作った「青唐辛子」!  一切れ食べましたが強烈過ぎて口の中が痛くて痛くて・・・こうして書いていても顔面から汗が滲み出ます。

熊撃退には、「唐辛子スプレー」が有効と聞いたことが有りますが・・・熊避けにならないかな~っ???

暇なので。

2019-10-04

写真

辛みが泡立っています。(食べ切れるのか???)

最近の天候悪化で、キャンセル・予約の変更の電話が相次いでおります。

ちなみに今日は70人オーバーの予約でしたが、強風と強い雨の中3人が欅平から来られました。(黒部ダムからテント泊が1人)

暇なので大仏がイタズラを・・・。フレッシュ青唐辛子を、刻んで~炒めて~醤油・砂糖・日本酒・みりんで味付けして、厨房は辛い煙が充満して・・・全員クシャミの嵐です。

(この時間帯に、電話を掛けて来られたお客さん!まともに受け答えが出来ずに申し訳ありませんでした)

新たな熊の目撃情報!

2019-10-04

写真

用心の為に、熊鈴等対策を?

昨日、志合谷から欅平側に抜けた場所で親子熊3頭と遭遇したとの連絡が入りました。

水平歩道は狭くて逃げ場が無かったため、たまたま歩道上斜面から伸びていた立木に飛びついて親子熊をやり過ごしたそうです。(幸いな事に、運動能力の高いペアでした)

少し先を歩いていた登山者は、熊のことには気付かなかったそうなので、直ぐに水平歩道から藪斜面に入って行ったものと考えられます。

同じ日に別の場所で熊が目撃された話しは、私が阿曽原に入ってからは聞いたことが有りません。

元々の生息域なのですが、たまたまの偶然なのか? 餌のブナの実が不作で餌を求めて動き廻っているのか?

何れにしろ用心の為に、「熊鈴」持参等の対策をされてから山に入る事をお勧めいたします。

参考までに「熊鈴」は、お土産用ですが欅平駅の売店にも売っているそうです。

登山道情報!(熊の目撃情報)

2019-10-03

写真

熊対策?の百均ピストル!

先ほど「下の廊下」整備の業者さんが現場に向かう途中、半月沢手前にて親子熊と曲がり角で出合頭に遭遇したとの情報が入りました。

親子熊は斜面を登って逃げて行き、作業員は軽い怪我をしたそうです。

元々、熊の生息エリアですので不思議なことではないのですが、今年は里の方でも早くから目撃されています。(以前、白竜峡で転落死?した熊が見つかったことも有ります)

ハイシーズンで多くの登山者が歩く様になれば、熊は人間の気配を感じて出て来ることも無くなるとは思いますが、単独・人の歩いていない時間帯等での行動時には熊鈴持参等の対策・注意も必要になるかと。

※登山道整備状況!

昨日、「下の廊下」下半部分の資材搬送ヘリコプターが飛びました。

丸太桟道は、全て整備済となりました。

手摺り番線の未整備区間も、「黒部別山谷~白竜峡」「作郎谷出合~半月沢」の区間で、一部未整備区間が有りますが慎重に歩けば問題ないレベルです。

ただし熊との遭遇で、業者さんが一旦作業を停止しましたので進捗はしばし無いかも・・・。

最近よくある質問!

「下の廊下を歩くのに、アイゼンは必要ですか?」

今シーズンの「下の廊下」の通行に、アイゼンは必要ありません!

20日は、埋まりました!

2019-10-02

空きが出ていた20日の宿泊予約は、収容人数に達しましたので今後ご予約は受ける事が出来ません。

今週末の台風の影響でキャンセルが相次いでおりますが、替りに別の日を予約希望されましても、予約を打ち切っている日が有ります。

先から説明しております通り、飛び込み宿泊は御容赦下さい。

アーカイブ

最近の記事