阿曽原温泉小屋

k

あと一週間。

2019-10-22

写真

やっと、色付いて来ました。

今年は、台風19号の影響で関東方面からの登山者が非常に少なく、反対に目立つのが中京圏からのお客さんです。

名古屋で毎年6月に行われる「夏山フェスタ」に顔を出してくれている方々が、夏山シーズン中から来てくれています。

来年の開催は、

2020年6月27日(土)~28日(日) ウインク愛知

の予定となっております。

遅れていた紅葉が降りて来てくれました。

今朝は、立山室堂以上では降雪が有ったそうです。寒さが紅葉を進めてくれるので、これから期待出来るのですが・・・あと一週間で営業も終わります。

自分が入れるエリアなのか?

2019-10-22

写真

落ちると、ほぼ助からないんですから!

昨日も、黒部別山谷出合付近で転落死亡事故が発生してしまいました。

去年もたて続けに2件の発生がありましたが、今年ほど死亡事故が多発する年は記憶にありません。

それぞれ発生理由はありますが、入山前にはもう一度断崖が続く危険で長いルートに入ると言う事を頭に叩き込んでから歩きに来て頂けたらと思います。

遭難には至ってはいませんが、昨晩も黒部ダムから来た登山者が

「ものすごく遅くて、足取りのおぼつか無い女性が向かっている」(早朝4時頃には黒部ダムを出ているはず)

「小学校の林間学校に使う様なリュックサック(横長のやつ)で、遅い女性が向かっている」

と口々に言われて・・・。

暗くなっても小屋に届かないので、詰めている山岳警備隊員が探しに向ったところ疲労困憊でほとんど動けなくなっている女性と合流。

サポートされながら20時半過ぎに小屋に到着、目は虚ろで真直ぐ立つ事すら出来ず、穿いていたジャージトレパンはズリ下がり、食堂に入った途端にへたり込んで・・・。

昨晩は22時頃から冷たい雨が本降りに、もしも警備隊員に見つけてもらえていなかったら、今朝までに低体温症~疲労凍死に至っていたであろうと思われます。(実は二週間ほど前にも、同様な短パン生脚の女性単独登山者が来られて・・・)

他にも、

○装備の点検・使い方の間違い。

・ハーネスでは無くザックのウエストベルトにスリングを付けて、そこからカラビナを手摺番線に通しているグループがいたり。(バランスを崩したら、ウエストベルトでは止まらないのでは?止ったとしても身体がどんな体制で停止するのか?最悪、ザックから抜け落ちてしまうのでは?)

・見た事も無い、骨董物のヘルメットで来ておられる方。

・相変わらず、靴底が剥がれる方がおられて到着が遅れる方も

○先日の黒部別山谷での渡渉失敗事故の判断ミス!(同日は、計画をキャンセルされた方々が大勢おられたのに突っ込んで来ての事故でした)

等々、心配な方々が歩いておられるのが実情です。

もう一つ特徴を上げれば、半分以上が単独登山者です。

自分の状態が客観的に見る事が出来なくなったり、転落しても気付いてもらえない(直後の救助で助かる事も)等のリスクがあります。

それと案外元気な方が遭難されています。 元気にスタスタと歩く余りに、不安定な場所に足を置いてバランスを崩してしまうのではないかと・・・。

小屋に来ていれば、注意喚起・不備の指摘・天候の相談等してあげられるのですが、遭難された方のほとんどが小屋に向っている最中に事故に遭っておられます。

入山前に、自分のレベルで歩けるルートなのか?もう一度考えて、十分な準備と心構えで来てください。(自分のレベルで歩けないなら、信頼できる仲間に同行してもらうか、お金を出してガイドを頼んで頂ければ)

厳しい事を言うようですが、誰でも簡単に歩けるルートではありませんから!

事故多発につき、取り急ぎ!

沢山の方が歩かれました。

2019-10-21

写真

昨日の17時頃です。他にも露天風呂の通路等にも張られていました。

明日からの天候悪化と事故の影響か?本日分からすでにキャンセルが相次いでいて、昨日が今年のピークだったかも?(小屋泊80人余り・テント泊140人余り)

来られた方々から「百円玉用意して来たけど」「1,000円で飲み放題は?」「ビールの消費に協力に来ました」等々の声を掛けて頂き、ありがたいことと思うと同時にネットの威力に今更ながら!

と書いてるそばから別の事故の連絡が・・・。滅入ってしまいます。

慎重の上にも慎重に!

2019-10-21

写真

十字峡吊り橋の真下!(剣沢の釜)

昨日も白竜峡とシジミ谷で転落事故が・・・連日の死亡事故に凹みます。(消防防災ヘリ「とやま」が危険な黒部で大活躍してくれています)

どの遭難も、怖さを感じない場所での単独登山者の発生です。(死亡事故4件中3件が単独登山者、2件がテント泊)

「黒部に怪我なし」慎重の上にも慎重な歩行をお願いいたします。

※連日、大丈夫か??って登山者が!

・真っ暗になって届いて、まともなライトを持たずにスマホのライトを頼りに歩いてきた大学生。(しかも、強度が甚だ怪しいスニーカーを履いて)

・仙人谷ダム近くの冬季歩道で、テントを持たずに来て?野宿しようとしていた登山者。(屋根はあるけど高熱隧道横で暖かいコンクリート通路は「マムシ」が時々身体を温めにきているんですから!なにより関電さんの管理する施設内を勝手に利用してはいけません)

等々、一つ間違えれば命が無くなるルートに入っている自覚が有るのか???心配になってきます。

誰も見ていないのですが・・・。

2019-10-20

写真

室堂に飛来した消防防災ヘリ!

昨日、行方不明者の捜索に入った消防防災へりが、白竜峡~十字峡間の河原にて倒れている男性を発見収容しましたが死亡が確認されたとの事です。 遺体は、捜索願が出されていた70歳の男性でしたが、16日に単独でテントを担いで黒部ダムから阿曽原に向っている途中に事故にあったモノと考えられます。

発見現場から事故発生現場を推察すると、緊張感を強いられない場所ではないかと思われます。

先日の事故発生現場も「こんな所で?」って場所でした。 歩かれる方は、気を抜かずにお願いいたします。

今年は、紅葉が遅いです。

2019-10-19

写真

今朝の雲切り谷(仙人谷ダムより)

今年は、気温が下がらず紅葉がかなり遅いです。 

まだまだこれからなのですが、営業はあと10日で終わります。

来週からは太陽の高さが低くなって、峡谷内は日陰になってしまうので嫌々ながら紅葉が進むのですが・・・。

アーカイブ

最近の記事