阿曽原温泉小屋

k

早い到着を!

2024-10-24

写真

先日の、阿曽原滝の吹き出しは「カワイイ」ものでした

昨日は前線通過予報で、元々一桁予約でしたがキャンセルが相次ぎ糸魚川からの単独男性一名だけの宿泊でした。

扇沢始発バスで来られたのですが、15時前と早い到着でしたが「東谷吊橋」辺りから雨が降り出したけれど靴の中までは濡れていないとのことで小屋に入られてから雨が強くなり出して・・・。

早目の到着をしていただいて安心していられましたし、ご本人もそれほど濡れずにすんだのでした。

紅葉がやっと「下の廊下」上部まで降りて来ているようですが、最近は日暮れが早くなって来ておりますので、景色に見とれて体力不足体調不良での入山等でペースが遅くなって歩行中に暗くなっては大変危険です。

仙人谷ダムを過ぎてからの 急登~水平道~急下り の厳しい歩きを暗い中を消耗してから歩くのはキツイはずです。

昨年から携帯電話の通信エリアが広がりましたので、到着が遅くなる方は小屋に電話連絡を入れていただけたら少しは安心して待つことが出来ますので頭の片隅にインプット願います。(実は遅い方がいると、他の登山者に「こんな人歩いていませんでしたか?」と聴き込みしたり、仙人谷ダムへ連絡して目撃情報収集したりと心配しているのです)

※危険と判断すれば「お迎え」対応はしていますが・・・基本的に、登山は自分の足で達成するから価値があるものだと考えるのですが?

※土曜日少し余裕があります

今度の土曜日、小屋の宿泊収容に若干名の余裕があります。

事故件数に入らないような事故が?(紅葉は遅い!)

2024-10-23

写真

肩を脱臼した登山者を消防防災ヘリ「とやま」が吊り上げてくれました

事故件数にカウント出来ない様な「暗くなってからの御迎え」等がポツポツ発生しております。

写真の脱臼事案も、枯れ葉で滑って手を突いたら肩が外れたとのことでしたが山の中では少しの事でも行動出来なくなる恐れが有ります。(昨年も肩脱臼の登山者がおられましたが、最近増えて来ている?)

今シーズンは整備の遅れ・天気回り・コースの制約等で、非常に登山者が少ないのですが事故とは呼べないものを含めて対応率の高さにビビらされます。

今現在の阿曽原は、前線通過予報で生暖かい風が吹き始めたおかげでカメムシが元気になって駆除に奔走していますが・・・宿泊予約が残っているのは一人だけです。

途中で強い雨が降ってくるようならば引き返してくれればよいのですが・・・。

※紅葉情報

今シーズンは、特に気温が高い日が続いて紅葉はまだ「黒部ダム~新越」が盛りみたいです。

阿曽原では見上げたところが色付き始めた程度ですが、前線通過後に寒気が入って気温が下がれば少しは進んでくれるとは思うのですが・・・。

登山道情報!(いい仕事?)

2024-10-20

写真

先週末、朝起きたら・・・

昨日の土曜日は荒天予報だったのでキャンセルが相次いで、小屋もキャンプ場もガラガラでした。

結局キャンプ場利用は二組で、ベトナム人16人グループのキャンプはリーダーが三度目らしいですが雨の中ワーワー楽しそうにテント張ってましたし、東京からの二人組男子はザーザー降りの中風呂に行ったり何度もビールを買いに小屋まで登って来てくれて「朝までシュラフに入らずに寝てました?」って皆さんそれなりに楽しんでゆかれたようです。

心配された荒天でしたが事故無く終わることが出来たし、小屋泊も空いているので初見の方同士仲良く成られていたり、私も「荒天の中頑張って来られた方々に敬意をこめて」(暇なので)少しお話の御相手することが出来たりして楽しんでもらえたのでは???

登山道については「五ヶ所ほど手摺り番線が緩んでいた場所があった」そうですが、手摺りに手を掛ける際に注意してもらえれば歩ける程度まで整備が進んでいるようです。

ちなみに登山道よりも、滝潜りが何ヶ所もあったみたいでそちらの方が大変みたいでした。

写真は、先週末のお客さんが置手紙(メモ)を置いて行ってくれていました。

「おじちゃん」ってなんだよ!って思いながらも自分の娘より若そうに見えたから「おじちゃん」って呼ばれても仕方ないのですが・・・我々が厨房の中で酒盛りしているのが気になって「心配されてしまう身」になってしまったのだと少し凹みましたが・・・。

あの日は、男子三人組が「おでん」「ジンギスカン?」を自炊して楽しんでいたのですが、就寝前に「二年前にも来てます。写真撮ってもいいですか?」って厨房内の酒盛りに向けて「二眼レフカメラ!」を構えてくれて・・・。

普段の忙しい秋と違って「暇なシーズンだからこそ、お客さんとの交流も出来るのかな~?」なんてことを・・・「ありがとう」を毎日頂けて、改めて「いい仕事だわ」なんてことを感じてしまっております。

強雨の場合は無理しないで!

2024-10-18

写真

黒部別山谷は、一気に増水することも!

明日の天気予報では、午前中に強雨の予報も出ております。

登山道整備云々よりも、強雨が降り続けば 黒部別山谷 が増水して渡れなくなる可能性もあります。

黒部別山谷まで来てから引き返すには、諦めきれなくなり無理して渡りたくなる気持ちになるのですが・・・無理して渡渉失敗して低体温症になり警備隊に朝まで保温してもらって助かった登山者もありました。

強雨が続くようであれば 絶対に無理なさらない様に!

登山道情報!(進んでます)

2024-10-18

写真

阿曽原から黒部ダムに向けて歩く人だけが見れるのです。

昨日、下の廊下整備の業者さんから連絡が入りました。

今週末までには、未整備箇所は残るけれど歩き易くなるとのことです。

少ないながら毎日登山者は歩いて来ており、登山道に架かる事故は発生しておりません。

ただし歩くのが遅くなって、警備隊員が迎えに向かった事案が2件あります。

〇距離が長いコース

〇日暮れも早くなる時期です 

〇扇沢駅始発の電気バスしか利用できない  

等々ノンビリ歩いていると暗くなってしまい余計に歩行ペースが遅くなってしまいまうことを計算に入れてください。

今週末は一時的に冬型になる予報も出ております。 下の廊下に雪は積もる事はありませんが、足元が滑らない様に慎重に足を置いて歩いて来て下さい。

写真は昨年10月に一度寒気が入った翌朝、仙人谷ダムから「ガンドウ尾根~雲切滝」の写真ですが、日曜日の朝に・・・もしかしたら見れるかも???

※黒部ダムからの放水

黒四発電所の点検作業?だかなんかで発電所が停止しているそうで、通常ならば観光放流が止まっている時期ですが放流されているとのことです。(濁りが・・・)

登山道情報!(嫌な感じの箇所が残ってます)

2024-10-16

写真

S字峡看板付近は足場が怖い??

連休中は登山道整備がお休みだったので進捗は有りませんが、皆さん未整備なりに事故無く歩いて来られました。

〇S字峡の看板付近  手摺ロープが緩んで、足場の岩場が傾斜している

〇白竜峡~十字峡  手摺り番線が切れている場所が有り足場がザレていて怖い

〇黒部別山谷~白竜峡  手摺り番線が緩んでいる場所 足場丸太が欠落して傾斜岩場を歩く

他にも数か所怖い場所が有りますが、「下の廊下」全体として人の感じ方はマチマチで無事通過して来ておられますが、「怖がりの人」は絶対に無理をなさらぬ様に願います。

アーカイブ

最近の記事