阿曽原温泉小屋

k

まな板の上の??

2022-01-02

写真

まな板に乗りきらず「二枚使い」で。

まな板の上の「ブリ」??

馬場島に入山する際に、立山室堂・剣沢等の診療所に来てくださっているドクターTから、みんなで食べるようにと「ブリ」をそのまんま一本預けられました。

登山指導員として詰めていたエーショウが捌いてくれたのですが、彼は立山町芦峅寺生まれの山育ちなのですが器用に切り分けて刺身を作ってくれてドクターTに感謝感謝の宴になったのでした。

あけまして おめでとうございます

2022-01-01

写真

大量に、ホタホタ「角煮」を作ってきました。

あけまして おめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

おかげ様で黒部の積雪は案外少なく、穏やかな正月を迎えております。(宇奈月温泉はそれなりに積もっているみたいです)

馬場島で「角煮」を特大鍋で作ったのですが、豚肉以外は茹で卵20個&大根4本分ほど入っていたはずなのに・・・一晩で茹で卵と大根がほぼ食べ尽くされてしまったので、昨日は朝から茹で卵を20個作って大根2本を下茹でして追加してきました。(別の大鍋に20皿分余のカレーも作って来たのですが、作っても作っても・・・)

作る際に浮いてくる「脂」(ラード)を、掬っていたら小さなボールに入りきらないくらい採れて・・冷ますと真っ白なラードの出来上がりです。

出来たラードを炒め油に使って「カレー」「八宝菜」を更に作って・・みんなで口の周りをテカテカになったのをアルコールで流し込んで、〆に出来上がったカップ麺にカレーをかけてカレーヌードルにして更にテカテカに・・・良い年末?を過ごしてきました。

ただいま~!(良いガイドってのは!)

2021-12-31

写真

一緒に一昨日入山したUガイドの車は・・

先程、馬場島から帰ってまいりました。

馴染みのガイド連中・地元の山岳会等々、気楽に話せるメンバーが揃っていましたが、年末からの大雪の予報で剱岳に向かおうとしていたパーティーも同様で奥に突っ込むのは自重していて、地元連は馬場島周辺をラッセルしながら「夜の宴」の為に汗を流す?みたいな・・・。

春先の仕事も手伝ってくれているUガイドが「阿曽原の主人に御挨拶したいって言ってるけど」って、女性のお客さんを一人連れて来ました。

顔を見ても??話を聞けば、以前Uガイドと阿曽原に来てくれたことがあるらしく、その時のスタッフの対応が良かったとのことでした。

その方は、わざわざ山口県から厳冬期の剱岳の懐に来ておられたのでしたが、スタッフが褒められるってことは小屋主としては嬉しい限りです。

Uガイドとは下山が同じになったのですが、早月川沿いの吹きっさらしは目も空けていられない地吹雪でトレースを外れると股までの積雪で・・・お客さんの女性は、大苦戦しておられました。(こんな時は、ガイドの有り難さ・安心感が身に染みるのではないかと)

伊折まで下山してみると案の定・・路肩に止めて置いた車はコッポリと雪に埋まっていて、掘り出して走り出せるまで一苦労でした。

今日から馬場島!

2021-12-29

写真

昨日の夕方は、白馬方面がキレイでした。

寒波の襲来で、遭難・遭難すれすれの事案が報告されています。

明日からまた下り坂の天気予報ですが・・・。

これから馬場島行って来まーす。(帰りは大丈夫か???)

 

美味い!

2021-12-28

写真

「かぶら寿司」って知ってますか?(挟まれているのが「ブリ」の切り身!)

大雪ではないけれども、わざわざ買い物に行かずに冷蔵庫の中の整理しようと・・。

先日「生地」の干物屋さんで仕入れて来た「かぶら寿司」が美味そうなので食べてしまう事に!

かぶらの切り目にブリを挟んで麹で漬けこんだ「寿司」なのですが、富山ではスーパーマーケットでも売っているのですが・・・こいつはモノが違います!

学生の頃「吉今日」の亡くなった先々代のお父さんの手伝いで、大きな樽に漬け込む手伝いをしたことがあります。 若い頃は、そんなに美味しいものとは思っていなかったのですが、この歳になると旨さが分かって来た様な?

ついつい、芋焼酎のお湯割りが進んでしまった晩酌なのでした。

なる様にしか??

2021-12-27

写真

昨日、車の上に積もった雪はそれほどでも。

 12月とすれば「最強寒波」と言われて、交通機関の乱れも出ている北陸ですが・・幸いなことに今のところ黒部市付近はそれほどでもありません。

昨年の今頃は、高校生だった大仏の娘が大雪で電車が止まってしまい、両親ともに都合が付かなかったので迎えに行った帰りにスタックした車を助けるのに二人で雪まみれになった記憶が・・。(良い娘に育ってくれました)

今日いっぱいは気が抜けませんが、行政の除雪体制もシッカリしている印象です!

29日からの「馬場島」への差し入れで作ってくる 「豚肉の角煮」 に向けて、年末で混雑するだろうし・・万が一大雪で買い出しに出て行けないかも?と考えて豚肉5キロ足らずを仕入れて冷凍しておきました。 (馬場島は天然の冷蔵庫なので、大量に作っても大鍋ごと廊下に出しておくだけで日持ちするのですが・・5キロ程度の角煮だと、心配しなくても無くなってしまいます)

 来春2月下旬に予定していた「北アルプス山小屋協会総会」ですが、ここへ来ての「オミクロン株」の感染拡大傾向で・・総会を開催しても良いものか??

更には、お楽しみの懇親会を開こうにも・・宴会の御膳は1メートル間隔で配膳されるとの事で・・そんな「宴会」意味あるの??宴会抜きの総会だけの開催?わざわざ長野・岐阜から来てもらうのに・・・。

「北アルプストレイルプログラム」の他にも、山小屋協会で討議しなければならない問題が沢山あって例年通りの半日討議では時間が足りない気もするし・・総会を開かねば来年も我々「黒部」の組合が3年連続で幹事を担当しなければならないのではと思うと・・・なんとしても今回は総会を行いたいのですが・・・。

幹事組合としては、悩ましい決断を迫られておりますが・・なる様になれっ!と開き直るしかないかと。

アーカイブ

最近の記事